2023年03月24日

修了式

今日は、3学期修了式でした。先週年長さんが卒園し、いよいよ4月からは年中さんが2階に上がり、最年長として下のお友だちのお世話をしたりします。きっと素敵なお兄さん、お姉さんになってくれる事と思います。
全体での修了式は久しぶりでした。コロナ禍では、放送による儀式が主でした。また、声を皆で出しての園歌を歌うのも久しぶりでした。
式の後には、転居の為に転園する園児の紹介がありました。転園する園児達は、一人ずつどこに引っ越しするか紹介しました。園児達からは「がんばってね」と大きなエールが贈られ、転園する園児達も「がんばります」と大きな声でかえしていました。また、離任式も行われました。
それぞれ、新しい場所で頑張って下さい。
1.JPG2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:53| 日記

2023年03月23日

泥んこ遊び(年少々・年中)

泥のトンネルを作ったり、川を作ったり、年中さんは泥遊びにもひと工夫があります。また、年少々さんの遊び相手をしている年中さんもいました。花壇のダンゴムシを見つけている園児もおり、冬眠していたダンゴムシの活動時期になったようです。
1.JPG
2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:59| 日記

泥んこ遊び(年少)

雨上がりの園庭は、泥んこ遊びに最適です。チョコレートケーキ、コーヒー、泥を利用した料理がたくさんならびます。手も足も泥だらけになって遊んでいます。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG少7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:26| 日記

2023年03月17日

最後の太陽スポーツ

約15年程お世話になっていた「太陽スポーツ」指導者の、最後の指導日でした。学年毎に体操教室で楽しい時間を過ごした後、全園児がそろってお別れ会を園庭で行いました。最後に、年長さんからお礼の言葉と、記念の色紙などが贈られました。これからも、元気な身体になるよう、体操を頑張ります。長い間ありがとうございました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:16| 日記

2023年03月16日

園外保育(年少々)

年少々は園外保育で、地域にある西地区交流センターに園バスで行きました。幼稚園にはない、大きな積み木などで楽しい時間を過ごしました。いつもと異なる環境で過ごすことは、大切な刺激であり経験になります。
1.jpeg2.jpeg3.jpeg4.jpeg5.jpeg6.jpeg7.jpeg
posted by ののはな幼稚園 at 13:17| 日記

園外保育(年少)

園外保育で年少さんは「大淀川学習館」に園バスで行きました。日本三大怪魚と言われるアカメが赤ちゃんを産んでおり、「赤ちゃんでも大きい!」と驚いていました。アカメは主に宮崎県と高知県に生息している魚で、成魚になると全長が1メートルを超えたりします。
また、「チョウのへや」では、飛んでいるチョウチョより、羽を痛めて飛べないチョウに興味を持ち「かわいそうだね」と悲しがっていました。優しい心が育っています。学年最後の園外保育も楽しい経験ができました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:06| 日記

2023年03月15日

新しいオモチャが入りました

砂場などで遊ぶオモチャを新しく入れました。少しずつ古いオモチャと入れ替えて行きます。さっそく、給食後に年長さんと年少々さんがいっしょに遊んでいました。今週末は卒園式、園庭で沢山遊んで下さいね!
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:42| 日記

2023年03月14日

お別れ会(その3)

昼食後は、各部屋にセットされたゲームなどで、学年を超えて遊びました。野の花幼稚園の園児は、年上の園児が下の園児のお世話をするのが大好きです。これは、日頃いっしょに遊んでいるので自然にできる事だと思います。卒園まで残り数日、いっしょに沢山遊んで下さいね。
15.JPG16.JPG17.JPG18.JPG19.JPG20.JPG21.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:11| 日記

お別れ会(その2)

リズム室での交流会が終わった後は、園庭に来て下さった日章学園調理科のドリームカー(キッチンカー)の高校生との交流です。ポップコーンの実演や、学校のマスコット「ニッチーくん」のとふれ合いがありました。また、デザートに高校生が作ったマドレーヌ、お土産にポップコーンを持ち帰りました。
MRTの取材があり、明日15日のニュースで放送される予定です。日章学園の皆さまありがとうございました。
また、ランチは地球にやさしい野菜栽培をしておられる池内町にある「アイタビ」さんの野菜や地元の食材を使ってお弁当を作っておられる「キッチンペナン」さんのお弁当です。日頃野菜ぎらいの園児も、おいしそうに完食していました。
8.JPG
9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:32| 日記

お別れ会(その1)

年長さんとのお別れ会を行いました。いよいよ今週末は卒園式です。今日は、1日年長さんと下の学年のお友だちがいっしょになって、楽しい時間を過ごしました。
最初にリズム室に3年ぶりに全園児がそろいました。コロナ禍では、いつも分散で誕生会をしたりしていました。
歌や言葉の交換をしました。下の学年が全員で年長さんに「勇気100%」を歌い、お返しに年長さんが「ドキドキドン1年生」を歌ってくれました。
1.JPG2.JPG
その後、下の学年のお友だちが「いっしょに遊んでくれてありがとう」などお礼の言葉を、年長さんは「小学校でもがんばります」とお返しの言葉を言いました。
4.JPG
3.JPG
最後にふれあいゲーム遊びを皆でしました。
5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:43| 日記

2023年03月09日

お料理大会(年中)

年中は2クラスともおにぎりを作りました。好きな具材を家から持って来て、おにぎりの中に入れます。人気の具材は鮭だったようです。自分で作ったおにぎりと、家から持ってきたおかずでランチをしました。
み1.JPGみ2.JPGみ3.JPGみ4.JPGば1.JPGば2.JPGば3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:11| 日記

お料理大会(年長)

年長のお料理大会は、めろん組はおにぎり、ぶどう組はサンドウィッチを作りました。色々な具材をおにぎりに入れたり、パンにはさんだりして、昼食時は自宅から持参したおかずといっしょに食べました。卒園前の楽しい、ランチタイムになりました。
め全体.JPGめ作る.JPGめ食べる.JPGめ食べる2.JPGぶ全体.JPGぶ作る.JPGぶ食べる.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:42| 日記

2023年03月08日

園外保育(年中)

年中は園外保育で科学技術館に行きました。年中になると、科学について色々な分野に興味を持ち始めます。興味のある展示物の前から動きたくなさそうな園児もいました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:57| 日記

園外保育(年長)

年長の園外保育は霧島児童館訪問でした。小学校に行くと、児童館を子どもだけで訪れ利用する機会が出てきます。児童館での約束などを館長先生からお聞きし、施設のオモチャを使って遊ばせて頂きました。広さの都合で、公園での遊びと児童館での遊びをクラス交代で行いました。児童館に来ていた、未就園児の子ども達とのふれ合いもできました。帰りには、館長先生から記念のお土産も頂きました。貴重な体験をありがとうございました。
行きは園のバスで、帰りは交通安全を学びながら歩いて園まで帰りました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:34| 日記

2023年03月07日

お料理大会(年少々)

年少々さんのお料理はゼリーに桃のトッピングです。エプロン姿で、丁寧にゼリーの粉を混ぜて作りました。給食のデザートで食べましたが、自分で作ったゼリーなので、いつもより大切に、丁寧に食べる姿を見ることができました。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:29| 日記

お料理大会(年少)

年少さんが「お料理大会」でゼリー作りに挑戦しました。食べる物を作ることの喜びを知ることができました。エプロン姿でとても嬉しそうに作っていました。ゼリーにはみかんをトッピングして、給食のデザートととして食べました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:15| 日記

2023年03月06日

園庭での遊び(年中)

年中さんは、あと1ヶ月で年長にあがります。園庭での砂遊びも、色々な工夫ができるようになりました。一人で遊んだり、2人組になったり、大人数で遊んだり、固定せずに、集まったり、離れたりしながら変化して行きます。また、クラスを超えて遊んでいる園児もたくさんいました。人間関係の作り方などを園庭で学んでいます。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:11| 日記

2023年03月03日

ひな祭り誕生会(その3)

お母さん方の読み聞かせ「ぽけっと」さんは、コロナ禍では活動をほとんど中止してもらっていました。やっと帰りの会での読み聞かせが本年度は再開され、園児達がとても楽しみにしている時間でした。絵本は、子ども達にとっては心のビタミン剤です。また、いつも身近にある「オモチャ」の一つでもあります。年齢に応じて、赤ちゃんから大人になっても絵本には大きな魅力があります。親が子どもの頃読んでいた同じ絵本を、今度は子どもに読んであげる。この様な時間を持てる事は至極の幸せです。
今日の「ぽけっと」さんでは、お母さん方の沢山のタレントを見せて頂けました。司会進行、クイズの際の効果音としてのピアノ演奏、変身してのパフォーマンス等々、子ども達もいつもと違うお母さん方の姿に、とても喜んでいました。
また、父母の会から、全園児にお土産として「ひなあられ」を頂きました。ありがとうございました。楽しい、ほっこりとした「ひな祭り」を行う事ができました。
20.JPG21.JPG22.JPG23.JPG24.JPG25.JPG26.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:34| 日記

ひな祭り誕生会(その2)

園長から「ひな祭り」の意味や、年長さんは残り1ヶ月、元気に楽しく過ごして欲しいですとお話ししました。大きくなったら何になりたいかでは、「パイロット」「消防士」「ケーキ屋さん」などが出ました。
2.JPG4.JPG15.JPG17.JPG
お母さん方の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの出し物は、大きな絵本「どうぶつしんちょうそくてい」と「へんしんトンネル」の読み聞かせと、ひな祭りについてのクイズでした。
18.JPG19.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:59| 日記

ひな祭り誕生会(その1)

3月の誕生会は「ひな祭り誕生会」として特別プログラムです。2グループに分けて実施しました。今回は、お母さん方の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの出し物がありました。お母さん方も2グループに分かれて出演して下さいました。
誕生月の子ども達は、クラス、名前、大きくなったら何になりたいかを発表してくれます。
今日の1グループ目では、「和菓子屋さん」「事故処理車の運転手」と珍しい職業が出ました。
3.JPG1.JPG10.JPG6.JPG7.JPG
「ぽけっと」さんの出し物は、大きな絵本「へんしんトンネル」の読み聞かせと変身クイズです。子ども達は、園長やお母さん方の変身に驚いていました
8.JPG9.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:40| 日記