2022年05月31日
新しいオモチャが入荷しました
posted by ののはな幼稚園 at 15:05| 日記
5月の誕生会(その2)
5月の誕生会2グループ目は、めろん(年長)、ばなな(年中)、もも(年少)でした。大きくなったら何に成りたいかでは、保母さん、レストラン、消防車の運転手など、具体的な職業がたくさん出てきました。色々な事を吸収して、色々な職業名を覚えているようです。園長からは、「誕生日はお母さんから産まれた記念日です。産んでくれたお母さん、これまで育ててくれた家族にありがとう、という感謝の日ですね。」という話しをしました。












posted by ののはな幼稚園 at 14:57| 日記
5月の誕生会(その1)
5月の誕生会を2グループに分けて実施しました。
1グループ目は、ぶどう(年長)、みかん(年中)、さくらんぼ(年少)、すみれ(年少々)でした。
4月の誕生会に出られなかった園児を含めて行いました。最初に、自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表します。下の学年の園児は初めての経験です。たくさんのお友だちの前で、なかなか声を出しにくいようでした。
アンパンマンに成りたいという子もいれば、歯医者さんになりたいという子もいます。
誕生カードをもらい、記念撮影をしました。先生からは、「さんぽ」(となりのトトロ)の歌に合わせてダンスを踊るプレゼントがありました。






1グループ目は、ぶどう(年長)、みかん(年中)、さくらんぼ(年少)、すみれ(年少々)でした。
4月の誕生会に出られなかった園児を含めて行いました。最初に、自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表します。下の学年の園児は初めての経験です。たくさんのお友だちの前で、なかなか声を出しにくいようでした。
アンパンマンに成りたいという子もいれば、歯医者さんになりたいという子もいます。
誕生カードをもらい、記念撮影をしました。先生からは、「さんぽ」(となりのトトロ)の歌に合わせてダンスを踊るプレゼントがありました。






posted by ののはな幼稚園 at 14:44| 日記
2022年05月30日
2022年05月27日
2022年05月26日
園外保育(年少)に行きました
年少さんが園外保育で大淀川学習館に園バスで行きました。大淀川学習館は大淀川やその流域の生物を中心に展示してあります。現在は、「水の生き物をよく知ろう!ザリガニ展」が開催されています。昔は、田んぼの用水路や小川にたくさん見ることができ、また釣って遊んでいたザリガニですが、最近は見かける事が少なくなりました。
興味深げにザリガニを見たり、川に住む魚やカエル等も見ることができました。






興味深げにザリガニを見たり、川に住む魚やカエル等も見ることができました。







posted by ののはな幼稚園 at 13:17| 日記
園外保育(年少々)に行きました
年少々のすみれ組は天気が良ければ近隣散歩の予定でしたが、雨になった為、園バスで大淀川学習館に出かけました。すみれさんにとっては初めての園外保育です。公共施設に団体で行く時のマナーを少しずつ学びます。また、日頃バス通園していない園児にとっては、園バスに乗るのも初めてです。初めてだらけの体験でした。













posted by ののはな幼稚園 at 13:08| 日記
2022年05月25日
年中さんが「第2グラウンド」に行きました
posted by ののはな幼稚園 at 17:12| 日記
年長さんが「交通児童遊園」に行きました
posted by ののはな幼稚園 at 13:43| 日記
2022年05月24日
避難訓練(火災)を行いました
本年度最初の避難訓練は火災を想定した訓練でした。炊事場を火元とし、非常ベルが鳴り、避難指示、初期消火、消防署への通報などを行いました。
年長、年中と年少、年少々の2グループに分けての訓練です。年少・年少々にとっては初めての園児がほとんどで、非常ベルや放送による避難指示に驚いていた様子でした。
指導の先生より「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、という避難する時に大切な「お・は・し・も」についてのお話しがありました。
訓練の後は、各教室で紙芝居を使って火事の時の注意事項や、地震の時に持って逃げる「非常時持出袋」の中身についての説明等がありました。







年長、年中と年少、年少々の2グループに分けての訓練です。年少・年少々にとっては初めての園児がほとんどで、非常ベルや放送による避難指示に驚いていた様子でした。
指導の先生より「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、という避難する時に大切な「お・は・し・も」についてのお話しがありました。
訓練の後は、各教室で紙芝居を使って火事の時の注意事項や、地震の時に持って逃げる「非常時持出袋」の中身についての説明等がありました。

posted by ののはな幼稚園 at 12:44| 日記
2022年05月23日
野菜栽培(めろん:きゅうり)
めろん組はきゅうりを植えました。ぶどう組の植えたミニトマトや、きゅうりはスーパーでパックや袋に入っている状態しか知りません。いったい、どのように成長し、どのように実がなるのか、園児達は楽しみにしています。









posted by ののはな幼稚園 at 15:09| 日記
野菜栽培(ぶどう:ミニトマト)
年長さんになると、野菜の栽培をします。ぶどう組がミニトマトをプランターに植え付けました。
まず、ボラ土を入れて、その上に肥料を混ぜた土を入れます。そして、最後に苗を植えました。
これから毎日、水をあげたりして成長を観察します。






まず、ボラ土を入れて、その上に肥料を混ぜた土を入れます。そして、最後に苗を植えました。
これから毎日、水をあげたりして成長を観察します。



posted by ののはな幼稚園 at 15:02| 日記
絵本が入荷しました
毎学期絵本を購入しています。今回は、担任の先生方の推薦による26冊が入荷しました。各クラスに配置したり、2階の絵本コーナーに配置します。たくさん手にして、絵本の楽しさを知って下さいね。
今回入荷した絵本は次の通りです。
○きをつけておおかみだ!○ぐるぐるジュース○びりびり○なんでももんちゃん○やさいだいすき○とんとんとん!だれかな?○たまごのえほん○おべんとう○パッピプッペポーのパンケーキ○いろんなでんしゃはっしゃしまーす○パンでんしゃ○ノラネコぐんだんケーキをたべる○ゆめぎんこう○カラーモンスターきもちはなにいろ?○てぶくろ○ウチとらいおん○ウィリーをすくえ○だいかぞく○おはよう○おこる○おたのしみじどうはんばいき○へんなかお○へんなところ○へんなおばけ○きょだいなきょだいな○さかながはねて


今回入荷した絵本は次の通りです。
○きをつけておおかみだ!○ぐるぐるジュース○びりびり○なんでももんちゃん○やさいだいすき○とんとんとん!だれかな?○たまごのえほん○おべんとう○パッピプッペポーのパンケーキ○いろんなでんしゃはっしゃしまーす○パンでんしゃ○ノラネコぐんだんケーキをたべる○ゆめぎんこう○カラーモンスターきもちはなにいろ?○てぶくろ○ウチとらいおん○ウィリーをすくえ○だいかぞく○おはよう○おこる○おたのしみじどうはんばいき○へんなかお○へんなところ○へんなおばけ○きょだいなきょだいな○さかながはねて
posted by ののはな幼稚園 at 09:23| 日記
2022年05月20日
太陽スポーツ教室(年少・年少々)
年少さんは体操教室で鉄棒に手と足を使ってぶら下がる事に取り組みました。年少々は、まずは鉄棒にぶらぶらとぶら下がることからスタートです。その後、年少はタッチ鬼、年少々はバルーンのトンネルを潜り抜ける事を楽しみました。













posted by ののはな幼稚園 at 13:39| 日記
太陽スポーツ教室(年中)
posted by ののはな幼稚園 at 13:29| 日記
太陽スポーツ体操教室(年長)
太陽スポーツ教室の指導者による体操教室を園庭で学年ごとに行いました。
年長さんは、組体操とバルーンに取り組みました。バルーンは、皆の心が一つにならないと綺麗に膨らんだり、広がったりしません。少しずつ、色々なバルーンの使い方に挑戦します。






年長さんは、組体操とバルーンに取り組みました。バルーンは、皆の心が一つにならないと綺麗に膨らんだり、広がったりしません。少しずつ、色々なバルーンの使い方に挑戦します。







posted by ののはな幼稚園 at 13:23| 日記
2022年05月19日
2022年05月18日
園庭での活動(年中)
posted by ののはな幼稚園 at 13:07| 日記
2022年05月17日
はだしタイム(年長)
posted by ののはな幼稚園 at 13:54| 日記
はだしタイム(年中)
posted by ののはな幼稚園 at 13:43| 日記