2023年05月31日

5月の誕生会

5月生まれの園児の誕生会を行いました。誕生月の園児は皆の前で自己紹介、大きくなったら何になりたいかを紹介します。たくさんの人の前で発表するのは勇気がいります。それでも、マイクを手にしてしっかり発表してくれました。大きくなったら成りたいものは「アイドル、ケーキ屋さん、消防車の運転手、警察官、シンデレラ、パオパトロール、プリキュア」等でした。
先生からのプレゼントは「体遊び:のりのりぺったんこ」で、体のどこかにノリを塗ったら、そこがひっつく、というダンスを取り入れた楽しいゲームをしました。
誕生1.JPG誕生2.JPG誕生3.JPG誕生4.JPG誕生5.JPG誕生6.JPG誕生7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:19| 日記

2023年05月30日

避難訓練(火災)

火災を想定した避難訓練を実施しました。湯沸かし室を火元として、非常ベルと緊急放送で園庭に避難します。また、避難指示、初期消火の訓練も行いました。園庭に避難した園児と職員の数を確認して訓練は終わります。その後、教室で避難時の注意事項、火災の際は避難袋は持ち出しませんが中身確認などを行いました。
火災時の約束は「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない。の「おはしも」です。
来月は地震を想定した避難訓練の予定です。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:19| 日記

2023年05月26日

スポーツ教室(年長)

年長のスポーツ教室は跳び箱とマットでした。跳び箱は、足の力、腕の力、バランス、そして何よりも勇気が必要です。不得意な園児は、跳び箱を乗り越える動作から始めます。マット運動では、体のバランスを取る練習をします。エビぞり、ウルトラマン、ブリッジなど色々な形に挑戦しました。頑張っているお友達に、皆で拍手をして励まします。
1.JPG2.JPG
3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:37| 日記

スポーツ教室(年少々・年少)

今日はスポーツ教室の日です。「年少々・年少」「年中」「年長」の3グループに分かれて実施しました。
「年少々・年少」は準備体操の後に園庭を走ります。同じ方向に、一斉に大人数で走る事にまだ慣れていない園児もいます。コースアウトする園児も出てきます。その後は、鉄棒にぶら下がる練習をしました。
2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG8.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:16| 日記

初めての鍵盤ハーモニカ(年中)

年中から鍵盤ハーモニカに挑戦します。まずは、ホースから息を吹いて音を出す練習です。吹くという動作と鍵盤を押さえるという2つの動作を同時にする事は、なかなか難しいことです。今日は初日でしたので、とりあえずどの鍵盤でも良いので、音を出す練習をしました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:18| 日記

2023年05月25日

はだしタイム(年長・年中)

年長、年中になると「はだしタイム」がダイナミックです。砂場に山や川ができたり、園庭ではダムのせき止めを作ったり、足を泥の中に埋めてみたり、はだしだからこそできる遊びを満喫しています。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:10| 日記

おでかけタイム(年少)

年少さんのおでかけタイムは祇園運動公園でした。園バスで往復しました。土手を段ボールのスキーで何度も何度も滑りました。また、公園に生えているシロツメ草などを摘んで遊びました。広い公園で伸び伸びと遊ぶことができました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:07| 日記

おでかけタイム(年少々)

おでかけタイムですみれ組が祇園運動公園に行きました。移動は園バスです。日頃園バスを利用しな園児たちはバスに乗ることができて嬉しそうでした。
土手の坂にブルーシートを敷いて草スキー体験をしました。散歩をしたり、シロツメクサを摘んだりもしました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:01| 日記

2023年05月24日

集団での移動の練習(年少々)

年少々のすみれさんが、集団で避難したりする際の移動体験をしました。最初は、誘導ロープでの移動、そして次に避難用リヤカーに乗っての移動の体験をしました。
す1.JPGす2.JPGす3.JPGす4.JPGす5.JPGす6.JPGす7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:11| 日記

製作活動(年中)

年中さんは、梅雨をテーマに障子紙を絵の具で染める製作を行いました。みかん組さんは傘を、ばなな組さんはアジサイを作っています。これ以外に、カエルを折り紙で折ったり、季節と連動させた活動を行っています。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:34| 日記

2023年05月23日

おでかけタイム(年中)

宮崎商業高校西側の大淀川堤防で草花を摘んだりした後、草スキーをしました。年中さんは、往復とも園バスを利用しました。昨夜の雨で心配していましたが、適当な湿り気がある程度で、無事草スキーをすることができました。また、堤防にはたくさんの植物が生息しています。気になる植物を摘んで持ち帰りました。
中4.jpg中6.JPG中7.JPG中1.JPG中2.JPG中3.jpg中5.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 18:05| 日記

おでかけタイム(年長)

大淀川の堤防に、自然散策と草スキーにでかけました。年長さんは、行きは交通ルールを確認する意味で徒歩で、帰りは園バスを利用しました。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:57| 日記

2023年05月19日

テレビ、ビデオデッキ、CDラジカセの買い替えをしました

視聴覚教材として、古くなったテレビやビデオデッキ、CDラジカセをそれぞれ3台買い替えしました。今月中に、さらにテレビ2台を買い替え予定です。放課後の預かり保育では、短い時間ですが、日本や世界の童話のアニメを見る時間があります。今日は、さっそく新しいテレビで日本昔話を観ていました。
1.JPG2.JPG3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:43| 日記

2023年05月17日

危険を知らせるクラクション体験

バスでの降ろし忘れ事故を防止する為、年長児によるクラクションを押す体験を行いました。万一、車内に残された場合、周囲に自分の存在を知らせる為にクラクションを押す方法が考えられます。園児のほとんどはクラクションを押す経験がありません。中には、押す事を怖がる園児もいました。チャンスがあれば、自宅でも経験させて下さい。
幼稚園の送迎バスに「車内置き去り帽子支援システム」を取り付けるよう令和5年4月から義務化されています。(令和5年度中に取り付けなければなりません。)本園では、トヨタのバスを2台保有していますが、2台ともトヨタ純正の装置を発注しています。加えて、前方と車内を録画するドライブレコーダーも同時に取り付けます。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:26| 日記

2023年05月16日

新しい絵本が入りました

先生方に選んで頂いた新しい絵本が入りました。各教室、絵本コーナーに配置されます。学期に1回程度の追加を行っています。今回は29冊購入しました。新しい本は以下の通りです。
くまさんくまさんなにみてるの?、ぐるぐるゴー、おもちゃのチャチャチャ、ねこときどきらいおん、ありがとう、ピンポーン!つぎとまります、こーちょこちょ、いちごパフェエレベーター、はたらくのりものえほん、ゆすってごらんりんごの木、いろんなのりものどうなってるの?、くだものさん、にんじゃつばめ丸、たからもののあなた、ぶーちゃんとおにいちゃん、くるま!くるま!くるま!はたらくくるまだいしゅうごう、ペネロペようちええんへいく、ぺんぎんきょうだいれっしゃのたび、おやつトランポリン、パンダのパクパクきせつのごはん、だじゃれ日本一周、だじゃれ世界一周、なにたべてきたの?、とびっきりキャンプ、しりながおばけ、あつかったらぬげばいい、しあわせのバケツ、からだのふしぎ、大型絵本 どうぶついろいろかくれんぼ
                                            以上
絵本1.JPG絵本2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:03| 日記

2023年05月15日

年長の野菜栽培

年長さんは野菜の栽培に挑戦します。野菜な苦手な園児もおり、食育を兼ねた活動でもあります。栽培するのは「ミニトマト」「オクラ」「ナスビ」「ピーマン」です。園児達にどれを栽培するか決めてもらいました。
プランターに、ボラ土、土を入れて、苗を植えます。先生から「栽培に大切なのは水・土・光そして愛情ですよ。」と指導を受けながら植え付けをしていました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:25| 日記

はだしタイム(年少)

今日は全学年「はだしタイム」でした。年少の様子です。はだしで泥遊びをするのは、気持ちが良いようです。マンションでの生活や、芝の公園が最近は多く、楽しい経験です。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG少7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:57| 日記

2023年05月12日

スポーツ教室(年中)

年中のスポーツ教室は鉄棒が中心です。まず、マットを使って前回りの感覚を経験します。その後、鉄棒にぶら下がる、腰の位置で鉄棒に上がる、そのまま「布団を干した形」になり、最後に前に回ります。段階を追って練習します。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:08| 日記

スポーツ教室(年少・年少々)

年少と年少々は合同でスポーツ教室を行いました。マットを使って、様々な身体の動き方を学びます。まずは、マットまで走って来る、次にマットの上で「ハイハイ」をする。マットの輪をくぐる、うつ伏せになって手を伸ばして身体を反らせる、マットに座って足を上げて腹筋を使う。マット一つで色々な動きを練習する事ができます。
す1.JPGす2.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:24| 日記

スポーツ教室(年長)

園庭でスポーツ教室を行いました。前回に引き続き、年長は鉄棒の前まわりと、跳び箱です。恐怖心を無くすように、段階を追って練習して行きます。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:38| 日記