2022年12月07日

栽培活動(みかん)

寒い冬を超えて、来春、色とりどりのチューリップが咲くと良いですね。例年は、卒園式の日に卒園生を祝うかのように咲いてくれます。
自分の手で植物を植え、育てる事で、植物に限らず、生物の成長を通して命について考える機会にもなります。
○手順の説明
説明.JPG
○ボラ土を入れます。その上に培養土を入れます。
ぼら3.JPG土4.JPG
○球根を植えます。
玉5.JPG玉6.JPG玉7.JPG
○水をかけてあげましょう。
水.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:50| 日記

栽培活動(ばなな)

栽培活動としてチューリップをプランターに植えました。
○ボラ土をプランターに入れます。
ボラ.JPG
○培養土をその上に入れます。
土1.JPG土2.JPG土3.JPG
○色とりどりの球根を一人一つずつ植えます。どちらが上か下かを確認します。
玉1.JPG玉2.JPG
○最後に、植えた球根の上に土をかぶせて終わりです。
土かけ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:10| 日記

2022年12月06日

絵画製作(ぶどう)

年長のぶどう組は発表会で「ジャックと豆の木」を演じます。それに登場する大きな豆の木を製作していました。年齢に応じて、だんだんと絵画制作の素材、製作方法が変わって行きます。手先の器用さの発達に応じた製作を行っています。製作された作品は教室に展示し、発表会のムードが高まります。
ぶ1.JPGぶ2.JPGぶ3.JPGぶ4.JPGぶ5.JPGぶ6.JPGぶ7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:15| 日記

絵画製作(めろん)

年長のめろん組は12月16日の発表会の劇で「ヘンゼルとグレーテル」を演じます。劇中に出て来る「お菓子の家」を製作していました。年長になると、上手にハサミを使用する事ができます。
め1.JPGめ2.JPGめ3.JPGめ4.JPGめ5.JPGめ6.JPGめ7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:08| 日記

絵画製作(すみれ)

年少々のすみれ組で、色紙等を使ってケーキ作りをしていました。年少々は、「のり」を使って準備された台紙に、果物やローソクの切り抜きを貼って作業をします。どんな色の果物やローソクを選ぶか、そしてそれを思い思いの場所に貼る作業。手の器用さがだんだん発達する2歳児、3歳児達です。
す1.JPGす2.JPGす3.JPGす4.JPGす5.JPGす6.JPG

完成作品
す7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:05| 日記

2022年12月02日

創立記念のお祝い

明日は野の花幼稚園の63年目の創立記念日です。帰りの会でまず、園歌を歌い、園長より次のようなお祝いの言葉を園児にお伝えしました。
【野の花幼稚園を創立されたのは、現在の理事長のお父さんである「福原毅先生」です。幼稚園の歌にある「あかるい野の花幼稚園」「楽しい野の花幼稚園」「うれしい野の花幼稚園」のように、明るく、楽しく、心がうれしくなる「野の花幼稚園」で、お友だちと仲良く元気に遊び、心も体も強くなり、そしてお友だちにやさしくして下さい。これが、この幼稚園を創られた福原毅先生の願いです。】
これからも、野の花幼稚園をよろしくお願い致します。
す.JPGさ.JPGも.JPGみ.JPGば.JPGめ.JPGぶ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:12| 日記

園庭の風景(年少)

年少さんが、三輪車、すべり台、太鼓橋、回旋搭に分かれて寒さに負けず、楽しそうに遊んでいます。太鼓橋は、ドキドキしながら先生に手を添えてもらいながら、挑戦していました。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG少7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:05| 日記