2022年10月31日

ハロウィンパーティー

年少々のすみれ組さんが、ハロウィンの衣装を着て上の学年のお部屋を回りました。お兄さん、お姉さんたちに紙でできたキャンディーをもらって嬉しそうでした。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG

年少さんは年長のお部屋でハロウィンパーティーです。ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:11| 日記

10月の誕生会(その2)

先生の出し物のパネルシアターは、ドアを開けると、ハロウィーンの仮装をした動物が入って来て、何の動物かを当てるゲームです。動物たちは、キャンディーやお菓子、ドングリをもらうことができました。
園長からは、ふれあいの集いやみかん狩りの話題から、見えないところで準備をしたり、仕事をしている人の大切さや感謝についてお話ししました。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:28| 日記

10月の誕生会(その1)

10月生まれの誕生会がありました。2グループに分けて実施です。1グループ目は兄弟で同じ誕生月のお友だちでした。自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表してくれました。大工さん、パトカーに乗る警察官になりたいそうです。先生からの出し物は、ある先生が学生時代に作製したパネルシアターです。ハロウィーンにちなんだお話しでした。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:16| 日記

2022年10月29日

ふれあいの集い(バザー)

父母の会主催の「ふれあいの集い」が3年ぶりに縮小して行われました。学年を分けて2回転で、飲食物を含まないバザーになりました。
幼稚園や小学校で使用する手縫いのランチマット、袋類や、幼稚園の制服等で小さくなって使わなくなった物もリサイクルで出品されています。また、子ども用のオモチャも沢山出ています。園庭では、お父さん方の「おやじの会」のスーパーボールすくいもあり、何度も挑戦する園児もいました。
久しぶりの集いで、保護者も子どもも楽しい時間を過ごすことができました。準備、運営をして頂いた保護者の皆さまに感謝です。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:23| 日記

2022年10月28日

ハッピーハロウィン

年長さんが、お面をかぶり、折り紙で作った手作りのキャンディーを、下の学年の各クラスを回って配りました。教室に入ると「ハッピーハロウィン!!」と挨拶をし、キャンディーを配ります。もらった園児達はとても嬉しそうでした。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:30| 日記

太陽スポーツ(年中・年少・年少々)

年中、年少、年少々は、バルーンを使った遊びをしました。運動会では年長さんが素晴らしいバルーンのパフォーマンスを見せてくれましたが、下の学年のお友だちも、心を一つにしてバルーンを操る練習をしました。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:15| 日記

太陽スポーツ(年長)

今日は出水口公園での太陽スポーツの日です。年長は、縄跳び、ボール遊びに挑戦しました。広い公園で、のびのびと運動できました。
長1.JPG長2.JPG
長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:37| 日記

2022年10月27日

やさいスタンプ(年少)

年少さんが「野菜スタンプ」をしました。食育教育の一環です。
まず、箱の中に入っている野菜を、手の感覚だけで当てるゲームで始まりました。何が入っているかドキドキしながら手を入れていました。日頃調理した後の野菜や、スーパーの野菜を見ても、手で直接触れることはなかなかありません。また、その野菜を切って、断面でスタンプを押して作品製作をします。想像していた断面と異なる野菜もありました。野菜への興味が一層深まるプログラムになりました。
1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg
ハロウィーンの飾りの作製も始まっています。
6.jpg7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:43| 日記

2022年10月25日

みかん狩り(その2)

みかん狩りの後は、綾馬事公苑で昼食です。草の上にシートを敷いて、木漏れ日の中で食事をしました。また、ポニーと記念撮影をしたり、サラブレッドの厩舎を馬が驚かないように、静かに見学させて頂きました。
みかん狩り、外での食事、馬との記念撮影と、大満足の一日でした。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:33| 日記

みかん狩り(その1)

年長さんが、園バスで綾にみかん狩りに行きました。晴天に恵まれ、遠くシーガイアまで見渡せる山の上にあるみかん農園です。それぞれ、お土産のみかんをハサミを使って収穫し、収穫したてのみかんを食べることもできました。スーパーに並んでいるみかんが、どのような所で実っているかを知ることもできました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:10| 日記

2022年10月24日

トイレ改修工事が終了しました

「湿式」から「乾式トイレ」にする為の改修工事が終了し、今日から使用を始めました。森の中のトイレのようなデザインです。暖房便座になっており、冬場もお尻が冷たくなくて快適になることでしょう。また、小便器はセンサーを使い、非接触型で水が流れます。今後、棚を作ったり、多少の調整がありますが、快適になりました。
トイレ1.JPGトイレ2.JPGトイレ3.JPGトイレ4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:16| 日記

はだしタイム(年中)

秋の暖かい日差しをあびて、年中さん2クラスが「はだしタイム」を楽しんでいました。砂場や水の周り、ベンチの近くで砂遊びをしています。地面は温かく、気持ちの良い温もりが伝わって来ます。手を使い、足を使い、頭を使い、思いっきり遊ぶことから成長が生まれます。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:41| 日記

すみれ組のお散歩

秋晴れの中、年少々のすみれ組がお散歩に行きました。誘導ロープを使って、幼稚園駐車場までのお散歩です。道路の渡り方を学びながら歩きました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:15| 日記

2022年10月21日

太陽スポーツ教室

太陽スポーツ教室の先生が来園されて、リズム室で学年ごとに体操の指導がありました。ボール遊び、鉄棒、縄跳び、跳び箱など、それぞれの学年にあった運動に挑戦しました。まずは、身体を動かすことが楽しいと感じる事が一番大切です。
1.JPG
2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:27| 日記

2022年10月20日

年長さんの陶芸教室

年長さんは陶芸教室でおわんを作りました。指導は、都城市高城にある「陶芸工房 幸の陶芸」の2名の先生です。最初に、作陶の手順を説明され、作業に入りました。粘土を分割して底と壁の部分を作ります。最後に、型抜きした粘土を作品に張り付けて飾りにします。焼き上がり完成するまで2ヶ月程かかるそうです。完成が楽しみです。日頃の粘土工作、園庭での泥遊びの成果が発揮されました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:38| 日記

年少々さんが博物館に行きました

年少々のすみれ組が、園バスに乗って県立博物館に行きました。子どもの頃から公共施設に行き、施設でのマナーを学ぶことも良い体験です。宮崎の海、山に生息する生物の標本などを見学しました。
最後には、「みやざき犬」といっしょに記念撮影ができました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:04| 日記

年少さんが科学技術館に行きました

年少のもも組とさくらんぼ組が宮崎科学技術館に行きました。「何が楽しかったですか?」と聞くと、「シャボン玉に入れたこと」「動く熊がいた」「宇宙船に乗れた」と返事が返って来ました。動く熊とは何だったのでしょう?
7.JPG1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:14| 日記

2022年10月19日

読み聞かせ「ぽけっと」さんの日でした

今日は、お母さん方の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの日でした。帰りの会に、各教室に2,3名のお母さん方が入って絵本を読んで下さいました。今日読み聞かせデビューの方もおられました。また、絵本ではなく紙芝居を準備されたり、お手製の絵本を準備して下さった方もおられました。子ども達は、身を乗り出して聞き入っていました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:46| 日記

科学技術館に年中が行きました

年中のみかん組とばなな組が、園バスを使って「宮崎科学技術館」に行きました。
実物大の宇宙船を見たり、大きなシャボンリングやベルターイの球等、色々な実験を体験しました。将来の科学者が生れるのが楽しみです。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:57| 日記

2022年10月18日

防災教育(地震)

1ヶ月に1回程度防災教育を行っています。火災訓練、避難訓練、通報訓練等です。今日は、地震を想定した防災映写会を行いました。年少・年少々のグループと、年中、年長のグループに分けての実施となりました。
家で地震が起きた場合の対応の仕方。ダンゴムシのポーズになって頭を守る事。特に「い・か・あ・し」が大切です。「いどうする・からだをまもる・あわてない・しらせる」です。
また。スーパーや遊園地等、屋外では「お・は・し・も」です。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」です。家庭でも、地震の際の対応の仕方について話題にして下さいね。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:30| 日記