2023年02月10日

在園児ふれあいの日(その1)

在園児同士のふれ合いの日です。売り手、買い手の2グループに分かれて、それぞれを体験しました。売り手も、「これは大きいもの、これは小さいものですよ」とか「これはおいしいですよ」とか、商品のアピールをしていました。自分たちの作った物が売れると、嬉しそうにしていました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:00| 日記

2023年02月09日

新入園児ふれあいの日(その2)

2グループ目は、年少の入園児が中心です。在園児の年少さんも、立派なお店のスタッフとして、「いらっしゃいませ」「これはどうですか」「これは10円です」とお客さんに声をかけていました。また、ゲームコーナーでは、年長さんが遊び方を手を取って教えてくれていました。
4月に新しいお友だちが入園して来ることを楽しみにお待ちしています。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:40| 日記

新入園児ふれあいの日(その1)

4月に入園予定の園児と、在園児との「ふれあいの日」を3年ぶりに行いました。在園児の作製した商品(バッグ、ギター、鍵盤ハーモニカ、掃除機、ケーキ、パン、etc)とゲーム(クレーンゲーム、動物たたきetc)を、新入園児がオモチャのお金の入った財布を肩からかけて買い物をしたり、ゲームを楽しむというイベントです。幼稚園が楽しい所だという事を覚えてもらうこと、そして在園児にとっては、小さなお友だちとの関わり合いを覚える機会になります。最初のグループは年少々に入園する園児とのふれ合いを行いました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:23| 日記

2023年02月06日

ふれあいランド交流会(その2)

年中以下はお店屋さんを準備しました。楽器屋さん、ケーキ屋さん、パン屋さんなど、色々な商品がそろいました。子ども達の色々な発想が商品化されています。写真以外にも、携帯電話、アクセサリー等たくさんの商品ができました。これから、値段を決めたり、お客さんにどのように接すれば良いかを相談します。
○掃除機でゴミを吸引します。
掃除機1.JPG掃除機2.JPG
○おいしそうなパンです。サンドウィッチや動物パン。
パン1.JPGパン2.JPG
○ショートケーキとゼリーもできました。
ケーキ1.JPG
○楽器店など色々な商品が準備できています。楽器店ではギターや鍵盤ハーモニカを園児達は作りました。
楽器1.JPGおみせ1.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:21| 日記

ふれあいランド交流会(その1)

今週末に、来年度入園予定の園児と在園児との交流会、そして在園児同士の交流会を計画しています。これは、在園児達が準備した「お店屋さんごっこ」「ゲーム」などでお互い交流をするものです。
今日は、その前に、どのような準備ができているか、お互い見せ合いをしました。
○クレーンゲームやもぐらたたきのようなゲームを年長さんが準備し、下の学年の園児達は試していました。
 「どうぶつたたき(もぐらたたき)」では、たたかれると「イタイ!」という可愛い鳴き声がします。
もぐら1.JPGもぐら2.JPGもぐら3.JPG
○クレーンゲームではおもちゃやボールがゲットできます。
ゲーム1.JPGゲーム2.JPGゲーム3.JPGゲーム4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:02| 日記

新しい絵本が入りました

毎学期、先生方のご意見を頂いて絵本を購入しています。絵本は、各教室、そして絵本コーナーに置きます。読み聞かせ、そして自分で好きな絵本を選んで読んだり、子ども達は絵本が大好きです。
○今回購入した絵本
ねずみさんのパンツ・もくもくやかん・ぶたごのたこたこウィンナー・おばけマンション・どろろんびょういんたいへんたいへん・ひっひっひくしょーん・おにのおにいさん・たまごねえちゃん・ペンギンぎょうだいバスのたび・くみたて・おえかきしりとり・たべてあげる・きみとぼくがつくるもの・なまえのないねこ・一ねんせいになったら・おおきくなったらきみはなんになる?・にゃんのてがみ わんのてがみ・てあらいイーモ うがイーモ・すき・これ、なーんだ?・うえきばちです
R5,2,1絵本.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:42| 日記

2023年02月03日

豆まき(その2)

幼稚園では季節の移り変わりを大切にし、その季節にあった行事を大切にしています。豆まきもその一つです。鬼の面は、それぞれの学年の力に合わせた作製をして、行事との関連性も持たせています。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:06| 日記

豆まき(その1)

今日は節分。2グループに分けて豆まきを行いました。豆まきの前に、「明日から春になります。病気や悪い心を「鬼」としてやっつける。健康や優しい心を「福」として自分のところに呼び寄せる意味がある。」と、豆まきの意味をお話ししました。
鬼を怖がって、尻込みしたり、涙を最初流している園児もいましたが、豆を鬼に投げて、元気が出たようでした。
年長さんは、手作りの鬼の面を手に記念撮影もしました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:55| 日記

2023年02月02日

マラソン大会練習(年長)

年長の走る距離は600メートルです。一般的な小学校の運動場2周分程度あります。
幼稚園では、競技としてのマラソンではなく、走る事の楽しさを知る事や、走る姿勢、足の運び方、手の振り方などを練習します。そして、なによりも最後まで頑張って走りきることを大切にしています。
下の学年と比べて、手の振りや足の運びがたくましくなっているのを見ることができます。
15.JPG16.JPG17.JPG18.JPG19.JPG20.JPG21.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:07| 日記

マラソン大会練習(年中)

年中の走る距離は450メートルです。身体がアップできるまでは前の人を抜くことはできませんが、しばらくすると、抜いても良いようにしています。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:32| 日記

マラソン大会練習(年少々・年少)

出水口公園で来週実施予定のマラソン大会の練習を行いました。3グループに分かれて行いました。
年少々は150メートル、年少は300メートル走ります。準備体操をしっかりしてから走ります。これまで園外での練習日の天候が悪く、園庭だけの練習だった為、初めて広いコースを走りました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.jpg6.jpg7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:18| 日記