2022年09月30日

午後の風景

子ども達が一番好きな遊びは砂場での遊びです。園庭全部が砂場状態の幼稚園です。午後の時間、年少々と年少さんが思い思いに砂遊び、泥遊びをしています。創造、想像、協力、集中、色々な力が砂場から生まれます。
す1.JPGす2.JPGさ1.JPGさ2.JPGも1.JPGも2.JPGも3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:56| 日記

2022年09月29日

運動会総練習(その2)

今年の運動会のテーマは「げんき! げんき!」です。子ども達の元気な姿に私達もパワーをもらいましょう。
野の花幼稚園は教育の中で「結果よりもプロセスを見つめ、そこにある価値を大切にする」を大切にしています。年長のリレーの順番も自分たちで相談して決めます。総練習で見て頂いた子ども達の姿が、本番ではどのように変わって行くかが楽しみです。これから1週間の変化が、子ども達の成長のプロセスです。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:25| 日記

運動会総練習(その1)

約1週間後に迫った運動会の総練習を、UMK裏の出水口公園で行いました。まだまだダンスの動きがマスターできていなかったりしますが、お手伝いや観客の保護者からは、大きな拍手がおくられました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:12| 日記

2022年09月27日

9月の誕生会(その2)

2グループ目は、「すみれ:年少々・さくらんぼ:年少・ばなな;年中・ぶどう:年長)」です。
大きくなったら何になりたいかの職業に「パン屋さん」「幼稚園バスの運転手さん」などが出てきました。
園長からは運動会を前に「協力」についてお話しをしました。「協力の意味を知っていますか?」の問いに、年長さんから即座に「力を合わせること」と大正解の回答がかえって来ました。皆で力を合わせて、素晴らしい運動会の準備が進んでいます。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:17| 日記

9月の誕生会(その1)

9月生まれと8月の誕生会に参加できなかった園児の誕生会を行いました。
2つのグループに分けての実施で、1グループ目は「もも:年少・みかん:年中・めろん:年長」です。
9月の歌「とんぼのめがね」を歌い、その後、誕生者の自己紹介と大きくなったら何になりたいかの発表がありました。緊張しながらも、しっかり発表できました。
誕生会のプレゼントは、身体遊び「きみのここがすき」です。そして、運動会の体操「うんどうかいのヒーロー」を、「先生」対「園児」で行い、どちらが元気に踊れるか競争しました。園児の勝ちが伝えられると、園児は飛び上がって喜んでいました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:08| 日記

2022年09月20日

運動会 開会式、閉会式の練習(年中・年少々)

年中さんは閉会式の挨拶担当です。今、誰になるか皆で決めています。年少々にとっては、集団で一定時間同じ位置に立って挨拶を聞いたり、体操をするのは大きなチャレンジです。集中がなかなか続きませんが、だんだんと慣れてきます。
8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:50| 日記

運動会、開会式、閉会式の練習(年長・年少)

台風14号の翌日の今日は、出水口公園で実施予定の全体練習を2グループに分けて園庭で行いました。
並び方、準備体操、年長さん代表5人による開会式の挨拶を行いました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:31| 日記

2022年09月16日

運動会ダンスの練習(年少々)

すみれ組さん(年少々)が、運動会のダンスの練習をしました。観客は年少さんです。手に赤や金のポンポンを持ち、一生懸命に踊ります。まだまだ振りを覚えていませんが、元気に明るく踊りました。年少のお兄さん、お姉さんからはたくさんの拍手をもらいました。
す1.JPGす2.JPGす3.JPGす4.JPGす5.JPGす6.JPGす7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:36| 日記

運動会ダンスの練習(年少)

運動会に向けて、年少が園庭でダンスの練習をしました。観客は、年少々のすみれさんです。まだ、自分の立ち位置や、隣のお友だちとの距離感などつかめていません。また、踊る事を恥ずかしがる園児もいますが、本番に向けて楽しく練習します。踊りの後大きな拍手が見ていたお友だちからおくられました。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG少7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:24| 日記

2022年09月15日

すみれ(年少々)の色水遊び

すみれ組が園庭で「色水遊び」をしました。水の入ったペットボトルにお好みの絵の具を入れてもらい、シャカシャカして色水を作ります。その水をコップに入れて乾杯のまねをしたり、お互いの水を混ぜて色の変化を楽しんだりします。
また、色水をアイスキャンディーのように凍らした筆で、お絵かきをし、色と色が混じるとどのような色になるか楽しみました。遊びの中から、色の名前、色の変化などを学びます。
水色1.JPG水色2.JPG水色3.JPG水色4.JPG水色5.JPG水色6.JPG水色7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:07| 日記

2022年09月14日

敬老の日・似顔絵展示

9月19日の敬老の日にあわせて、園児達がおじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵をハガキに描きました。投函されるまで、幼稚園近くの和知川原郵便局ロビーに展示してあります。おじいちゃん、おばあちゃん方、ハガキの到着を楽しみにお待ちください。展示は本日14日(水)午後3時までです。
敬老の日.JPG敬老の日2.JPG
敬老のの日3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:25| 日記

2022年09月13日

避難訓練(火災)

定期的に避難訓練を実施しています。今日は、火災を想定した訓練です。コロナ禍は2つのグループに分けて実施しています。雨が降っていた為、園庭への避難ではなく、リズム室に集まって、火災時の注意や消火器について説明がありました。また、「火事だ!」と大きな声で叫ぶ練習もしました。まずは、火に近づかない事、そして逃げる事が一番です。
練習では、火災報知器を押し、非常ベルが鳴ります。避難指示が園内放送であり、初期消火、そして園長が消防署に実際に119番して現状を伝える訓練もします。このような、訓練を定期的に実施し、非常時に備える事と、危険な状態にならない事を学びます。
訓練1.JPG訓練2.JPG訓練3.JPG訓練4.JPG訓練5.JPG訓練6.JPG訓練7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:59| 日記

2022年09月09日

太陽スポーツ(出水口公園)

太陽スポーツによる体操教室を、UMK西側の出水口公園で行いました。園バスで、学年ごとに出かけての実施です。
かけっこ、バルーン、玉入れ、跳び箱等、運動会に向けての競技の練習を行いました。多数の保護者の見学を頂きありがとうございました。
す.JPGも.JPGさ.JPG中1.JPG中2.JPGぶ.JPGめ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:45| 日記

2022年09月08日

年少さんの外遊び

園庭で、年少さんが砂遊びをしています。年少になると、造形の力がついてきます。野の花幼稚園は、園庭全部が砂場です。
も1.JPGも2.JPGも3.JPGも4.JPG
回旋搭に乗り、先生にぐるぐる回してもらい大喜びです。周りを取り囲む園児は、回っているお友だちに手を振っています。
さ1.JPGさ3.JPGさ2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:26| 日記

はだしタイム(年長)

年長さんが午後の時間に「はだしタイム」をしていました。土の上をはだしで歩く事は、身体にとても良い影響があります。土、砂、水の感触を、しっかり足の裏で感じて、楽しい遊びの時間を満喫しています。
ぶ1.JPGぶ2.JPGぶ3.JPGめ1.JPGめ2.JPGめ3.JPGめ4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:06| 日記

すみれ(年少々)さんの教室にキッチンができました

すみれ(年少々)さんは「ごっこ遊び」特に「おままごと」が大好きです。担任の先生が、段ボールやシャンプーのノズルを利用して、素敵なキッチンを作ってくれました。オーブンまで付いています。また、段ボールでできた電車にお友だちを乗せて、室内を何回も回っている園児もいました。
す1.JPGす2.JPGす3.JPGす4.JPGす5.JPGす6.JPGす7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:59| 日記

2022年09月07日

読み聞かせ「ぽけっと」さん

今日はお母さん方の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの日です。帰りの会で、それぞれのクラスにお母さん方が入り読み聞かせをして下さいました。今日は、活動に興味のあるお母さんの見学もありました。年少々の「すみれ」組は副園長と主任が絵本を読みました。
園児は読み聞かせが大好きです。活動に興味のある保護者の皆さん、「ぽけっと」さんへの加入をお待ちしています。
め.JPGぶ.JPGみ.JPGば.JPGさ.jpgも.JPGす.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:32| 日記

2022年09月06日

午後の活動(年中)

年中になると鍵盤ハーモニカの練習が始まります。楽譜は使いませんが、音階を音、言葉や指の位置で覚えて行きます。
み1.JPGみ2.JPGみ3.JPG

外遊びで、太陽を背中にして水を空中にまくと虹が見えるかの実験をしていました。その後は、自分たちが水の中を走り回っていました。
ば4.JPGば1.JPGば2.JPGば3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:38| 日記

午後の活動(すみれ)

年少々のすみれさんは、砂場で給食後遊んでいました。1学期当初は、同じ砂場にいても、個々人での遊びをしていましたが、この時期になると、山を作る、川を作る、水を運ぶ等、役割を分担しながらグループになって一つの作業をする事を覚え始めています。
す1.JPGす2.JPGす3.JPGす4.JPGす5.JPGす6.JPGす7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:32| 日記

午後の活動(年長)

昼食後、年長さんは楽器演奏と園庭での外遊びを交代でしていました。
外遊びでは「だるまさんがころんだ」や鉄棒、砂遊びをしていました。また、楽器はこの時期は、全ての楽器にまず挑戦してみます。そして、12月の発表会ではどの楽器を担当するか、自分たちで決めます。
ぶ1.JPGぶ2.JPGぶ3.JPGめ1.JPGめ2.JPGめ3.JPGめ4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:21| 日記