スマートフォン専用ページを表示
ののはな便り 〜園の活動レポート〜
ののはな幼稚園の活動レポートです
トップページ
ののはな紹介
ののはな教育
ののはな1日と1年
子育てサポート
入園のごあんない アクセス
お母さん方の声
ののはな幼稚園からのお知らせ
ののはな便り
ののはな物語
保護者専用サイト
検索ボックス
<<
2023年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(05/26)
スポーツ教室(年長)
(05/26)
スポーツ教室(年少々・年少)
(05/26)
初めての鍵盤ハーモニカ(年中)
(05/25)
はだしタイム(年長・年中)
(05/25)
おでかけタイム(年少)
カテゴリ
日記
(1472)
おいもクッキング
(1)
過去ログ
2023年05月
(26)
2023年04月
(26)
2023年03月
(20)
2023年02月
(31)
2023年01月
(29)
2022年12月
(27)
2022年11月
(36)
2022年10月
(27)
2022年09月
(24)
2022年08月
(8)
2022年07月
(16)
2022年06月
(36)
2022年05月
(29)
2022年04月
(20)
2022年03月
(12)
2022年02月
(1)
2022年01月
(7)
2021年12月
(24)
2021年11月
(18)
2021年10月
(31)
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理画面
TOP
/ 日記
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2023年02月20日
ケーブルTV取材がありました
宮崎ケーブルテレビの幼稚園を紹介する番組「みんなあつまれ」の取材がありました。対象は年長さんです。朝の園庭での遊び、教室での朝の集い、そして一人一人が自己紹介や大きくなったら何になりたいか等を発表します。最後には全員で「ドキドキドン1年生」を歌いました。放送は4月以降の予定ですが、放送日が決まりましたらご連絡します。
○朝の風景
○朝の集い
○歌を歌った後に、おわかれの挨拶です
posted by ののはな幼稚園 at 13:04|
日記
2023年02月17日
スポーツ教室(年中)
年中はおわかれ遠足で遊ぶ予定の「氷鬼」と「のぼり棒」に挑戦です。
○年中になると鬼ごっこにも迫力が出てきます。意外と結果はあっという間についてしまいました。
○のぼり棒は手の力だけでなく、足の力がとても大切です。
posted by ののはな幼稚園 at 17:56|
日記
スポーツ教室(年少々)
これまで年少々のスポーツ教室は年少と合同でしたが、今日は独自に実施しました。体操の後、ボール当てゲームです。ボールから逃げなければならないルールですが、ついついキャッチしてしまう園児もいます。その後は、鉄棒に挑戦です。
○まずは準備体操です。
○ボールに当たると外に出ます。
○鉄棒にまずぶら下がることから始めます。
posted by ののはな幼稚園 at 17:39|
日記
スポーツ教室(年少)
今日はマラソン大会予備日だった為、教育計画にはありませんでしたがスポーツ教室を実施しました。
年少は縄跳びと「バナナおに」をしました。園庭を鬼ごっこで飛ぶがごとく走り回っていました。
○縄跳びができるように、まず縄を後ろから前に回して足元に置きます。それをぴょんと飛ぶところまでを練習します。
○鬼ごっこのルールを聞いて、さースタートです!
posted by ののはな幼稚園 at 17:30|
日記
2023年02月16日
午後の風景
昼食後の時間を使って、年長、年中、年少々が園庭で遊んでいます。登り棒に挑戦する年長もいれば、学年交じって砂遊びや縄跳び、フラフープ、竹馬、ポックリ等で遊んでいる園児もいます。年少々と一緒に遊んであげている年長さんもいました。
posted by ののはな幼稚園 at 13:39|
日記
2023年02月15日
マラソン大会(年長)
年長にとっては最後のマラソン大会です。学年毎の分散開催でしたが、年長の時は4人の代表が「きょうはいっしょうけんめいれんしゅうしてきた、マラソンたいかいです」「さいごまであきらめずに、ぜんりょくでがんばります」「じぶんのちからをしんじて、ともだちといっしょにゴールをめざします」「たくさんのおうえんをおねがいします。これからマラソンたいかいをはじめます」と大きな声で開会の挨拶をしてくれました。
年長はグランド4周(600メートル)です。幼稚園児にとってはとても大変な距離です。最後まで、あきらめずに一生懸命走ってくれました。
頑張った全園児に、先生手作りの金メダルとおやつが渡されました。
○開会の挨拶
○4周(600m)を全力で頑張りました
posted by ののはな幼稚園 at 17:05|
日記
マラソン大会(年少・年少々)
幼稚園生活初めてのマラソン大会です。年少々は1周(150メートル)、年少は2周(300メートル)を走ります。きつくても、自分のペースで最後まで走りぬく事を第一にしています。全員最後まで走り通す事ができました。
○年少
○年少々
posted by ののはな幼稚園 at 14:53|
日記
マラソン大会(年中)
マラソン大会を、学年毎に分けて祇園運動公園で行いました。昨年は、天候が悪かった事と新型コロナ感染で登園自粛期間とも重なり実施できませんでした。今日は、天候にも恵まれ晴天の下で行えました。
最初のグループは年中です。2つに分けて走りました。1周150メートルを3周、450メートル走りました。50メートル程過ぎたあたりから追い越しが可能になり、自分のペースで走っていました。
posted by ののはな幼稚園 at 13:37|
日記
2023年02月14日
年中の鍵盤ハーモニカ
昨年12月の発表会で年中は鍵盤ハーモニカを演奏しました。それが自信になったのか、とても元気に良い音で「ドレミの歌」を練習しています。
posted by ののはな幼稚園 at 13:01|
日記
年少さんの製作
年少さんの製作では、クレヨンで描いたデザインの上から水彩絵の具をのせるという作品作りをしました。クレヨンが水分をはじくことを利用しての作品作りです。初めての試みで、園児達は出来上がりがどうなるのか想像できないまま製作します。これを、何度か体験する事で、完成時を想像しながら製作できるようになります。
posted by ののはな幼稚園 at 12:48|
日記
2023年02月13日
MRT「ピンポンキッズ」の撮影がありました
MRT宮崎放送の土曜日昼(12:10〜13:30)の番組「つづくさんのどようだよ」
https://mrt.jp/television/doyo/
の中のコーナー「ピンポンキッズ」の撮影がありました。今回は、年長の「めろん」「ぶどう」さん達が参加しました。
オープニングは朝の遊びの風景です。砂遊び、フラフープ、竹馬遊びをしているシーンで始まりました。
「ピンポンキッズ」ではタレントで司会の「トナミー」さんから色々な問題が出題されます。4つのグループに分かれた園児達が、答えがわかると机の上に置かれたピンポンを押して回答するというゲームです。面白い質問に、珍回答、名答が連発して、楽しいゲームになりました。MRTのスタッフから、「明るく、元気で、仲の良い子ども達ですね」と感想を言って頂きました。放送は3月後半の予定だそうです。放送日がわかったらお知らせします。
○朝の撮影シーン
○めろんさんの撮影シーン
○ぶどうさんの撮影シーン
posted by ののはな幼稚園 at 13:34|
日記
2023年02月10日
在園児ふれあいの日(その2)
買い物のお金の種類は3種類、10円、50円、100円で1人160円使う事ができます。1階のお店で1点、2階のお店で1点購入し、ゲームができます。下の学年は、お金の色で値段を判断し、上の学年になるとお金に書かれている数字で判断します。また、各クラスの売り上げは、合計してクラスの人数で割り、それぞれの園児に分配されて家に持ち帰ります。収益の分配もしっかりされることになります。1つの遊びで、色々な事を学ぶことができました。
posted by ののはな幼稚園 at 12:17|
日記
在園児ふれあいの日(その1)
在園児同士のふれ合いの日です。売り手、買い手の2グループに分かれて、それぞれを体験しました。売り手も、「これは大きいもの、これは小さいものですよ」とか「これはおいしいですよ」とか、商品のアピールをしていました。自分たちの作った物が売れると、嬉しそうにしていました。
posted by ののはな幼稚園 at 12:00|
日記
2023年02月09日
新入園児ふれあいの日(その2)
2グループ目は、年少の入園児が中心です。在園児の年少さんも、立派なお店のスタッフとして、「いらっしゃいませ」「これはどうですか」「これは10円です」とお客さんに声をかけていました。また、ゲームコーナーでは、年長さんが遊び方を手を取って教えてくれていました。
4月に新しいお友だちが入園して来ることを楽しみにお待ちしています。
posted by ののはな幼稚園 at 17:40|
日記
新入園児ふれあいの日(その1)
4月に入園予定の園児と、在園児との「ふれあいの日」を3年ぶりに行いました。在園児の作製した商品(バッグ、ギター、鍵盤ハーモニカ、掃除機、ケーキ、パン、etc)とゲーム(クレーンゲーム、動物たたきetc)を、新入園児がオモチャのお金の入った財布を肩からかけて買い物をしたり、ゲームを楽しむというイベントです。幼稚園が楽しい所だという事を覚えてもらうこと、そして在園児にとっては、小さなお友だちとの関わり合いを覚える機会になります。最初のグループは年少々に入園する園児とのふれ合いを行いました。
posted by ののはな幼稚園 at 17:23|
日記
2023年02月06日
ふれあいランド交流会(その2)
年中以下はお店屋さんを準備しました。楽器屋さん、ケーキ屋さん、パン屋さんなど、色々な商品がそろいました。子ども達の色々な発想が商品化されています。写真以外にも、携帯電話、アクセサリー等たくさんの商品ができました。これから、値段を決めたり、お客さんにどのように接すれば良いかを相談します。
○掃除機でゴミを吸引します。
○おいしそうなパンです。サンドウィッチや動物パン。
○ショートケーキとゼリーもできました。
○楽器店など色々な商品が準備できています。楽器店ではギターや鍵盤ハーモニカを園児達は作りました。
posted by ののはな幼稚園 at 13:21|
日記
ふれあいランド交流会(その1)
今週末に、来年度入園予定の園児と在園児との交流会、そして在園児同士の交流会を計画しています。これは、在園児達が準備した「お店屋さんごっこ」「ゲーム」などでお互い交流をするものです。
今日は、その前に、どのような準備ができているか、お互い見せ合いをしました。
○クレーンゲームやもぐらたたきのようなゲームを年長さんが準備し、下の学年の園児達は試していました。
「どうぶつたたき(もぐらたたき)」では、たたかれると「イタイ!」という可愛い鳴き声がします。
○クレーンゲームではおもちゃやボールがゲットできます。
posted by ののはな幼稚園 at 13:02|
日記
新しい絵本が入りました
毎学期、先生方のご意見を頂いて絵本を購入しています。絵本は、各教室、そして絵本コーナーに置きます。読み聞かせ、そして自分で好きな絵本を選んで読んだり、子ども達は絵本が大好きです。
○今回購入した絵本
ねずみさんのパンツ・もくもくやかん・ぶたごのたこたこウィンナー・おばけマンション・どろろんびょういんたいへんたいへん・ひっひっひくしょーん・おにのおにいさん・たまごねえちゃん・ペンギンぎょうだいバスのたび・くみたて・おえかきしりとり・たべてあげる・きみとぼくがつくるもの・なまえのないねこ・一ねんせいになったら・おおきくなったらきみはなんになる?・にゃんのてがみ わんのてがみ・てあらいイーモ うがイーモ・すき・これ、なーんだ?・うえきばちです
posted by ののはな幼稚園 at 10:42|
日記
2023年02月03日
豆まき(その2)
幼稚園では季節の移り変わりを大切にし、その季節にあった行事を大切にしています。豆まきもその一つです。鬼の面は、それぞれの学年の力に合わせた作製をして、行事との関連性も持たせています。
posted by ののはな幼稚園 at 13:06|
日記
豆まき(その1)
今日は節分。2グループに分けて豆まきを行いました。豆まきの前に、「明日から春になります。病気や悪い心を「鬼」としてやっつける。健康や優しい心を「福」として自分のところに呼び寄せる意味がある。」と、豆まきの意味をお話ししました。
鬼を怖がって、尻込みしたり、涙を最初流している園児もいましたが、豆を鬼に投げて、元気が出たようでした。
年長さんは、手作りの鬼の面を手に記念撮影もしました。
posted by ののはな幼稚園 at 12:55|
日記
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>