2022年12月26日

JAより絵本を頂きました

JA宮崎中央様より、子ども達に食の大切さ(食育)を学んでもらう事を目的に10冊の絵本を寄贈して頂きました。絵本コーナーに置いたり、各教室に配布して読み聞かせ等、大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
(寄附して頂いた絵本)
たべもの図鑑・いのちをいただく・やさいのちいさなようせいたち・たべものえほん・おさるのジョージ(ちしきえほんやさいすくすく)・たべものなにからできてる・おべんとうバス・やさいばたけカーレース・いろんなおやさいどこになる・もったあいないばあさんのいただきます
絵本.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:34| 日記

2022年12月23日

終園式

今日は2学期の終園式でした。帰りの会で、放送により実施しました。園歌の後に、園長より2学期頑張った事、楽しかった事の思い出を話し、皆が100点満点でした、とお伝えしました。また、今日で転園になる園児の紹介があり、「新しい所でも頑張ってね」と各教室から全園児がエールを送りました。
来週月曜から預りがありますが、年明けの始園式まで会えない園児もいます。元気な顔でまた会いましょう。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:33| 日記

もう一回の発表会

今日は終園式の日です。午後の園庭で、発表会で欠席者のいたクラスの発表会が始まりました。ぶどう組のジャックと豆の木では、本番と違う配役で演じていた子どももいました。年少、年中の踊りでは、観客も手拍子、先生方の飛び入りもあって盛り上がっていました。本番を欠席していた子ども達にとっても、素敵な思い出になりました。
1.JPG
2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:12| 日記

2022年12月22日

太陽スポーツ(年中)

年中は男女に分かれてマラソンの練習です。練習の時は前の人を抜かさないように走ります。冬休み中も公園など走る練習をして下さいね。
16.JPG17.JPG18.JPG19.JPG20.JPG21.JPG
昼休みに、年少々・年少・年中が合同で、発表会で踊った踊りをしていました。他の学年のダンスを覚えている園児は飛び入り参加したり、他の学年のダンスを楽しそうに見ている園児もいました。
22.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:31| 日記

太陽スポーツ(年少・年少々)

年少と年少々はマラソン大会の準備で園庭を走ります。最初は少ない距離からだんだん増やして行きます。マラソンの後は、年少は縄跳びです。まだまだ上手には飛べませんが、少しずつ飛ぶタイミングを練習します。年少々はボールを受けたり、投げる練習をしていました。早くドッジボールができるようになると良いですね。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:09| 日記

太陽スポーツ(年長)

今日の太陽スポーツは園庭での活動です。年長は、縄跳び、ドッジボールで汗を流しました。年長になると、縄跳びが上手に飛べます。また、ボールを投げたり、受け止めたりもできるようになり、迫力ある試合が展開していました。
1.JPG3.JPG4.JPG2.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:24| 日記

2022年12月21日

防災訓練(不審者)

防災訓練の一環として「不審者」が侵入した際の対応訓練をしました。
@園庭に不審人物が入って来た事を想定して、最初に対応した職員が不審者である疑いがある事を近くの職員に伝えます。
A伝えられた職員は、各部屋に不審者侵入を伝えます。担任は園児を教室の端に集め、教室の窓やドアのロックをします。
教室1.JPG教室2.JPG
B不審者が危険であると分かると、各教室に設置してある「110番通報機」を押します。全ての部屋に通報機は設置してあります。通報機を押す事で、即座に警察に連絡が入ります。
通報.JPG
C警察から園へ直通電話で連絡があるので状況を伝えます。
警察.JPG通報機.JPG
D玄関横に設置してある警報器が発報と警告のランプが点滅します。
屋外.JPG
このような流れの訓練でしたが、今後もこのような訓練を積み重ね、万一に備えます。
posted by ののはな幼稚園 at 11:21| 日記

2022年12月20日

もちつき(その3)

年中さんになると、ちょっと力強くなってきます。悪戦苦闘しながらも、杵を打ち下ろしていました。コロナ前は、保護者のご協力を頂きながら、持ち帰られるようにお餅を丸めていましたが、コロナ禍でそれもできず、鏡餅を作ることにしています。それでも、普段経験できない事を体験でき、園児達は嬉しそうでした。
15.JPG16.JPG17.JPG18.JPG19.JPG20.JPG21.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:06| 日記

もちつき(その2)

年少々さんや年少さんにとっては、杵は身長と同じくらいでとても重く感じたようです。それでも、一生懸命もちつきしました。つきあがった餅は、鏡餅にして教室に飾ります。スリスリと優しくお餅にさわっていました。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:52| 日記

もちつき(その1)

外に置いていた、もちつき用の臼に入れていた水が凍るほどの寒さの朝でした。そんな中、ホカホカの湯気が上がるもち米を杵を使って餅つきをしました。大きな声でかけ声をかけながら、重い杵を打ち下ろします。
素晴らしい日本の文化を体験できました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:40| 日記

2022年12月19日

ヤギとのふれ合い(その3)

3グループ目は年中です。行きは歩き、帰りは園バスを利用しました。
白のミルクは未だ0歳、茶色のツムツムは2歳程度との事。ヤギパークには最近赤ちゃんが2頭生まれ、現在10頭いるとの事です。ヤギパークにぜひ遊びに来て下さいとの事でした。この様な機会を与えて下さったヤギパークの方に感謝です。
15.JPG16.JPG17.JPG18.JPG19.JPG20.JPG21.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:59| 日記

ヤギとのふれ合い(その2)

ヤギとのふれ合い2グループ目は年少と年少々です。園バスで第二グランドに移動しました。すみれの年少々さんはフェンスの外からヤギにエサをあげます。年少さんは直接ヤギとのふれ合いをする事ができました。ヤギには癒しの効果があるとヤギパークの方から教えて頂きました。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:44| 日記

ヤギとのふれ合い(その1)

「やぎパーク」(宮崎市芳士)から2頭のトカラヤギを幼稚園の第二グランドに来てもらい、園児とのふれ合いを行いました。最初のグループは年長です。歩いて第二グランドまで行き、茶色のツムツムと白のミルクにエサをあげました。最初は遠巻きだった園児達は、慣れて来ると近くまで寄り、手渡しでエサをあたえたり、そっと触ったりできるようになりました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:32| 日記

2022年12月16日

第63回発表会を行いました

県立芸術劇場演劇ホールで発表会を行いました。沢山のご家族の方々に、これまで準備して来た踊りや劇、演奏、合唱などをご披露しました。様々な事にぶつかり、乗り越え、今日の日を迎えることができました。衣装づくり、バックステージのお手伝い、会場整理等々、沢山のお手伝いを頂き感謝申しあげます。体調不良や用事で欠席の園児もいましたが、これまで準備した事が最も大切な事です。舞台に上がった園児も、都合で上がれなかった園児も、大きな成長がありました。
○年少の幕が上がる前の緊張の様子。皆ドキドキです。
年少.JPG
○ぶどう組の「ジャックと豆の木」牛の代わりにもらった豆から大変な事件が・・
ぶどう.JPG
○すみれ組の「こぶたのピクニックサンバ」立っているだけでもかわいい年少々さんでした。
すみれ.JPG
○めろん組の「ヘンゼルとグレーテル」かわいい衣装に嬉しそうでした
めろん.JPG
○年中の「シング」もうみんなスター気分
年中.JPG
○年長の「楽器演奏 野の花キッズ2022」気合の入った演奏です
ののはなキッズ.JPG
○年長の合唱 流石に年長、素晴らしい歌と閉会の挨拶で締めくくってくれました
うた.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:03| 日記

2022年12月15日

栽培活動(年少)

年少さんがチューリップ植えをしました。風の強い日で、目を細めての作業になりました。寒い冬を乗り越えて、綺麗な花を春に咲かせることを楽しみにしています。これから芽が出、葉っぱが広がり、つぼみが膨らみ、花が咲くまで、園児達の水やりや観察が始まります。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 08:59| 日記

2022年12月13日

12月の誕生会(その2)

誕生月の園児の自己紹介で、2グループ目ではサッカー選手、ケーキ屋さん、そして図書館のお姉さんになりたいという発表がありました。「図書館のお姉さんは絵本を並べたりする仕事です。」とちゃんと仕事についても知っていました。
園長からは、「クリスマスは2,000年以上前に生まれたイエス・キリストの誕生をお祝いする日です。キリストは自分にして欲しい事を友達にしてあげる、自分にして欲しくない事は友達にはしない。そんな優しい心を持ちましょうという教えをプレゼントしてくれた人なので、今でも世界中の人が誕生日をクリスマスとしてお祝いしています。」とお話ししました。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG
2グループ目にもサンタクロースが登場です。大きなプレゼントの入った袋を持っての登場です。園児達からどこから来たのか、何歳ですかの質問に、「フィンランドから来ました」「年は39歳」との事でした。サンタからのプレゼントは、全園児に配られました。
12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:11| 日記

12月の誕生会(その1)

12月生まれの園児の誕生会を2部に分かれて実施しました。自己紹介では、クラス、名前、そして大きくなったら何になりたいかを発表してくれます。小学校の先生、アイドル、アイス屋さん、そして一人で5つの夢を発表してくれた園児がいました。5つの内の1つは野の花幼稚園の先生でした。嬉しい夢です。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG
そして今回は、12月という事でサンタクロースの登場です。鈴の音に合わせて出て来たサンタに園児達は大はしゃぎ。「どんな食べ物が好きですか」「どこから来たのですか」「何に乗って来たのですか」「何歳ですか」色々な質問が出てきました。サンタさんは優しく、一つ一つの質問に答えてくれました。ちなみに、サンタさんの好きな食べ物は「ミルクとクッキー」、「コメットと言う名前のトナカイの引くソリに乗って来て、今ソリは宮崎空港にとめてあり、空港の係の人が宮崎の名物をトナカイに食べさせてくれている」との事でした。
5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:58| 日記

2022年12月09日

午後の風景

午前中のリハーサルでの緊張がとけて、昼食後の園庭はいつもより活気に溢れた風景が見られました。年少々の園児と遊んであげている年長さん、登り棒に挑戦している園児、発表会の踊りをおさらいしている園児など様々です。遊びは心を切り替える最高の時間です。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:52| 日記

発表会リハーサル

1週間後に迫った発表会(12月16日)に向けてリハーサルを行いました。会場は県立芸術劇場演劇ホールです。ここ数年は市民文化ホール大ホールを使用していましたが、今年は改修工事が入っているとの事で、久しぶりの県劇になりました。リズム室での練習と異なり、広いステージ、目の前に広がる観客席と園児達は緊張していましたが、全力でリハーサルにのぞみ、立ち位置やお互いの間隔の確認をする事ができました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:46| 日記

2022年12月08日

午後の風景(年少・年少々)

昼食後、ポカポカ陽気の園庭で年少と年少々が、砂遊び、泥んこ遊びをしています。集団で遊んでいる園児、2人・3人のグループになっている園児、先生達とカゴメカゴメをしている園児、楽しそうな風景です。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG
6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:15| 日記