2022年06月30日

シャボン玉遊び(すみれ)

年少々のすみれさんがシャボン玉遊びをしました。風が適当に吹いており、たくさんのシャボン玉が青空に舞い上がり、それを追いかける姿もありました。
す3.JPGす1.JPGす2.JPGす4.JPGす5.JPGす6.JPGす7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:20| 日記

6月の誕生会(その2)

誕生会2グループ目は、さくらんぼ、ばなな、ぶどうの3組でした。この組では大きくなったらなりたいものに、3人もケーキ屋さんがいました。日頃見聞きする職業に対して憧れが生れるのですね。
誕生会の前には皆で6月の歌「とけいのうた」を歌いました。また、誕生日を祝う「たんじょうび」も歌います。大型絵本の読み聞かせでは、先生の合図で大きな声で「おおきくなあれ!!」とさけんだり、大きくなったケーキを食べるまねをしたり、大盛り上がりの読み聞かせになりました。
誕生8.JPG誕生9.JPG誕生10.JPG誕生11.JPG誕生12.JPG誕生13.JPG誕生14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:30| 日記

6月の誕生会(その1)

6月の誕生会を2つのグループに分けて実施しました。1グループ目は、すみれ、もも、みかん、めろんの4組です。自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表してくれました。大勢の前で発表する経験は、園児にとっては大変な勇気です。それでも、しっかり発表する事ができました。
先生方からのプレゼントは、大型紙芝居「おおきく おおきく おおきくなあれ」でした。
誕生1.JPG誕生2.JPG誕生3.JPG誕生4.JPG誕生5.JPG誕生6.JPG誕生7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:05| 日記

2022年06月29日

水遊び(年中)

年中の水遊びは年少と比べてダイナミックになります。水かけ遊びも、クラス対抗です。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:51| 日記

水遊び(年少)

梅雨が明け、晴天の下で水遊びです。水かけをし合って暑さを吹き飛ばしているかのようです。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG少5.JPG少7.JPG少6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:45| 日記

2022年06月28日

防災訓練(地震)

今月の防災訓練は、地震を想定した訓練です。「地震が発生したので先生の話をよく聞いて安全な場所に待機して下さい」と放送が流れると、園児達は落下物のない教室の中央に頭を守って集まります。
次に「地震がおさまりました。津波が来るとの連絡があったので園庭に避難して下さい」と2回目の放送が流れると、園児は防災頭巾と避難袋(今回は年長と年中のみ)を背負って園庭に避難します。
コロナ禍での訓練の為、2つのグループ(年少々・年中)(年少・年長)に分けての実施となり、熱中症対策の為、注意事項は教室内で行い、園外での時間をなるべく短時間にして実施しました。今後の訓練では、園庭からJAアズムまでの避難訓練等も実施予定です。
◎教室の中央に集まる園児
すみれ.JPGばなな.JPG
◎園庭に避難して簡単な注意を聞きます
全体.JPG
◎教室であらためて避難訓練の確認をします
みかん.JPG
◎年長さんは北側の避難階段から園庭へ逃げます
年長.JPG年少.JPG集合.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:53| 日記

2022年06月27日

プール遊び(年長)

年長さんはプールでバタ足の練習や、ワニになってプールを四つん這いで歩き、身体を水に平行につける練習をしています。
め1.JPGぶ1.JPGぶ2.JPGぶ3.JPGぶ4.JPGぶ5.JPGめ2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:04| 日記

水遊び(年少)

年少さんは、まだ水に濡れることを嫌がる園児もいます。お友だちと水かけごっこをしながら、少しずつ水に慣れて行きます。
も1.JPGさ1.JPGも2.JPGさ2.JPGも3.JPGさ3.JPGも4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:57| 日記

水遊び(年中・年少々)

梅雨が明けたのではないかと思えるような青空になりました。今日は、全学年が水遊びやプール遊びをしました。
年中と年少々はビニールプールを使っての水遊びです。年中は元気よく、年少々はのんびりと遊んでいます。年中さんは、隣同士のビニールプールで水かけ合戦が始まりました。
み1.JPGみ2.JPGば1.JPGば2.JPGす1.JPGす2.JPGす3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:49| 日記

2022年06月24日

水遊び(年長)

年長は、クラスに分かれて水遊びです。水鉄砲やバケツ、オモチャなどを思い思いに選んで、水かけ遊びをしました。最後には、クラス対抗の水かけ合戦です。梅雨の合間の青空の下で、思いっきり遊ぶことができました。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:26| 日記

プール利用が始まりました

20日月曜日に予定していたプール開きでしたが、雨天で順延されており、やっと本日年中さんからプール利用が始まりました。屋外は30度を超す猛暑、ちょっと冷たいプールの水に身体を入れて、最初は悲鳴をあげていましたが、慣れて来ると気持ちよさそうにプールでの指導を楽しんでいました。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG中4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:19| 日記

2022年06月23日

年長の園外保育(科学技術館)

年長は科学技術館へ園外保育で行きました。宇宙船のコクピットに乗ったり、不思議な「ベルヌーイの球」の実験をしたり、たくさんのアトラクションを体験できました。園児にとっては、全てが興味の対象です。楽しみながら、驚きと発見がありました。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:31| 日記

年中の園外保育(大淀川学習館)

年中と年長は年間計画では祇園運動広場に行く予定でしたが、熱中症指数で厳重計画が出ていた為、公共施設訪問に変更しました。
年中は園バスで大淀川学習館に行きました。大淀川の魚類や、近隣に生息している生物が展示してあります。園児が一番喜んだのは、「チョウのへや」にたくさんいる蝶々たちでした。「頭に止まったよ!」と喜んで教えてくれました。
公共施設でのマナーも体験を通して学びます。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:12| 日記

初めての水遊び(年少々)

すみれ組(年少々)が初めての水遊びをしました。水を怖がって入ろうとしなかった園児も、友達が楽しそうに遊び始めると、つられてビニールプールに入り遊びを始めました。
●まずは水を足、お腹、頭とかけて身体を綺麗にします。水に濡れることに慣れます。
すみれ1.JPG
●手を外から入れて水の温度を知ります。
すみれ2.JPG
●足を洗ってビニールプールに入ります。
すみれ3.JPG
●オモチャを一つ選んで水遊びの始まりです。
すみれ4.JPGすみれ5.JPGすみれ6.JPG
●水遊びができなかったお友だちは、教室から見学です。
すみれ7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:49| 日記

2022年06月22日

シャボン玉(年長)

シャボン玉遊びは夏の風物詩です。7月の歌として「シャボン玉」を歌います。今日は、昼食後の時間を使ってシャボン玉遊びをしました。年長になると、大きなシャボン玉を上手に作ります。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:57| 日記

シャボン玉(年中)

梅雨の合間にシャボン玉遊びをしました。コロナ前はストローを使って膨らませていましたが、コロナ禍では、シャボン玉液を金魚すくいのポイの様なオモチャにつけて、ウチワの様に振ってシャボン玉を作ります。強く振ると小さくなったり、すぐ壊れます。大きなシャボン玉を作るのにはコツがあります。園児は、色々な形の用具を使って楽しそうに遊んでいました。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:51| 日記

2022年06月21日

雨天の日の教室

せっかくプールを組み立てたのですが雨が続きます。雨が降っても、教室で楽しく園児達は活動をしています。
◎年長さんは、リズム室での体操と、教室でのひらがなの練習をクラス毎に交代に行っていました。体操では逆上がりの練習や、跳び箱などに挑戦していました。
ひらがなを読める園児は多いですが、書くことはまだまだです。興味のある単語をひらがなで書けるように練習しています。
めろん.JPGぶどう.JPG
◎年中はプールに入る前の準備体操の練習をしていました。また、鍵盤ハーモニカも少しずつ練習中です。
みかん.JPGばなな.JPG
◎年少のさくらんぼ組ではサーキットをしていました。踏むと音の出るパッドを飛んだり、平均台を渡ったりしています。飛ぶ力、平衡感覚が養われます。もも組では「上・真ん中・下」を聞いて理解できるように、三色の色のついたオモチャを使ってゲーム形式で学習していました。「真ん中」の概念が、言葉では最初理解できなかった園児が、三色並んだ中央の色を探すことで、これが「真ん中の色」だと体験的に理解できるようになって行きます。
さくらんぼ.JPGもも.JPG
◎年少々のすみれ組では、なんとビニールプールを教室に入れて、「エアー・プール遊び」を楽しそうにしていました。プール遊びは楽しい!という感覚ができると良いですね。
すみれ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:38| 日記

2022年06月18日

「プール開き」の準備ができました

6月20日(月)に「プール開き」を予定しています。コロナ禍でこの2年間プールの設営はせず、ビニールプールでの水遊びにしていました。今年はプールを設営する事ができました。下の学年の園児達はビニールプール等での水遊びが中心ですが、上の学年はこのプールを使用します。後は、太陽が出る事を祈るばかりです。
プール1.JPG
プール2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:20| 日記

2022年06月17日

太陽スポーツ教室(年少・年少々)

年少々は平均台を渡ります。お尻をつけてスリスリ渡る園児、平均台に抱き着いて少しずつ渡る園児と様々です。また、跳び箱に乗って、降りる事にも挑戦し、跳び箱の怖さを取り除きます。
年少は鉄棒にぶら下がる事から始めます。手も足も使ってぶら下がります。また、玉入れ遊びもしました。玉を上に投げるのは、この年齢の子ども達には難しい動きです。楽しみながら、投げる力をつけます。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.JPG少5.JPG少6.JPG少7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:30| 日記

太陽スポーツ教室(年中)

年中さんは、マット運動の前回りと跳び箱2段に挑戦です。跳び箱は、踏み切る力、手を置く力、そして何よりも「勇気」が必要です。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:20| 日記