2023年08月28日
床洗浄ワックス塗布を行いました
posted by ののはな幼稚園 at 10:12| 日記
2023年08月23日
AEDの使い方を学びました
8月3日に消防局応急手当研修センターの講師による、通報訓練、心肺蘇生、AED使用、気道異物対処方法を中心に職員研修を行いました。引き続き、今日は、本園に設置してあるAEDの使用方法に特化して研修を行いました。
本園のAEDはサニクリーンからのレンタル物件です。その為、1ケ月に1回、消耗品や電源の点検を実施してもらい、いつでも使える状態にしてあります。また、幼児に対応したパッドが装着してあり、消防局の指導で使ったAEDと使い方も若干異なる為、今日の訓練を行う事になりました。指導は、サニクリーンの担当者にお願いしました。大人用のパッドはケースの中に入れてあり、すぐ交換できます。
このAEDは園外での活動の際も持ち出していつでも使えるようにしています。




本園のAEDはサニクリーンからのレンタル物件です。その為、1ケ月に1回、消耗品や電源の点検を実施してもらい、いつでも使える状態にしてあります。また、幼児に対応したパッドが装着してあり、消防局の指導で使ったAEDと使い方も若干異なる為、今日の訓練を行う事になりました。指導は、サニクリーンの担当者にお願いしました。大人用のパッドはケースの中に入れてあり、すぐ交換できます。
このAEDは園外での活動の際も持ち出していつでも使えるようにしています。
posted by ののはな幼稚園 at 16:20| 日記
2023年08月21日
砂場に砂を入れました
posted by ののはな幼稚園 at 17:09| 日記
2020年卒園児のタイムカプセルを開ける会が行われました
2020年に卒園し、現在小学校4年生になった卒園児達が、卒園時に作った「タイムカプセル」を開ける為に集まってくれました。昨年から成人は18歳になりましたが、卒園当時の「2分の1成人式」を想定して、10歳になった小学校4年生の夏休みに計画されていました。遠くは、東京、千葉、福岡等県外からも集まって下さいました。
午前中に「ドッジボール大会」昼食を挟んで「タイムカプセル開封式」「ビンゴゲーム」「水鉄砲フェスティバル」、そして夜は保護者だけの懇親会と、1日を通してのイベントが行われました。
当時の担任2名も参加し、懐かしいお話や、現状についてのお話を伺うことができました。これからも「野の花幼稚園のファミリー」として、卒園児、そして保護者どうしの関係を続けて下さい。そして、いつでも幼稚園に戻って来て下さい。楽しみにお待ちしています。
4年間タイムカプセルを保管し、今日の準備、運営をして頂いた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
〇副園長から歓迎の挨拶

〇タイムカプセルオープン

〇園長から一人ひとりに手渡ししました

〇卒園時に入れた中身を保護者といっしょに確認しました



〇全員そろって記念撮影です

午前中に「ドッジボール大会」昼食を挟んで「タイムカプセル開封式」「ビンゴゲーム」「水鉄砲フェスティバル」、そして夜は保護者だけの懇親会と、1日を通してのイベントが行われました。
当時の担任2名も参加し、懐かしいお話や、現状についてのお話を伺うことができました。これからも「野の花幼稚園のファミリー」として、卒園児、そして保護者どうしの関係を続けて下さい。そして、いつでも幼稚園に戻って来て下さい。楽しみにお待ちしています。
4年間タイムカプセルを保管し、今日の準備、運営をして頂いた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
〇副園長から歓迎の挨拶
〇タイムカプセルオープン
〇園長から一人ひとりに手渡ししました
〇卒園時に入れた中身を保護者といっしょに確認しました
〇全員そろって記念撮影です
posted by ののはな幼稚園 at 16:03| 日記
2023年08月19日
ミストの装置を付けました
先日のシャワーパン設置工事に引き続き、夏休み中の工事の一つとして、園舎のテラス上にミスト装置を付けました。まだまだ暑さは続きます。熱中症予防に少しでも効果があればと思います。併せて、2階リズム室の東側窓のサッシ工事も行いました。
今後、休み中にワックス塗布と防虫駆除を予定しています。

今後、休み中にワックス塗布と防虫駆除を予定しています。
posted by ののはな幼稚園 at 14:59| 日記
2023年08月05日
2023年08月04日
園内研修(救命処置)を行いました
夏休みの職員研修の一環として「救命処置」を行いました。指導は、宮崎市消防局応急手当研修センターの2名の講師です。
最初に映像を使って「救命のリレー〜救命の連鎖〜」についてレクチャーを受け、AED使用によって命を救われた事例を映像で見せて頂きました。
その後は実践で、傷病者を発見した後の通報、心肺蘇生法(CPR)や自動体外式除細動器(AED)の使用法を体験しました。
最後に、異物が気道に詰まってしまった際の対応方法として、「背部叩打法」「腹部突き上げ法」について研修しました。
AEDは色々な種類があります。基本的な使用方法は同じですが、園に設置してあるAED(幼児用のパッドが装着してあります。)の操作方法について、設置業者に依頼して8月23日に再度研修を行う予定です。






最初に映像を使って「救命のリレー〜救命の連鎖〜」についてレクチャーを受け、AED使用によって命を救われた事例を映像で見せて頂きました。
その後は実践で、傷病者を発見した後の通報、心肺蘇生法(CPR)や自動体外式除細動器(AED)の使用法を体験しました。
最後に、異物が気道に詰まってしまった際の対応方法として、「背部叩打法」「腹部突き上げ法」について研修しました。
AEDは色々な種類があります。基本的な使用方法は同じですが、園に設置してあるAED(幼児用のパッドが装着してあります。)の操作方法について、設置業者に依頼して8月23日に再度研修を行う予定です。
posted by ののはな幼稚園 at 09:17| 日記
2023年08月03日
8月の誕生会を行いました
8月生まれの園児10名と職員2名の誕生会を行いました。
最初に自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表します。サッカー選手、ケーキ屋さん、幼稚園の先生、ユーチューバー、コックさん、花屋さん、電車の運転手の他、ウルトラマンガイア、恐竜等も出てきました。
園長からは「いっしょに」をテーマに、いっしょに取り組む事の楽しさや力が出る事についてお話ししました。






最後に、今週末のお祭りで踊る盆踊りを全員輪になって踊りました。

最初に自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表します。サッカー選手、ケーキ屋さん、幼稚園の先生、ユーチューバー、コックさん、花屋さん、電車の運転手の他、ウルトラマンガイア、恐竜等も出てきました。
園長からは「いっしょに」をテーマに、いっしょに取り組む事の楽しさや力が出る事についてお話ししました。
最後に、今週末のお祭りで踊る盆踊りを全員輪になって踊りました。
posted by ののはな幼稚園 at 11:14| 日記
2023年08月02日
園内研修(体操補助の方法)を行いました
夏休み中を利用して、野の花幼稚園独自の研修会を実施しています。今日は、日頃園児の体操指導をお願いしている「かみむらスポーツ教室」の先生をお招きして、体操指導を行う際の補助の方法を学びました。昨年も同様の研修会を行いましたが、その際は先生だけで行った為、実際の補助の方法が具体的に実施できませんでした。その反省を踏まえて、今日は午後まで預かり保育に残っていた年長児に参加してもらい、研修を行いました。
主な内容は次の通りです。2学期からの指導や、運動会に活かして行きます。
@マット運動補助(後転までの段階的指導)・マットを利用した色々な遊び



A鉄棒補助(前回りの指導の流れ・逆上がりまでの指導法)



B跳び箱補助
主な内容は次の通りです。2学期からの指導や、運動会に活かして行きます。
@マット運動補助(後転までの段階的指導)・マットを利用した色々な遊び
A鉄棒補助(前回りの指導の流れ・逆上がりまでの指導法)
B跳び箱補助
posted by ののはな幼稚園 at 17:42| 日記
夏季保育が始まりました
夏休み中、今日から8月8日までが夏季保育で午前中保育をし、その後は希望者の預かり保育になります。園バスの送迎もこの期間あります。久しぶりにクラスに沢山の園児が登園して来ました。
今日から転園して来た園児がおられ、教室で自己紹介をしてくれました。また、クラスの友達も一人ずつ、自己紹介しました。早く友達になって、楽しく遊んで下さいね。



台風の影響か、時折激しい雨が降ってきますが、その合間をぬって外遊びをしました。泥だらけになって遊んでいました。



今日から転園して来た園児がおられ、教室で自己紹介をしてくれました。また、クラスの友達も一人ずつ、自己紹介しました。早く友達になって、楽しく遊んで下さいね。
台風の影響か、時折激しい雨が降ってきますが、その合間をぬって外遊びをしました。泥だらけになって遊んでいました。
posted by ののはな幼稚園 at 12:17| 日記
2023年08月01日
幼児用シャワーパンを設置しました
posted by ののはな幼稚園 at 17:20| 日記
「お祭り」と「研修」の様子
〇 7月29日(土)に開催された「2023 まつりえれこっちゃみやざき 市民総おどり」に4年ぶりに宮崎市学校法人立幼稚園協会から総勢85名が参加しました。本園からは協会最多の10名が参加しました。17時から18時10分の間、「じょうさ節」「サンバいもがらぼくと」「のさん節」の3曲を繰り返し踊りました。まだまだ日中の暑さが続いている時間帯でしたが、野の花幼稚園らしく、元気に明るく踊らせて頂きました。
沿道には、たくさんの園児・卒園児と保護者の皆様が応援して下さり、元気が出ました。ありがとうございました。県外に転勤して行かれた卒園児と保護者の方もわざわざ来て頂き、びっくりしました。
休憩時間しか写真撮影ができなかったので、ここに写っている何倍もの皆さんが応援して下さっていましたが、少しだけご紹介します。





〇7月31日、8月1日と「令和5年度 宮崎県幼稚園 教職員研修大会」がシーガイア・コンベンションセンターで4年ぶりに対面方式で行われました。コロナ禍はZOOM研修でしたが、県内103園の先生方と顔を合わせて研修でき、大変有意義でした。
大会テーマは「新しい時代を伸びやかに生きる」〜社会に開かれた質の高い幼児教育を〜でした。

基調講演は東京大学大学院教授 遠藤利彦教授による「乳幼児の心の発達とアタッチメント」〜「安心感の輪」と「一人でいられる力の大切さ」〜 について講義がありました。
この他、2日間に渡り「保育の振り返りの評価」「子供理解(縦割り保育、異年齢交流における子供同士の関わり)」「持続可能な園経営のための3つの現状分析」「乳児期に構築したい発達土台〜赤ちゃんの動きの発達パターンを知る〜」「問いかけ合い、考え合う、人材と組織風土を育む保育マネジメント」「働きたくなる環境を考える〜育ちあう職場作り〜」「発達理解と保育〜感覚統合と原始反射の視点から〜」「子供とともに作り出す造形活動」以上の8つの事例研究・講座から、2つを選び受講しました。
学んだ事をこれからの保育・教育に活かして行きます。

沿道には、たくさんの園児・卒園児と保護者の皆様が応援して下さり、元気が出ました。ありがとうございました。県外に転勤して行かれた卒園児と保護者の方もわざわざ来て頂き、びっくりしました。
休憩時間しか写真撮影ができなかったので、ここに写っている何倍もの皆さんが応援して下さっていましたが、少しだけご紹介します。
〇7月31日、8月1日と「令和5年度 宮崎県幼稚園 教職員研修大会」がシーガイア・コンベンションセンターで4年ぶりに対面方式で行われました。コロナ禍はZOOM研修でしたが、県内103園の先生方と顔を合わせて研修でき、大変有意義でした。
大会テーマは「新しい時代を伸びやかに生きる」〜社会に開かれた質の高い幼児教育を〜でした。
基調講演は東京大学大学院教授 遠藤利彦教授による「乳幼児の心の発達とアタッチメント」〜「安心感の輪」と「一人でいられる力の大切さ」〜 について講義がありました。
この他、2日間に渡り「保育の振り返りの評価」「子供理解(縦割り保育、異年齢交流における子供同士の関わり)」「持続可能な園経営のための3つの現状分析」「乳児期に構築したい発達土台〜赤ちゃんの動きの発達パターンを知る〜」「問いかけ合い、考え合う、人材と組織風土を育む保育マネジメント」「働きたくなる環境を考える〜育ちあう職場作り〜」「発達理解と保育〜感覚統合と原始反射の視点から〜」「子供とともに作り出す造形活動」以上の8つの事例研究・講座から、2つを選び受講しました。
学んだ事をこれからの保育・教育に活かして行きます。
posted by ののはな幼稚園 at 16:32| 日記