2022年07月29日

110番通報訓練

職員研修を兼ねて、警備会社の担当者に来て頂き、「110番通報装置」の仕組みと実践を行いました。
本園には、全ての教室に「110番警報器」が設置してあります。これを押すと、直接警察に110番通報されるシステムです。実際に、先生に警報器を押してもらい、警察からの連絡に応答する訓練をしました。また、警報器を押すと、幼稚園の外に設置してある警報器が発報し非常灯が点灯します。
警備会社の方からは、21年前に起こった大阪教育大学付属小学校での事件を例に挙げ、日頃からの心構えと対応の重要さについて、システムについての説明と共に、お話しがありました。
◎説明と通報訓練
2.JPG3.JPG5.JPG6.JPG
◎警報設備
設備1.JPG警報器.JPG玄関.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:54| 日記

2022年07月27日

すべり台の補修

3月に園庭遊具の安全点検を行いました。夏休みを利用して、遊具の補修工事を実施しています。今日は、すべり台の腐食している箇所の補修を行いました。今後、チェーンネットも実施予定です。安全な環境整備に努めます。
この他、7月9日に害虫駆除を実施しました。また8月後半には抗菌ワックス塗布を全教室に実施予定です。
◎施工前
補修1.JPG補修2.JPG
◎施工中
補修3.JPG補修4.JPG補修5.JPG
◎施工後
補修6.JPG補修7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:09| 日記

2022年07月12日

7月の誕生会(その2)

7月の誕生会2グループ目は、年中と年長です。学年が上がると、大きくなったら何になりたいかは、具体的な職業が出てきます。なんと年長3人とも「アイスクリーム屋さん」になりたいでした。暑い夏だからこその職業でしょうか。
園長からは、七夕に書いてあった年長さんの願いの中にあった「皆が元気にくらせますように、世界が平和になりますように、ウクライナとロシアの戦争が終わりますように」など、自分の事だけでなく、他の人たちの幸せを願う心を持っている事が素晴らしかったですと、お祝いの言葉を伝えました。
先生からのプレゼントは「ピコピコテレパシー」というゲームで、裏返したカードに描かれている絵が、食べられる物か、食べられない物かを当てるというものです。自分の予想が当たった園児達は大喜びしていました。
2-1.JPG2-2.JPG2-3.JPG2-4.JPG2-5.JPG2-6.JPG2-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:17| 日記

7月の誕生会(その1)

7月の誕生会を2グループに分けて実施しました。1グループ目は、年少と年少々です。
自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表してくれました。たくさんの友達の前で発表するのは、特に下の学年の園児にはとても緊張する経験です。それでも、しっかり発表する事ができました。
先生からは、先生の踊りのまねをする「まねっこゲーム」があり、元気よくゲームを楽しんでいました。
1-1.JPG1-2.JPG1-3.JPG1-4.JPG1-5.JPG1-6.JPG1-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:06| 日記

2022年07月08日

プール遊び(年中)

年中がプール遊びをしました。お腹に水をかける、腰まで水に入る、肩まで水に入る、足をバタバタする、ワニさんになって水の中を歩く、順番に水に慣れ、プール遊びが楽しくなるしかけをして行きます。小学校やスイミングに入ってスムーズに泳ぐ指導へ繋がればと準備しています。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG
今日は、年中のプール以外は、年少、年長がビニールプールで水遊びをしました。
中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:05| 日記

2022年07月07日

七夕の祈り

七夕飾りが各クラスに飾られました。短冊には色々な祈りが込められています。学年によっても、特徴があるようです。年長になると、世界の事や自分以外の事に対する思いも広がるようです。
◎年長
そらをとんでいろいろなところにいきたい・ウクライナとロシアのせんそうがおわってほしい・みんながげんきにくらせますように・せかいがへいわになりますように・ぶじにげんきなあかちゃんがうまれますように・おかねもちになれますように・おとうさんになれますように・プリンセスのドレスがほしい・おもちゃがいっぱいほしい
七夕めろん.JPG七夕ぶどう.JPG
◎年中
じいじとばあばにあいたい・ぴあのがじょうになれますように・さっかーがじょうになれますように・ぶーるおよぎができますように・しょうぼうしになれますように・けーきやさんになれますように・おともだちとたさんあそべますように
七夕みかん.JPG七夕ばなな.JPG
◎年少
しんかんせんにのれますように・ゆにばーさるすたじおにいけますように・きょうりゅうにあえますように・あんぱんまんになれますように・どうぶつえんであそべますように・ぷりきゅあにあえますように
七夕さくらんぼ.JPG七夕もも.JPG
◎年少々
どらえもんにあえますように・おばあちゃんのいえにいけますように・きてぃちゃんとあえますように・ほてるにあそびにいけますように・みかんのかきごおりがたべたい
七夕すみれ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:48| 日記

宮崎県立博物館見学(年中)

年中は県立博物館に行きました。1階にある「自然史展示室」を主に見学しました。ここは、「宮崎の大地、生物、水辺、森、ふるさとの自然」5つに分けられています。実物資料だけでなく、レプリカ、模型、はく製標本、そして干潟・サンゴの海のジオラマ等もあります。鳥やカエルの鳴き声、動植物の香りを嗅げる展示もあります。
ばなな1.JPGみかん1.JPGばなな2.JPGみかん2.JPGばなな3.JPGみかん3.JPGばなな4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:25| 日記

宮崎駅見学(年長)

年長さんが宮崎駅の見学に行きました。観光案内所、切符売り場、改札や構内のお店を見学しました。電車に乗った事のない園児が思ったより多く、乗ってみたいと口々に言っていました。アミュプラザまでは行っても、駅の中に入ることはあまりなかったようで、興味深そうに施設を見て回っていました。
全体2.JPGめろん3.JPGぶどう1.JPGめろん5.JPGぶどう2.JPGぶどう.JPGめろん.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:37| 日記

2022年07月06日

ぽけっとさん(読み聞かせ)

月に1度の保護者の読み聞かせグループ「ぽけっと」さんの日でした。帰りの会で、各クラスに分かれて2冊の絵本を読んで下さいます。原則、自分の子どものいる教室に入ります。「絵本は心の栄養」と言う幼児教育専門家もいます。メディアが発達し、タブレットを使いこなし、YouTubeまで見ている園児もいますが、それでも絵本が皆大好きです。読み聞かせが始まると、お母さんの近くに寄って行って一生懸命に聞き入ります。
特に下の学年の保護者が少ないので「ぽけっと」のメンバーを募集しているそうです。野の花幼稚園のお母さん方でメンバーに入りたい方は担任までご連絡下さい。
ぽけっと1.JPGぽけっと2.JPGぽけっと3.JPGぽけっと4.JPGぽけっと5.JPGぽけっと6.JPGぽけっと7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:02| 日記

太陽スポーツ(年少・年少々)

年少はマットの前転と、平均台に挑戦しました。年少々もマットの前転とトランポリンです。「ダンゴムシになって!」と言われて頭を丸めてマットで回転します。マットの下に踏み切り台を置いて傾斜をつけて、回りやすく工夫してあります。
太陽8.JPG太陽9.JPG太陽10.JPG太陽11.JPG太陽12.JPG太陽13.JPG太陽14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:51| 日記

太陽スポーツ(年長・年中)

太陽スポーツの先生による体操教室を学年に分けて行いました。年長は組体操の後逆上がりに挑戦しました。腕のたたみ方、足の上げ方など、丁寧に先生から指導があります。多くの園児が手助けなく回れるようになっています。年中さんは、前回りです。頭や顔をどのような位置にするのか、手の握り方など先生がお手本を見せて下さいます。頭を下げて回転するには勇気が必要です。
太陽1.JPG太陽2.JPG太陽3.JPG太陽4.JPG太陽5.JPG太陽6.JPG太陽7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:21| 日記

2022年07月05日

年少さんの午後の風景

第4号台風対策で、今日はいつもの給食からお弁当に変更になりました。年少さんはお弁当を食べ、午後からは園庭でシャボン玉遊びをしました。台風余波で、ちょっと風が強く吹く時もありましたが、風を利用して上手にシャボン玉を作っていました。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少7.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:28| 日記

2022年07月04日

育てた野菜を絵にしました

年長さんが野菜の栽培をしました。めろん組はキュウリを栽培し、先日収穫しました。それを絵に表現しています。
め4.JPGめ1.JPGめ2.JPGめ3.JPG
ぶどう組はミニトマトを栽培し、実はなっていますがまだ緑色です。
自分たちで植え、育て、収穫し、それを観察して絵にする。色々な学びが野菜栽培からありました。
ぶ1.JPGぶ2.JPGぶ3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:15| 日記

2022年07月01日

太陽スポーツ教室(年長)

年長になると、マット運動も跳び箱も難易度が上がります。下の学年から少しずつ積み上げて来た動きを基に、マットは側転、跳び箱も段を増やして元気良く飛びます。
長7.JPG長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:45| 日記

太陽スポーツ教室(年少・年少々)

年少・年少々は、身体を動かすことがまず楽しく感じる事が一番です。準備体操の後、鉄棒にぶら下がる、跳び箱から飛び降りる、ボール投げをするなど、基本的な動きを中心に身体を動かします。
す1.JPGす2.JPGす3.JPG少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:39| 日記

太陽スポーツ教室(年中)

学年ごとに3グループに分かれて「太陽スポーツ教室(体操教室)」を行いました。
年中は、縄跳びの後、跳び箱に挑戦です。手をつく位置、踏み切るタイミングなど、体操の中で最も難しい動きが必要です。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:33| 日記