2022年11月10日

保育の風景(年長)

秋・冬の遊び、三輪車、長繩跳び、フラフープなどに挑戦しています。
フラフープはコツを掴むのが難しく、早回しが得意な園児、ゆっくりゆらゆら回すのが得意な園児、それぞれいます。秋空の下、気持ちよく、元気に遊んでいました。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:48| 日記

保育の風景(年中)

リズム室でダンスの練習。アイドル目指して、目標は紅白出場!!
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG
昼食の後は、外で遊んだり、屋内で遊んだりします。長繩跳びを50回以上飛べた園児がいました。
もちろん後片付けは自分たちでします。「大きな積み木は、四角い物を先に入れるよ」と教えてくれている園児がいました。
中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:36| 日記

保育の風景(年少々)

年少々のすみれ組で食育の一環として、紫キャベツから色素を取りだし、コーヒーフィルターを染めてデザインしました。野菜の色に興味をこれから持ってくれると良いですね。
すみれ1.JPGすみれ2.JPGすみれ3.JPGすみれ4.JPGすみれ5.JPG
リズム室で発表会のダンスの練習です。
すみれ6.JPGすみれ7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:54| 日記

2022年11月07日

はだしタイム(年少・年中)

年少と年中が秋晴れの下、はだしタイムを楽しんでいました。学年、クラスを超えて遊ぶ姿を見ることができます。テーブルでケーキ屋さんごっこをしているグループ、砂場で山づくりをしているグループそれぞれです。
はだし1.JPGはだし2.JPGはだし3.JPGはだし4.JPGはだし5.JPG
最後のお片付け係は年中さんです。オモチャを洗い、種類ごとにカゴに入れてくれました。
はだし7.JPGはだし6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:10| 日記

2022年11月05日

お泊り保育(最終号)

楽しかった1泊2日のお泊り保育が終わりました。最後のプログラムは文化公園での散歩です。クラスの記念撮影後、体操をして緑の芝生を男女に分かれて走りました。そして、散歩ではイチョウの葉を拾い集めたりして秋を感じました。
クラスでの最後の集まりでは、ご褒美のおやつをもらったり、何が楽しかったか発表をしたりしました。「電車が楽しかった」「プールが楽しかった」「寝た事が楽しかった」「キャンドルファイヤーが楽しかった」等々、沢山の思い出が出ました。
初めて親元を離れて一泊した園児もいます。この経験がきっと大きな成長に繋がると思います。保護者の皆さまのご協力に感謝致します。
公園1.JPG公園2.JPG公園3.JPG公園4.JPG公園5.JPG公園6.JPG公園7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:16| 日記

お泊り保育(その8)

おはようございます。気持ちの良い朝です。ぐっすり(?)眠れたのか、元気に朝を迎えました。洗顔後、朝食です。メニューは、サンドウィッチ、コンソメスープ、バナナ、牛乳、麦茶です。
この後、文化公園に散歩に園バスででかけます。
朝1.JPG朝2.JPG朝3.JPG朝4.JPG朝5.JPG朝6.JPG朝7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 07:57| 日記

2022年11月04日

お泊り保育(その7)

そろそろお休みの時間です。パジャマに着替えて記念撮影。その後、担任2名がお休み前の絵本を読んでくれました。一冊目は「おやすみ おやすみ」、二冊目は「ランドセルが届いた日」。素敵な夢が見られますように。
先生方が交代で子ども達の眠りを見守ります。今日のブログの更新はこれが最後です。おやすみなさい。
夜1.JPG夜2.JPG夜3.JPG夜4.JPG夜5.JPG夜6.JPG夜7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 20:43| 日記

お泊り保育(その6)

キャンドルファイヤーで心が静かになった後は、今度は元気よく踊ったり、ゲームをする時間です。
最初に「にじ」を歌って、明るい気持ちに切り替えます。その後は、運動会で年中さんが踊って好評だった「ツバメ」を先生も入って皆で元気に踊りました。その後は、先生方2人による体遊びと○×クイズに挑戦です。楽しい事は、まだまだ続きます。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 19:24| 日記

お泊り保育(その5)

周りが暗くなり、リズム室でキャンドルファイヤーが行われました。営火長から4人の営光係にキャンドルの火が渡されます。1つ目は「闇夜を照らす力」、2つ目は「身体を温める力」、3つ目めは「食物を温めたり、焼いたりして美味しくする力」、4つ目は「心に勇気を与える力」です。4つの力(火)が、園児達にも渡されて行きました。園児は、願いをひとつ込めて、渡された火を吹き消します。皆の心が一つになった瞬間です。
キャンドル1.JPGキャンドル2.JPGキャンドル3.JPGキャンドル4.JPG
キャンドル5.JPGキャンドル6.JPGキャンドル7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 19:07| 日記

お泊り保育(その4)

夕食は皆の大好きなカレーです。カレーにはハンバーグ、唐揚げ、ポテト、コーンサラダ、リンゴジュース、ゼリーが付いています。皆で食べる夕食のカレーは格別です。
カレー1.JPGカレー2.JPGカレー3.JPGカレー4.JPGカレー5.JPGカレー6.JPGカレー7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:39| 日記

お泊り保育(その3)

午後からは、「西日本スイミングクラブぎおん」でスイミング指導のインストラクターと一緒に水遊びをしました。スイミングの関係者の皆さまありがとうございました。
水1.JPG水2.JPG水3.JPG水4.JPG水5.JPG水6.JPG水7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:20| 日記

お泊り保育(その2)

県総合運動公園南側の公園の遊具で遊び、お弁当を食べました。食後は、青島の見える海辺まで散歩です。松林の中を抜けて、青い海が見えて来ました。サーフィンの世界大会が行われるビーチの近くです。
公園1.JPG公園2.JPG公園3.JPG公園4.JPG公園5.JPG公園6.JPG公園7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:23| 日記

お泊り保育(その1)

今日(11月4日)から明日まで、7月に実施予定だった年長さんの「お泊り保育」を延期して実施しています。
最初のプログラムは、園バスで「南宮崎駅」まで行き、JRを使って「運動公園駅」まで行くことです。20分程度の乗車経験でしたが、初めてJRを使うと言う園児も多数いました。車内でのルールを守ってドキドキの経験でした。日頃は1両のようですが、今日は2両編成になっていました。
JR1.JPGJR2.JPGJR3.JPGJR4.JPGJR5.JPGJR6.JPGJR7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:06| 日記

2022年11月02日

園児の風景

◎すみれ(年少々)は砂場で「はだしタイム」です。友達といっしょに作業する園児、一人で黙々と砂を掘る園児。それぞれの遊び方があります。
す1.JPGす2.JPGす3.JPG
◎年中は鍵盤ハーモニカを膝の上において演奏する練習をしています。
中1.JPG中2.JPG
◎年長は発表会で演奏する楽器パートの紹介ポーズのお披露目です。2クラス合同で行っていました。
長1.JPG長2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:45| 日記

シェイクアウト訓練を行いました

地震発生!そのときどう行動するか。
これまで園での地震避難訓練や火災訓練等は、事前に園児に予告、説明して実施していました。今回のシェイクアウト訓練は、予告せずに実施しました。午前10時15分、朝の集いで先生がお話ししたり、絵本を読んだり、トイレ移動の途中に園内放送を使って、携帯に届く緊急地震警報の警報音と音声を急に流しました。先生の指示に従って、頭を守り、教室の中央に集まります。園児達は、急な指示にも、日頃の訓練の成果か、すぐ必要な行動をとることができました。
シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。いつ、どこでこのような状態になるかわかりません。自分を自分で護る訓練をこれからも実施致します。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:37| 日記

2022年11月01日

すみれ組(年少々)の様子

今日から新しいお友だちが増えました。お世話好きの「先輩」が一生懸命面倒を見てみてくれています。
また、コロナ禍でしばらくストップしていた食後の歯みがきを始めています。綺麗に磨いて下さいね。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG
お迎えや、バスに乗るまで、他の学年のお友だちとも遊ぶ時間があります。縦の関係も生まれます。
5.JPG6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:21| 日記