砂遊びも、お友だちと遊んだり、一人遊びをしたり、それぞれ楽しんでいます。
2023年01月12日
マラソン大会自主練(?)年少々
すみれさんが昼食の後、園庭で砂遊びをしていました。途中、何人かの園児が園庭にひかれたマラソン大会練習用の白線の周りを走り始め、マラソンの自主練(?)に見えます。子どもは走るのが大好きです。




砂遊びも、お友だちと遊んだり、一人遊びをしたり、それぞれ楽しんでいます。



砂遊びも、お友だちと遊んだり、一人遊びをしたり、それぞれ楽しんでいます。
posted by ののはな幼稚園 at 17:28| 日記
マラソン大会の練習(年長)
posted by ののはな幼稚園 at 17:16| 日記
2023年01月11日
郵便屋さんごっこ(その2)
ポストに投函されたハガキを年長さんが回収します。その後、「ののはなゆうびんきょく」に集められたハガキに消印(スタンプ)を押し、クラスごとに仕分けされます。



各教室に郵便バッグを肩からかけて配達に行きます。名前を呼ばれた園児は、緊張しながらハガキを受け取り、「ありがとうございました」とお礼を言います。配達した園児からは「どういたしまして」と返事が返って来ます。届いたハガキを見て、園児達は嬉しそうでした。



各教室に郵便バッグを肩からかけて配達に行きます。名前を呼ばれた園児は、緊張しながらハガキを受け取り、「ありがとうございました」とお礼を言います。配達した園児からは「どういたしまして」と返事が返って来ます。届いたハガキを見て、園児達は嬉しそうでした。
posted by ののはな幼稚園 at 17:09| 日記
郵便屋さんごっこ(その1)
今日から「郵便屋さんごっこ」が始まりました。遊びを通して郵便のシステムを学びます。また、上の学年は文字に対する興味を育んだりします。最初は同じクラスのお友だちにハガキを出します。ハガキを書く際、相手のお友だちに「何が好きか」「どんな事に興味があるか」など聞き取りをしたりして、コミュニケーション力も付けます。
○下の学年はハガキに絵を描きます



○テラスに置かれたポストに投函します。無事届きますようにと手を合わせている園児がいました。



○下の学年はハガキに絵を描きます
○テラスに置かれたポストに投函します。無事届きますようにと手を合わせている園児がいました。
posted by ののはな幼稚園 at 16:53| 日記
2023年01月10日
2022年12月26日
JAより絵本を頂きました
JA宮崎中央様より、子ども達に食の大切さ(食育)を学んでもらう事を目的に10冊の絵本を寄贈して頂きました。絵本コーナーに置いたり、各教室に配布して読み聞かせ等、大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
(寄附して頂いた絵本)
たべもの図鑑・いのちをいただく・やさいのちいさなようせいたち・たべものえほん・おさるのジョージ(ちしきえほんやさいすくすく)・たべものなにからできてる・おべんとうバス・やさいばたけカーレース・いろんなおやさいどこになる・もったあいないばあさんのいただきます
(寄附して頂いた絵本)
たべもの図鑑・いのちをいただく・やさいのちいさなようせいたち・たべものえほん・おさるのジョージ(ちしきえほんやさいすくすく)・たべものなにからできてる・おべんとうバス・やさいばたけカーレース・いろんなおやさいどこになる・もったあいないばあさんのいただきます
posted by ののはな幼稚園 at 09:34| 日記
2022年12月23日
2022年12月22日
太陽スポーツ(年中)
年中は男女に分かれてマラソンの練習です。練習の時は前の人を抜かさないように走ります。冬休み中も公園など走る練習をして下さいね。






昼休みに、年少々・年少・年中が合同で、発表会で踊った踊りをしていました。他の学年のダンスを覚えている園児は飛び入り参加したり、他の学年のダンスを楽しそうに見ている園児もいました。
昼休みに、年少々・年少・年中が合同で、発表会で踊った踊りをしていました。他の学年のダンスを覚えている園児は飛び入り参加したり、他の学年のダンスを楽しそうに見ている園児もいました。
posted by ののはな幼稚園 at 15:31| 日記
太陽スポーツ(年少・年少々)
年少と年少々はマラソン大会の準備で園庭を走ります。最初は少ない距離からだんだん増やして行きます。マラソンの後は、年少は縄跳びです。まだまだ上手には飛べませんが、少しずつ飛ぶタイミングを練習します。年少々はボールを受けたり、投げる練習をしていました。早くドッジボールができるようになると良いですね。






posted by ののはな幼稚園 at 15:09| 日記
太陽スポーツ(年長)
今日の太陽スポーツは園庭での活動です。年長は、縄跳び、ドッジボールで汗を流しました。年長になると、縄跳びが上手に飛べます。また、ボールを投げたり、受け止めたりもできるようになり、迫力ある試合が展開していました。






posted by ののはな幼稚園 at 14:24| 日記
2022年12月21日
防災訓練(不審者)
防災訓練の一環として「不審者」が侵入した際の対応訓練をしました。
@園庭に不審人物が入って来た事を想定して、最初に対応した職員が不審者である疑いがある事を近くの職員に伝えます。
A伝えられた職員は、各部屋に不審者侵入を伝えます。担任は園児を教室の端に集め、教室の窓やドアのロックをします。


B不審者が危険であると分かると、各教室に設置してある「110番通報機」を押します。全ての部屋に通報機は設置してあります。通報機を押す事で、即座に警察に連絡が入ります。

C警察から園へ直通電話で連絡があるので状況を伝えます。


D玄関横に設置してある警報器が発報と警告のランプが点滅します。

このような流れの訓練でしたが、今後もこのような訓練を積み重ね、万一に備えます。
@園庭に不審人物が入って来た事を想定して、最初に対応した職員が不審者である疑いがある事を近くの職員に伝えます。
A伝えられた職員は、各部屋に不審者侵入を伝えます。担任は園児を教室の端に集め、教室の窓やドアのロックをします。
B不審者が危険であると分かると、各教室に設置してある「110番通報機」を押します。全ての部屋に通報機は設置してあります。通報機を押す事で、即座に警察に連絡が入ります。
C警察から園へ直通電話で連絡があるので状況を伝えます。
D玄関横に設置してある警報器が発報と警告のランプが点滅します。
このような流れの訓練でしたが、今後もこのような訓練を積み重ね、万一に備えます。
posted by ののはな幼稚園 at 11:21| 日記
2022年12月20日
2022年12月19日
ヤギとのふれ合い(その3)
3グループ目は年中です。行きは歩き、帰りは園バスを利用しました。
白のミルクは未だ0歳、茶色のツムツムは2歳程度との事。ヤギパークには最近赤ちゃんが2頭生まれ、現在10頭いるとの事です。ヤギパークにぜひ遊びに来て下さいとの事でした。この様な機会を与えて下さったヤギパークの方に感謝です。






白のミルクは未だ0歳、茶色のツムツムは2歳程度との事。ヤギパークには最近赤ちゃんが2頭生まれ、現在10頭いるとの事です。ヤギパークにぜひ遊びに来て下さいとの事でした。この様な機会を与えて下さったヤギパークの方に感謝です。
posted by ののはな幼稚園 at 17:59| 日記
ヤギとのふれ合い(その2)
ヤギとのふれ合い2グループ目は年少と年少々です。園バスで第二グランドに移動しました。すみれの年少々さんはフェンスの外からヤギにエサをあげます。年少さんは直接ヤギとのふれ合いをする事ができました。ヤギには癒しの効果があるとヤギパークの方から教えて頂きました。







posted by ののはな幼稚園 at 17:44| 日記
ヤギとのふれ合い(その1)
「やぎパーク」(宮崎市芳士)から2頭のトカラヤギを幼稚園の第二グランドに来てもらい、園児とのふれ合いを行いました。最初のグループは年長です。歩いて第二グランドまで行き、茶色のツムツムと白のミルクにエサをあげました。最初は遠巻きだった園児達は、慣れて来ると近くまで寄り、手渡しでエサをあたえたり、そっと触ったりできるようになりました。






posted by ののはな幼稚園 at 17:32| 日記
2022年12月16日
第63回発表会を行いました
県立芸術劇場演劇ホールで発表会を行いました。沢山のご家族の方々に、これまで準備して来た踊りや劇、演奏、合唱などをご披露しました。様々な事にぶつかり、乗り越え、今日の日を迎えることができました。衣装づくり、バックステージのお手伝い、会場整理等々、沢山のお手伝いを頂き感謝申しあげます。体調不良や用事で欠席の園児もいましたが、これまで準備した事が最も大切な事です。舞台に上がった園児も、都合で上がれなかった園児も、大きな成長がありました。
○年少の幕が上がる前の緊張の様子。皆ドキドキです。

○ぶどう組の「ジャックと豆の木」牛の代わりにもらった豆から大変な事件が・・

○すみれ組の「こぶたのピクニックサンバ」立っているだけでもかわいい年少々さんでした。

○めろん組の「ヘンゼルとグレーテル」かわいい衣装に嬉しそうでした

○年中の「シング」もうみんなスター気分

○年長の「楽器演奏 野の花キッズ2022」気合の入った演奏です

○年長の合唱 流石に年長、素晴らしい歌と閉会の挨拶で締めくくってくれました
○年少の幕が上がる前の緊張の様子。皆ドキドキです。
○ぶどう組の「ジャックと豆の木」牛の代わりにもらった豆から大変な事件が・・
○すみれ組の「こぶたのピクニックサンバ」立っているだけでもかわいい年少々さんでした。
○めろん組の「ヘンゼルとグレーテル」かわいい衣装に嬉しそうでした
○年中の「シング」もうみんなスター気分
○年長の「楽器演奏 野の花キッズ2022」気合の入った演奏です
○年長の合唱 流石に年長、素晴らしい歌と閉会の挨拶で締めくくってくれました
posted by ののはな幼稚園 at 17:03| 日記