2023年02月28日
お別れ親子遠足(その3)
平日でしたが、お父さんの参加が沢山ありました。公園を子どもといっしょに走り回って下さいました。また、年長さんは、保護者のクラス対抗ドッジボールがあり、子ども達も、大きな声で声援を送っていました。卒園、進級までの残り1ヶ月、楽しい思い出を作って行きましょう。






posted by ののはな幼稚園 at 14:19| 日記
お別れ親子遠足(その2)
お別れ親子遠足は、卒園前の年長さんとの楽しい思い出作りの行事ですが、クラスのお友だちや保護者に対して「これからも仲良くよろしくお願いします」という目的もあります。学年ごとに分かれて、保護者いっしょにゲームを行いました。明日は、足腰が痛いかもしれません。






posted by ののはな幼稚園 at 14:05| 日記
お別れ親子遠足(その1)
お別れ親子遠足を萩の台で行いました。ご家族たくさんご参加いただき、ありがとうございました。最初は、太陽スポーツの児玉先生指導による楽しい体操です。親子のふれ合いがたくさんできました。家でもスキンシップを大切にして下さいね。






posted by ののはな幼稚園 at 13:45| 日記
2023年02月27日
2月の誕生会(その2)
2グループ目は年中と年長の上の学年です。大きくなったら何になりたいかでは、「幼稚園の先生になって製作をしたい」「大工になってマンションを作りたい」など、何をしたいかまで発表できました。園長からは、マラソン大会でお話しした「最後まであきらめないこと、最後まで頑張ることが心の一等賞です。年長さんは、幼稚園最後の1ヶ月間で、色々挑戦してあきらめない力をつけて下さい。年中さんは、年長さんの素敵な、カッコイイところをまねして、4月からは下のお友だちのお世話ができるようになって下さい。」とお話ししました。
先生からは、折り紙で「うさぎ」の作り方を教えてもらいました。





先生からは、折り紙で「うさぎ」の作り方を教えてもらいました。
posted by ののはな幼稚園 at 16:53| 日記
2月の誕生会(その1)
2月生まれの誕生会を行いました。1部は年少々と年少の下の学年のお友だちです。大きくなったら何になりたいか、それぞれが発表してくれました。下の学年では皆の前で発表する事が初めての園児もおり、ドキドキぶりが伝わりました。一つ一つの経験が成長に繋がります。消防士、パイロットなど一生懸命に考えて、マイクをしっかり握って伝えてくれました。
先生からのプレゼントは、折り紙で「鬼」作りを教えてもらいました。






先生からのプレゼントは、折り紙で「鬼」作りを教えてもらいました。
posted by ののはな幼稚園 at 16:35| 日記
2023年02月22日
読み聞かせ「ぽけっと」さんの日でした
お母さん方の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの日です。帰りの会で絵本を読んで下さいました。今日は、2人や3人で劇のように絵本を読んで下さるクラスもあり、園児達は目をキラキラさせて聞いていました。また、クイズタイプの読み聞かせもあり、お母さんと園児のやりとりも見ることができました。お母さん方ありがとうございました。






posted by ののはな幼稚園 at 14:40| 日記
西池小学校見学
年長さんが西池小学校見学に行きました。幼小接続の取り組みでもあり、小学校での生活をイメージさせること、そして入学することへの不安を除く目的もあります。
1年生の体育と2年生の算数を見せて頂きました。また、運動場の遊具でも遊ばせてもらいました。卒園生の頑張りも見ることができました。
行きは園のバスで、帰りは登校時の交通安全を確認するため、歩いて園まで帰りました。
○教室見学


○運動場で体育の見学

○図書室で教頭先生から、子ども達の聞く姿勢、集団行動などがとても良いと褒めて頂きました。

○正門で記念撮影。気分は小学生です。


○交通安全を帰りに学びました
1年生の体育と2年生の算数を見せて頂きました。また、運動場の遊具でも遊ばせてもらいました。卒園生の頑張りも見ることができました。
行きは園のバスで、帰りは登校時の交通安全を確認するため、歩いて園まで帰りました。
○教室見学
○運動場で体育の見学
○図書室で教頭先生から、子ども達の聞く姿勢、集団行動などがとても良いと褒めて頂きました。
○正門で記念撮影。気分は小学生です。
○交通安全を帰りに学びました
posted by ののはな幼稚園 at 13:00| 日記
2023年02月21日
2023年02月20日
ケーブルTV取材がありました
宮崎ケーブルテレビの幼稚園を紹介する番組「みんなあつまれ」の取材がありました。対象は年長さんです。朝の園庭での遊び、教室での朝の集い、そして一人一人が自己紹介や大きくなったら何になりたいか等を発表します。最後には全員で「ドキドキドン1年生」を歌いました。放送は4月以降の予定ですが、放送日が決まりましたらご連絡します。
○朝の風景




○朝の集い


○歌を歌った後に、おわかれの挨拶です
○朝の風景
○朝の集い
○歌を歌った後に、おわかれの挨拶です
posted by ののはな幼稚園 at 13:04| 日記
2023年02月17日
スポーツ教室(年中)
年中はおわかれ遠足で遊ぶ予定の「氷鬼」と「のぼり棒」に挑戦です。
○年中になると鬼ごっこにも迫力が出てきます。意外と結果はあっという間についてしまいました。




○のぼり棒は手の力だけでなく、足の力がとても大切です。


○年中になると鬼ごっこにも迫力が出てきます。意外と結果はあっという間についてしまいました。
○のぼり棒は手の力だけでなく、足の力がとても大切です。
posted by ののはな幼稚園 at 17:56| 日記
スポーツ教室(年少々)
これまで年少々のスポーツ教室は年少と合同でしたが、今日は独自に実施しました。体操の後、ボール当てゲームです。ボールから逃げなければならないルールですが、ついついキャッチしてしまう園児もいます。その後は、鉄棒に挑戦です。
○まずは準備体操です。

○ボールに当たると外に出ます。



○鉄棒にまずぶら下がることから始めます。


○まずは準備体操です。
○ボールに当たると外に出ます。
○鉄棒にまずぶら下がることから始めます。
posted by ののはな幼稚園 at 17:39| 日記
スポーツ教室(年少)
今日はマラソン大会予備日だった為、教育計画にはありませんでしたがスポーツ教室を実施しました。
年少は縄跳びと「バナナおに」をしました。園庭を鬼ごっこで飛ぶがごとく走り回っていました。
○縄跳びができるように、まず縄を後ろから前に回して足元に置きます。それをぴょんと飛ぶところまでを練習します。


○鬼ごっこのルールを聞いて、さースタートです!



年少は縄跳びと「バナナおに」をしました。園庭を鬼ごっこで飛ぶがごとく走り回っていました。
○縄跳びができるように、まず縄を後ろから前に回して足元に置きます。それをぴょんと飛ぶところまでを練習します。
○鬼ごっこのルールを聞いて、さースタートです!
posted by ののはな幼稚園 at 17:30| 日記
2023年02月16日
2023年02月15日
マラソン大会(年長)
年長にとっては最後のマラソン大会です。学年毎の分散開催でしたが、年長の時は4人の代表が「きょうはいっしょうけんめいれんしゅうしてきた、マラソンたいかいです」「さいごまであきらめずに、ぜんりょくでがんばります」「じぶんのちからをしんじて、ともだちといっしょにゴールをめざします」「たくさんのおうえんをおねがいします。これからマラソンたいかいをはじめます」と大きな声で開会の挨拶をしてくれました。
年長はグランド4周(600メートル)です。幼稚園児にとってはとても大変な距離です。最後まで、あきらめずに一生懸命走ってくれました。
頑張った全園児に、先生手作りの金メダルとおやつが渡されました。
○開会の挨拶

○4周(600m)を全力で頑張りました





年長はグランド4周(600メートル)です。幼稚園児にとってはとても大変な距離です。最後まで、あきらめずに一生懸命走ってくれました。
頑張った全園児に、先生手作りの金メダルとおやつが渡されました。
○開会の挨拶
○4周(600m)を全力で頑張りました
posted by ののはな幼稚園 at 17:05| 日記
マラソン大会(年少・年少々)
幼稚園生活初めてのマラソン大会です。年少々は1周(150メートル)、年少は2周(300メートル)を走ります。きつくても、自分のペースで最後まで走りぬく事を第一にしています。全員最後まで走り通す事ができました。
○年少




○年少々


○年少
○年少々
posted by ののはな幼稚園 at 14:53| 日記
マラソン大会(年中)
マラソン大会を、学年毎に分けて祇園運動公園で行いました。昨年は、天候が悪かった事と新型コロナ感染で登園自粛期間とも重なり実施できませんでした。今日は、天候にも恵まれ晴天の下で行えました。
最初のグループは年中です。2つに分けて走りました。1周150メートルを3周、450メートル走りました。50メートル程過ぎたあたりから追い越しが可能になり、自分のペースで走っていました。






最初のグループは年中です。2つに分けて走りました。1周150メートルを3周、450メートル走りました。50メートル程過ぎたあたりから追い越しが可能になり、自分のペースで走っていました。
posted by ののはな幼稚園 at 13:37| 日記
2023年02月14日
年中の鍵盤ハーモニカ
posted by ののはな幼稚園 at 13:01| 日記
2023年02月13日
MRT「ピンポンキッズ」の撮影がありました
MRT宮崎放送の土曜日昼(12:10〜13:30)の番組「つづくさんのどようだよ」https://mrt.jp/television/doyo/の中のコーナー「ピンポンキッズ」の撮影がありました。今回は、年長の「めろん」「ぶどう」さん達が参加しました。
オープニングは朝の遊びの風景です。砂遊び、フラフープ、竹馬遊びをしているシーンで始まりました。
「ピンポンキッズ」ではタレントで司会の「トナミー」さんから色々な問題が出題されます。4つのグループに分かれた園児達が、答えがわかると机の上に置かれたピンポンを押して回答するというゲームです。面白い質問に、珍回答、名答が連発して、楽しいゲームになりました。MRTのスタッフから、「明るく、元気で、仲の良い子ども達ですね」と感想を言って頂きました。放送は3月後半の予定だそうです。放送日がわかったらお知らせします。
○朝の撮影シーン



○めろんさんの撮影シーン


○ぶどうさんの撮影シーン

オープニングは朝の遊びの風景です。砂遊び、フラフープ、竹馬遊びをしているシーンで始まりました。
「ピンポンキッズ」ではタレントで司会の「トナミー」さんから色々な問題が出題されます。4つのグループに分かれた園児達が、答えがわかると机の上に置かれたピンポンを押して回答するというゲームです。面白い質問に、珍回答、名答が連発して、楽しいゲームになりました。MRTのスタッフから、「明るく、元気で、仲の良い子ども達ですね」と感想を言って頂きました。放送は3月後半の予定だそうです。放送日がわかったらお知らせします。
○朝の撮影シーン
○めろんさんの撮影シーン
○ぶどうさんの撮影シーン
posted by ののはな幼稚園 at 13:34| 日記
2023年02月10日
在園児ふれあいの日(その2)
買い物のお金の種類は3種類、10円、50円、100円で1人160円使う事ができます。1階のお店で1点、2階のお店で1点購入し、ゲームができます。下の学年は、お金の色で値段を判断し、上の学年になるとお金に書かれている数字で判断します。また、各クラスの売り上げは、合計してクラスの人数で割り、それぞれの園児に分配されて家に持ち帰ります。収益の分配もしっかりされることになります。1つの遊びで、色々な事を学ぶことができました。






posted by ののはな幼稚園 at 12:17| 日記