2022年04月28日

太陽スポーツ教室(年中・年長)

2コマ目は年中、最後に年長の体操教室です。年中や年長になると、鉄棒や登り棒等にも挑戦します。腕の力や足の力、腹筋等が強くなり、鉄棒も前回りや、逆上がり等ができるように挑戦します。
ばなな1.jpgばなな2.jpgみかん1.jpg長1.jpg長2.jpg長3.jpg長4.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 17:28| 日記

太陽スポーツ教室(年少々・年少)

今日は新年度最初の「太陽スポーツ教室」でした。学年を分けての実施となりました。1コマ目は年少々と年少合同です。2人の体操指導の先生が来園され、年間を通してマット、鉄棒、飛び箱等を指導して下さいます。
初日の今日は、かけっこ、輪くぐり、鬼ごっこなど、まず、体操の楽しさを経験しました。
すみれ1.jpgすみれ2.jpgすみれ3.jpg少1.jpg少2.jpg少3.jpg少4.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 17:18| 日記

2022年04月27日

教室の様子

〇すみれ組(年少々)
始めてのお絵かきです。自由画帳にクレヨンを使って自由に絵を描いてみました。見る力、感じる力、表現する力、色々な力をつけて行きましょうね。
すみれ.JPG
〇もも組(年少)
園バスで通園する園児だけでなく、園バスに乗って園外保育や遠足に行くことがあります。バスの中でのお約束を学びます。
もも1.JPGもも2.JPG
〇みかん組・ばなな組(年中)
マット運動をしました。側転や、横転等の練習です。身体が自由にコントロールできるようになると良いですね。
ばなな1.JPGばなな2.JPGみかん1.JPGみかん2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:02| 日記

2022年04月26日

年長(第二グランド)と年少の外遊び

年長の2クラスが、幼稚園の第二グランドに行ってボール遊びをしました。園から徒歩で行ける距離にあるグランドです。サッカーやドッジボール等のボール遊びをしたりする際使っています。
InkedInked長3_LI.jpgInked長2_LI.jpgInked長1_LI.jpg
年少さんは、太鼓橋、鉄棒、ジャングルジムの使い方に挑戦しました。太鼓橋を渡る時は、手や足をどこに置くと良いのか、また一番上で身体の向きをどうやって変えるのか、最初はとまどっています。鉄棒は、まずぶら下がる事から始めて、年長になると逆上がりができるようになります。
さくらんぼ1.JPGさくらんぼ2.JPGもも1.JPGもも2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:30| 日記

2022年04月25日

4月の誕生会(その2)

2グループ目の誕生会は「年長・年中」です。大きくなったら何になりたいかも、下の学年はアニメのキャラクター等ですが、年長になると「警察官」等、具体的な職業も出てきます。
園長からは、「誕生会は家でもすると思います。野の花幼稚園のお友だちは皆家族なので、毎月1回お誕生会をします。仲良く遊んで、仲の良い家族になりましょう。そして、年長さん、年中さんは下の学年のお友だちが困っていたら助けてあげて、優しいお兄さん、お姉さんになって下さい。」とお話ししました。
先生からのプレゼントは「かみなりどんがやってきた」と言う身体を大きく使う、歌と踊りのゲームをしました。
2-1.jpg2-2.JPG2-3.JPG2-4.JPG2-5.JPG2-6.JPG2-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:51| 日記

4月の誕生会(その1)

今年度最初の誕生会でした。コロナ感染対策で、2つのグループに分かれて実施しました。
1組目は「年少々・年少」のグループです。4月生まれの園児は前に出て、自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表します。年少々のすみれさんにとっては初めての体験です。先生の力を借りながらも発表する事ができました。年少さんになると、しっかりと自分の力で自己紹介と大きくなったら何になりたいか発表できました。
先生からのプレゼントは、「くるくるくる」の手遊びでした。
1-1.jpg1-2.jpg1-3.JPG1-4.jpg1-5.JPG1-6.JPG1-7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:36| 日記

2022年04月22日

年中と年少々、午後の様子

〇今日は、年中と年長の参観日でした。ちょっと緊張していた園児達でしたが、給食の後、年中は園庭でダンゴムシを探したり、砂遊びをしたりして過ごしました。
ばなな1.jpgばなな2.JPGみかん1.jpgみかん2.jpgこいのぼり.JPG
〇年少々の部屋では、給食の後、パズルをしたり、シール貼りをしたりしていました。明日は、年少と年少々の参観日です。よろしくお願いいたします。
すみれ1.jpgすみれ2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:28| 日記

2022年04月21日

年少と年少々の保育風景

〇朝の集まりでは、名前を呼ばれた園児は大きな声で返事をして先生の持つタンブリンにタッチします。今日の保育内容は粘土細工でした。手や指の繊細な動かし方を学びます。最初は、団子を作ったり、細いひもを作ったりする事から始まります。
さくらんぼ1.jpgさくらんぼ2.JPGさくらんぼ3.JPGもも1.JPGもも2.JPG
〇年少々さんは、買い物ごっこをしています。売り子とお客さんに分かれて、役割を演じます。売り子になった園児は、衣装のスカートを着て役に成りきっています。
すみれ1.JPGすみれ2.jpg

posted by ののはな幼稚園 at 14:49| 日記

2022年04月20日

預かり保育

保育後の預かり保育(18時まで)の風景です。オヤツが済むと、外遊びをしたり、昔話、世界の童話などのビデオを見たりします。また、読み聞かせをしてもらったり、自分で好きな絵本を読んだりしながら保護者のお迎えまで、楽しい時間を過ごしています。
預かり1.JPG預かり2.JPG預かり4.JPG預かり5.JPG預かり6.JPG預かり7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 18:21| 日記

2022年04月19日

年長さんの外遊び・すみれさんの園庭探検

〇年長になると砂遊びがダイナミックになります。ウオータースライダーが砂場に出現したり、園庭に川や海が作られて行きます。アイデアが次から次に出てきます。
ぶどう1.jpgめろん1.jpgぶどう2.JPGめろん2.JPG
〇すみれさんに園庭の遊具の使い方や、並び方を覚えてもらいます。また、保護者が迎えに来られた際、「門から出るのはお父さん、お母さんが先」「鍵の所には触らない」などの約束をします。集団生活での約束事を少しずつ学びます。
すみれ1.jpgすみれ2.JPGすみれ3.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:43| 日記

2022年04月18日

年中さんの外遊び・すみれさんの身体測定

〇年中さんが外遊び中です。見つけたダンゴムシの家を作っているグループ、川や池を園庭に創作中のグループ、それぞれ観察と創造の時間です。
外1.JPG外2.JPG外3.JPG外4.JPG外5.jpg

〇年少々のすみれさんは、身長体重の測定をしています。定期的に、全ての学年で測定します。待っている園児は、パズルをしていました。まだ、自分の物と他の子どもが持っている物の区別がつかないので、取り合いになる事もありますが、これも学びの一歩です。
すみれ1.JPGすみれ2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:00| 日記

2022年04月15日

仲間づくり

新年度が始まり1週間が過ぎます。同じ学年、そして新入園児にとっては異年齢の友達とのお付き合いも始まります。
運動やゲームをしたり、ダンゴムシ探しを一緒にしたりしながら、少しずつ人間関係ができて行きます。
〇ダンスやゲーム、泥んこ遊び等を通して仲間づくりをします。
ぶどう.JPGめろん.JPG園庭.JPG
〇ダンゴムシは子ども達の最強のアイテムです。
ダンゴムシ.JPGダンゴムシ2.JPGダンゴムシ3.JPG
〇鯉のぼりが園児達の遊ぶ風景を見つめています。
鯉のぼり.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:51| 日記

2022年04月14日

お弁当と雨上がりの遊び

木曜日はお弁当の日です。家から持ってきたお弁当は、子ども達の好物ばかりなので、大喜びです。可愛く飾られた愛情いっぱいのお弁当を美味しく頂きました。
すみれ.JPGもも2.JPGさくらんぼ.JPGぶどう.jpg
雨上がりの園庭は、園児達にとって最高の遊び場です。手も足も、そして顔もお尻も泥だらけになって遊びます。
めろん2.JPGみかん.jpgばなな.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:13| 日記

2022年04月13日

初めての給食

今日から給食がスタートしました。家族ではなく、クラスの友達と一緒に食べる給食です。水曜日はパンの日です。今年から、2ヶ組のクレセントロールパンに変更して、食事の量に合わせて調整できるようにしました。
たくさん遊んで、たくさん食べて、大きく、元気になりましょう。
すみれ.JPGさくらんぼ.JPGもも.JPGみかん.jpgばなな.JPGめろん.jpgぶどう.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:56| 日記

2022年04月12日

新入園児2日目

幼稚園が楽しいところ、安心なところと園児達に感じてもらえるには、まずは先生、お友だちと仲良くなることが大切です。身体を使ったゲームをしたり、園庭で遊んだりする時間を増やしています。あいにくの空模様ですが、ネットの下を使ったり、雨がやんだ合間をぬって、砂遊びや遊具を使った遊びをしています。体操服が泥だらけになって帰って来るかもしれません。元気に遊んだ証拠です。
すみれ.jpgさくらんぼ.jpgもも.jpg年中1.jpg年中2.JPGぶどう.jpgめろん.jpg

posted by ののはな幼稚園 at 15:04| 日記

2022年04月11日

新入園児を迎えての初日

先週土曜日の入園式から、今日は初めての登園日です。親から離れて涙が出たり、クラスの概念が無く、園長室に散歩に来たり、初めてづくしの子ども達にとっては、大変な一日だったと思います。それでも、楽しくゲームをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしていました。明日も、元気に登園して下さいね。
すみれ.jpgさくらんぼ.jpgもも.jpgみかん.JPGばなな.jpgめろん.JPGぶどう.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:26| 日記

入園式

令和4年度入園式が4月9日(土)に行われました。
式場で各クラスの名前が呼ばれると大きな声で返事をしてくれました。園長の挨拶の後、楽しく手遊びをしてリラックスした雰囲気になりました。式の後は各教室に分かれて、先生の紹介と楽しいゲーム、保護者に対しての入園後の説明などが行われました。
いよいよ幼稚園生活がスタートします。保護者、幼稚園が一体となって子ども達の成長に寄り添い、「チーム野の花」として心を一つに楽しい幼稚園にして行きましょう。
点呼.JPG挨拶1.JPG挨拶2.JPGゲーム2.JPGゲーム3.JPGさくらんぼ.JPGもも.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:02| 日記

2022年04月08日

新しいお友だちとの遊びが始まりました

新しいクラスで、新しいお友だちと、遊びや発見が始まりました。
ぶどう.JPGめろん.JPGみかん.JPGばなな.jpgさくらんぼ.jpgもも.JPG園庭.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:50| 日記

2022年04月07日

始園式

令和4年度がいよいよ始園式から始まりました。
まず、昨年度のクラスに集合し、その後、新しいクラスへ移動です。新しい教室、新しいお友だち、新しい担任の先生といっしょに、ちょっとドキドキしながら新学年がスタートしました。
始園式は放送を使い、それぞれの教室で行われました。園長先生のお話しと、先生達の紹介がありました。元気な身体で、たくさん遊んだり、歌ったり、楽しい1年間にしましょう。
〇鯉のぼりを揚げました。靴箱や手洗い場は春休みに可愛い色に塗装されました。
園庭.JPG
〇新しいクラスで、仲よくなるためのゲームをしました。
めろん.JPGもも.JPG
〇新しい名札が渡されました。
ぶどう.JPGさくらんぼ.JPG
〇放送による入園式で、園歌を歌い、園長先生の話しを聞きました。
みかん.JPGばなな.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:25| 日記

2022年04月01日

新年度の準備

今日は4月1日。いよいよ幼稚園の新年度がスタートします。始園式、入園式を前に環境整備を行っています。
新しい教室で、新しい友達、新しい先生と会えるのを楽しみにしていてくださいね。
〇砂場に1トンの砂を入れました。毎年、1トンから2トンを補充していますが、あっという間に園庭に広がり、園庭全体が砂場化します。今年も、たくさん砂遊びを楽しんで下さい。
砂場.JPG
〇靴箱と手洗い場を塗装しています。青い空に緑の芝生、かわいいお花が咲いたようなカラーです。
塗装1.JPG塗装2.JPG
〇園庭の遊具を、専門の資格を持った業者に点検してもらっています。楽しく、安全に遊んでもらうために、定期的に点検しています。不具合のあった場合は、補修や塗装を行います。
点検1.JPG点検2.JPG点検3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:38| 日記