2022年08月06日

夏祭り(年長)

年長さんと保護者とで「夏祭り」を行いました。
暑い中、自分たちで作製したおみこしを園庭で練り歩いたり、盆踊りで楽しみました。暑さ、夏の災害、病気をこれで吹き飛ばしてくれることでしょう!ハッピに豆絞りが良く似合った園児達でした。
保護者の皆さまの協力に感謝致します。
祭り1.JPG祭り2.JPG祭り3.JPG祭り4.JPG祭り5.JPG祭り6.JPG祭り7.JPG

posted by ののはな幼稚園 at 11:56| 日記

2022年08月05日

全日私幼連九州地区教師研修大会に参加しています

 8月4日・5日の二日間、九州地区の幼稚園の先生方が参加する教師研修大会宮崎大会に参加しています。この研修大会は、毎年九州地区の県が持ち回りで会場となり実施しています。コロナ禍前は、実際にそれぞれの県に出向いての研修でしたが、ここ3年間はzoom研修になっています。テーマは「新しい時代を伸びやかに生きる」(社会に開かれた質の高い幼児教育を)です。
 初日は基調講演「誕生からの育ちを支える保育者の専門性と重要性」神戸大学大学院 北野幸子教授)と記念講演「ゆる薬膳。でパワーアップ&ストレス解消」薬剤アテンダント 池田洋子先生 で始まりました。
全体1.JPG全体2.JPG
 2日目は、13の分科会から2つを選び研修に参加しています。テーマは次の通りです。@同僚性を育む「語り合い」「学び合い」A0,1,2歳児(乳児期)と3,4,5歳児(幼児)の生活と育ちB幼児期の学び(幼児の運動機能の発達から考える環境構成と幼児期の学びについて)C支援を必要とする幼児への個別の指導計画と家族や関係機関との連携D自主的に表現する力を育む(子どもと共に作り出す環境)E子どもの主体性を育むための環境の工夫F保育者の主体的な学びと遊び体験の充実G体験を通して得られる成長の理解(保育者も経験を通して育つ)H2・3歳児のからだとこころの発達を保証する保育・教育を考える(乳児・乳幼児・幼児と年齢別の運動会の計画・実践を通して学んだこと)I子どもの育ちを共有するための園内研修J幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえた保育実践(育ちの連続性を踏まえた保育の取り組みと子どもの成長)K思いやりのある心の形成をめざして(子どもの心に寄り添う保育と援助)L設置者・園長向け分科会「魂の時代に魂を揺さぶれ!感性のアンテナを立てて魂を響かせよう」日本講演新聞編集長 水谷もりひと先生
分科会では参加者同士の意見交換も行われて、それぞれの教育スキルアップに努めています。
分化1.JPG分化2.JPG分化3.JPG分化4.JPG分化5.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:59| 日記

2022年08月03日

年長さんのおみこし練習

年長さんは土曜日の「夏祭り」に向けて、園庭でおみこしの練習です。皆で作ったおみこしと賽銭箱を担いで練り歩きます。テラスでは、年中さんたちが、年長になったらかっこ良いおみこしを作る事を楽しみにしている様子で「ワッショイ」と声をかけながら応援していました。
年長1.JPG年長2.JPG年長3.JPG年長4.JPG年長5.JPG年長6.JPG年長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:34| 日記

夏祭りごっこ(その2)

◎盆踊りは「月夜のポンチャラリン」園長の太鼓に合わせて踊ってくれました。
踊り4.JPG踊り5.JPG
◎お楽しみタイムではジュースで乾杯!その後、ドキドキのくじ引き大会です。
ジュース.JPGくじ1.JPGくじ2.JPGくじ3.JPGくじ4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:16| 日記

夏祭りごっこ(その1)

今週土曜日に「夏祭り」を全体で実施予定でしたが、新型コロナ感染状況から判断して、夏季保育中に「夏祭りごっこ」として、クラス毎に実施しました。
最初に、園長より「夏祭り」の意味について説明。その後、「しゃぼん玉」「にじ」を歌いました。その他、手遊び、盆踊りをしてお楽しみタイムで、ジュースを飲み、くじ引きをしました。
サングラス、シャボン玉、ウオーターガンなど、学年に応じたおもちゃがくじ引きで当たり、園児は大喜びしていました。
◎手遊びの様子
手遊び1.JPG手遊び2.JPG手遊び3.JPG手遊び4.JPG
◎盆踊り
踊り1.JPG踊り2.JPG踊り3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:04| 日記

2022年08月01日

新しい絵本棚が入りました

毎年約100冊程度の絵本を購入しています。購入した絵本は、それぞれの教室と、リズム室の前にある絵本コーナーに置かれています。絵本コーナーの棚が足りなくなったので、新しく追加しました。
絵本1.JPG

2学期の運動会に向けての絵本など、季節に合わせた展示をしています。
絵本2.JPG
園児の身長程ある大型絵本もそろえています。
絵本3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:30| 日記

8月の誕生会(その2)

大きくなったらパン屋さん、警察官、消防車の運転手、プリキュア、ポノ等、色々な夢が出てきます。大勢の前で発表するのは勇気がいります。「人前力」を付ける良い経験です。
残りの夏休み、新型コロナ感染に気を付けながら、元気に友達と遊んだり、ご家族と屋外に出かけたり、楽しく過ごして下さいね。
誕生8.JPG誕生9.JPG誕生10.JPG誕生11.JPG誕生12.JPG誕生13.JPG誕生14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:21| 日記

8月の誕生会(その1)

8月生まれと7月の誕生会を欠席した園児の誕生会を、新型コロナ感染予防の為に、2グループに分けて実施しました。
自己紹介と、大きくなったら何になりたいかを発表してくれました。今日から転入して来た園児も8月生まれで、皆に紹介がありました。
誕生1.JPG誕生2.JPG誕生3.JPG誕生4.JPG誕生5.JPG
最後に、夏祭りで踊る「月夜のポンチャラリン」を踊り、楽しい誕生会になりました。
誕生6.JPG誕生7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:14| 日記