2022年11月30日

外遊び

年中さんが外遊びをしています。昨日までと異なり、ちょっと冷え込んで来ました。それでも、元気に園庭で長縄跳びをしたり、砂遊びをしています。
長繩跳びでは、一人だけでなく、二人、三人いっしょに飛ぶことにも挑戦し始めました。
なわ1.JPGなわ2.JPGなわ3.JPG

砂遊びでは、本格的なケーキ屋さんごっこです。まとめてケーキをつくり、ケーキにはイチゴや砂糖をまぶしたりする工程があったり、お客さんがケーキを取り分けるトレーも別に準備してあります。
他にも何人かでグループを作って、お店屋さんごっこをしています。
すな3.JPG
すな1.JPGすな2.JPGすな4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:26| 日記

2022年11月29日

11月の誕生会(その3)

今月の誕生会のプレゼントはカワイ音楽教室でピアノの指導をして頂いている中尾千春先生と、山本祐美子先生にリトミックの指導をして頂きました。
リトミックの3要素は「音を聴く・判断する・表現する」だそうです。リトミックの効果は「感性・運動能力・情緒の安定・想像力・集中力・思考力」の育成が可能です。
年少・年少々ではピアノに合わせて身体を動かしました。高音、中音、低音に合わせて手の動きを変える、音のテンポによって歩く速さを変える、そして綺麗なスカーフをお友だちと持ち、波や風のように音楽に合わせて動かす。自分達で、音を感じながら楽しそうに動いていました。
リト1.JPGリト2.JPGリト3.JPG
年長・年中では、耳からの情報と、音の情報を別々にして体を動かす遊びや、4つの動物のグループに分け、決められた動物のテーマの音楽が聞こえると、そのグループだけが動物に合った動きをする遊びをしました。
短い時間でしたが、身体を使って、音楽を楽しむ事ができました。
リト4.JPGリト5.JPGリト6.JPGリト7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:23| 日記

11月の誕生会(その2)

2グループめの誕生会は年長と年中です。流石に、大きくなったら何になりたいかは「消防自動車の運転手」「救急車の運転手」「パイロット」「大工」そして今回は「土地家屋調査士」が出てきました。保護者のお仕事の関係だと思いますが、とても難しい言葉を覚えて発表してくれました。女の子の人気は「ケーキ屋さん」「カフェ」でした。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:03| 日記

11月の誕生会(その1)

11月生まれの園児に、10月の誕生会に参加できなかった園児も含めてお祝いをしました。前半は、年少と年少々の2学年です。すみれ組の年少々の園児にとっては、3才になったばかり。自己紹介、大きくなったら何になるかの発表はとても大変です。それでも、「アンパンマンになりたい」「仮面ライダーになりたい」と発表してくれました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:57| 日記

2022年11月25日

太陽スポーツ(その2)

2月にマラソン大会を行います。少しずつ走る練習をしたり、縄跳びをしたりして基礎体力をつけ、寒い冬を乗り切りましょう。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:23| 日記

太陽スポーツ(その1)

出水口公園での太陽スポーツの日です。暖かい日差しの下で、元気にサッカーやマラソンの練習をしました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:15| 日記

2022年11月24日

昼の風景

ポカポカした天気です。園庭で泥んこ遊び、砂遊びを楽しんでいる園児達です。「カップケーキができた」と見せに来てくれた園児がいました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:16| 日記

2022年11月21日

園庭での遊び(年長)

年長になると外遊びでの造形は、規模が大きくなったり、繊細になったりしています。
長1.JPG長2.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG
砂遊びの途中に、発表会のダンスを踊り出したグループもいました。
長3.JPG
片づけも、年長になるとおもちゃ毎の仕訳方や、洗い方など要領が良くなります。
長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:35| 日記

園庭での遊び(年中)

昨日までの雨が上がり、晴天になりました。年中さんが園庭で遊んでいます。友達と何かを作っている園児、一人で黙々と作業している園児、同じ作業を繰り返し造形をしている園児。遊び方はそれぞれですが、想像や工夫にあふれています。また、長繩跳びに挑戦している園児達もいました。二人で同時に飛ぶことにもチャレンジしています。先生も、お手本を見せてくれました。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:28| 日記

2022年11月17日

秋の遠足(その3)

年少の約半数、そして年少々にとっては、初めての園児だけの秋の遠足です。クラスのお友だちとお弁当を食べたり、遊具で遊んだりと楽しい1日になりました。
秋8.JPG秋9.JPG秋10.JPG秋11.JPG秋12.JPG秋13.JPG秋14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:37| 日記

秋の遠足(その2)

公園に落ちているドングリを拾ったり、黄色く色づいたイチョウの木を見たり、秋を感じることもできました。また、アスレチック広場で色々な遊具で遊びました。
秋1.JPG秋2.JPG秋3.JPG秋4.JPG秋5.JPG秋6.JPG秋7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:11| 日記

秋の遠足(その1)

園児だけの秋の遠足でした。遠足の場所は平和台公園。一番の楽しみは、お家から持ってきたお弁当とおやつの時間です。
め.JPGぶ.JPGみ.JPGば.JPGさ.JPGも.JPGす.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:28| 日記

2022年11月16日

読み聞かせ「ぽけっと」さんの日

お母さん方の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの日でした。帰りの会の前に、お母さんが絵本の読み聞かせをして下さいます。「絵本は心の栄養」とか「サプリ」とか言われるように、語彙力や表現力を育むだけでなく、心の安定を促したり、もちろん親の愛情を感じる貴重な親子時間にもなります。お母さん方に感謝です。
す.JPGさ.JPGも.JPGみ.JPGば.JPGぶ.JPGめ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:46| 日記

避難訓練

定期的に実施している避難訓練の日です。今回は、地震発生、地震による火災、地震による津波、3つの段階での避難訓練です。前半は年長・年中、後半は年少・年少々の2グループに分かれての実施をしました。
園内放送で地震の放送があり、園児は室内中央に集まります。火災報知器の発報で園庭避難、園からは実際に消防署に119番通報を行います。初期消火や室内に逃げ遅れた園児がいないか確認します。避難する際は、外履きに履き替えることなく、うち履き(シューズ)のまま避難します。

年長・年中はこの地域の緊急避難場所の一つであるJAアズムのロビーまで避難しました。約7分程度避難に要しました。JAから担当の方も見守って頂き、ありがとうございました。
中長1.JPG中長2.JPG中長3.JPG
年少・年少々は、園の駐車場までの避難訓練です。すみれ(年少々)は誘導ロープを使っての避難です。約4分を要しました。実際避難する際は、JAアズムか県医師会館まで行く事になります。日頃から、早歩きの練習が必要です。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:54| 日記

2022年11月15日

お昼の風景(その2)

ばなな組(年中)帰りの会の前に大好きな絵本を読んでいます。
ば2.JPG
みかん組(年中)カラカラ積み木やブロック遊びをしています。
み1.JPGみ2.JPG
年長の2クラスは発表会の楽器パート紹介の練習中です。決めポーズを頑張っています。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:04| 日記

お昼の風景(その1)

すみれ組(年少々)には今日誕生日を迎えた園児がおり、砂場で誕生ケーキを作ってお祝いをしていました。
すケーキ.JPG
「おかえりなさい」と声が聞こえたので、お家ごっこをしていたようです。
すいえ.JPG
もも組(年少)先生が追いかけられていました。
もおいかけ.JPGも.JPG
さくらんぼ組(年少)青い象さんが泥パックをされています。
さぞう.JPGさ.JPG
ばなな組(年中)お部屋でブロック遊びをしています。
ば1.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:41| 日記

2022年11月14日

お昼の風景(年少)

給食前に、クラスに必要な牛乳を冷蔵庫まで取りに行きます。時々、園児にお手伝いをしてもらいます。数を数える事を覚えたり、お手伝いの喜びを知る事ができます。
牛乳.JPG
給食後、教室では、色々なグループが思い思いに遊びを始めます。ブロック、折り紙、塗り絵、ごっこ遊びをしています。
さ1.JPGさ2.JPGも1.JPGも2.JPGも3.JPG
これは、病院で患者さんに治療をしている所だそうです。
病院.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:44| 日記

2022年11月11日

太陽スポーツ(年長)

太陽スポーツで年長は跳び箱で開脚飛びに挑戦です。年中に比べると、段が高くなります。年長は運動機能も安定し、歩く速度は大人とほぼ変わらないくらいに成長します。手の力、足の力がついてきます。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:45| 日記

太陽スポーツ教室(年中)

太陽スポーツ教室の体操で、年中はマット運動は前転、跳び箱は開脚飛びに挑戦です。年中になると、年少と比べて運動機能が発達し、バランスをとる力もアップしてきます。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG少4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:34| 日記

太陽スポーツ体操教室(年少・年少々)

太陽スポーツの時間に、鉄棒、マット、跳び箱、ジャンプに挑戦しました。学年の力に併せて、少しずつ難易度を上げています。まずは、身体を動かすことを楽しみましょう。
少1.JPG
少2.JPG
少3.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG少7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:26| 日記