2022年11月21日
園庭での遊び(年中)
昨日までの雨が上がり、晴天になりました。年中さんが園庭で遊んでいます。友達と何かを作っている園児、一人で黙々と作業している園児、同じ作業を繰り返し造形をしている園児。遊び方はそれぞれですが、想像や工夫にあふれています。また、長繩跳びに挑戦している園児達もいました。二人で同時に飛ぶことにもチャレンジしています。先生も、お手本を見せてくれました。







posted by ののはな幼稚園 at 13:28| 日記
2022年11月17日
2022年11月16日
読み聞かせ「ぽけっと」さんの日
お母さん方の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの日でした。帰りの会の前に、お母さんが絵本の読み聞かせをして下さいます。「絵本は心の栄養」とか「サプリ」とか言われるように、語彙力や表現力を育むだけでなく、心の安定を促したり、もちろん親の愛情を感じる貴重な親子時間にもなります。お母さん方に感謝です。






posted by ののはな幼稚園 at 15:46| 日記
避難訓練
定期的に実施している避難訓練の日です。今回は、地震発生、地震による火災、地震による津波、3つの段階での避難訓練です。前半は年長・年中、後半は年少・年少々の2グループに分かれての実施をしました。
園内放送で地震の放送があり、園児は室内中央に集まります。火災報知器の発報で園庭避難、園からは実際に消防署に119番通報を行います。初期消火や室内に逃げ遅れた園児がいないか確認します。避難する際は、外履きに履き替えることなく、うち履き(シューズ)のまま避難します。
年長・年中はこの地域の緊急避難場所の一つであるJAアズムのロビーまで避難しました。約7分程度避難に要しました。JAから担当の方も見守って頂き、ありがとうございました。



年少・年少々は、園の駐車場までの避難訓練です。すみれ(年少々)は誘導ロープを使っての避難です。約4分を要しました。実際避難する際は、JAアズムか県医師会館まで行く事になります。日頃から、早歩きの練習が必要です。




園内放送で地震の放送があり、園児は室内中央に集まります。火災報知器の発報で園庭避難、園からは実際に消防署に119番通報を行います。初期消火や室内に逃げ遅れた園児がいないか確認します。避難する際は、外履きに履き替えることなく、うち履き(シューズ)のまま避難します。
年長・年中はこの地域の緊急避難場所の一つであるJAアズムのロビーまで避難しました。約7分程度避難に要しました。JAから担当の方も見守って頂き、ありがとうございました。
年少・年少々は、園の駐車場までの避難訓練です。すみれ(年少々)は誘導ロープを使っての避難です。約4分を要しました。実際避難する際は、JAアズムか県医師会館まで行く事になります。日頃から、早歩きの練習が必要です。
posted by ののはな幼稚園 at 11:54| 日記
2022年11月15日
お昼の風景(その2)
posted by ののはな幼稚園 at 15:04| 日記
お昼の風景(その1)
すみれ組(年少々)には今日誕生日を迎えた園児がおり、砂場で誕生ケーキを作ってお祝いをしていました。

「おかえりなさい」と声が聞こえたので、お家ごっこをしていたようです。

もも組(年少)先生が追いかけられていました。


さくらんぼ組(年少)青い象さんが泥パックをされています。


ばなな組(年中)お部屋でブロック遊びをしています。

「おかえりなさい」と声が聞こえたので、お家ごっこをしていたようです。
もも組(年少)先生が追いかけられていました。
さくらんぼ組(年少)青い象さんが泥パックをされています。
ばなな組(年中)お部屋でブロック遊びをしています。
posted by ののはな幼稚園 at 14:41| 日記
2022年11月14日
2022年11月11日
太陽スポーツ(年長)
posted by ののはな幼稚園 at 14:45| 日記
太陽スポーツ教室(年中)
posted by ののはな幼稚園 at 14:34| 日記
太陽スポーツ体操教室(年少・年少々)
posted by ののはな幼稚園 at 14:26| 日記
2022年11月10日
保育の風景(年少々)
posted by ののはな幼稚園 at 12:54| 日記
2022年11月07日
はだしタイム(年少・年中)
年少と年中が秋晴れの下、はだしタイムを楽しんでいました。学年、クラスを超えて遊ぶ姿を見ることができます。テーブルでケーキ屋さんごっこをしているグループ、砂場で山づくりをしているグループそれぞれです。





最後のお片付け係は年中さんです。オモチャを洗い、種類ごとにカゴに入れてくれました。


最後のお片付け係は年中さんです。オモチャを洗い、種類ごとにカゴに入れてくれました。
posted by ののはな幼稚園 at 12:10| 日記
2022年11月05日
お泊り保育(最終号)
楽しかった1泊2日のお泊り保育が終わりました。最後のプログラムは文化公園での散歩です。クラスの記念撮影後、体操をして緑の芝生を男女に分かれて走りました。そして、散歩ではイチョウの葉を拾い集めたりして秋を感じました。
クラスでの最後の集まりでは、ご褒美のおやつをもらったり、何が楽しかったか発表をしたりしました。「電車が楽しかった」「プールが楽しかった」「寝た事が楽しかった」「キャンドルファイヤーが楽しかった」等々、沢山の思い出が出ました。
初めて親元を離れて一泊した園児もいます。この経験がきっと大きな成長に繋がると思います。保護者の皆さまのご協力に感謝致します。






クラスでの最後の集まりでは、ご褒美のおやつをもらったり、何が楽しかったか発表をしたりしました。「電車が楽しかった」「プールが楽しかった」「寝た事が楽しかった」「キャンドルファイヤーが楽しかった」等々、沢山の思い出が出ました。
初めて親元を離れて一泊した園児もいます。この経験がきっと大きな成長に繋がると思います。保護者の皆さまのご協力に感謝致します。
posted by ののはな幼稚園 at 10:16| 日記
お泊り保育(その8)
おはようございます。気持ちの良い朝です。ぐっすり(?)眠れたのか、元気に朝を迎えました。洗顔後、朝食です。メニューは、サンドウィッチ、コンソメスープ、バナナ、牛乳、麦茶です。
この後、文化公園に散歩に園バスででかけます。






この後、文化公園に散歩に園バスででかけます。
posted by ののはな幼稚園 at 07:57| 日記
2022年11月04日
お泊り保育(その7)
そろそろお休みの時間です。パジャマに着替えて記念撮影。その後、担任2名がお休み前の絵本を読んでくれました。一冊目は「おやすみ おやすみ」、二冊目は「ランドセルが届いた日」。素敵な夢が見られますように。
先生方が交代で子ども達の眠りを見守ります。今日のブログの更新はこれが最後です。おやすみなさい。






先生方が交代で子ども達の眠りを見守ります。今日のブログの更新はこれが最後です。おやすみなさい。
posted by ののはな幼稚園 at 20:43| 日記
お泊り保育(その6)
キャンドルファイヤーで心が静かになった後は、今度は元気よく踊ったり、ゲームをする時間です。
最初に「にじ」を歌って、明るい気持ちに切り替えます。その後は、運動会で年中さんが踊って好評だった「ツバメ」を先生も入って皆で元気に踊りました。その後は、先生方2人による体遊びと○×クイズに挑戦です。楽しい事は、まだまだ続きます。






最初に「にじ」を歌って、明るい気持ちに切り替えます。その後は、運動会で年中さんが踊って好評だった「ツバメ」を先生も入って皆で元気に踊りました。その後は、先生方2人による体遊びと○×クイズに挑戦です。楽しい事は、まだまだ続きます。
posted by ののはな幼稚園 at 19:24| 日記