2021年12月24日

2学期の終園式でした

今日は、2学期の終園式を帰る前に行いました。コロナ禍で放送による式になりました。各教室で園長や副園長からのお話しを聞きました。
園長からは、2学期は運動会、遠足、発表会、ハープとフルートコンサート、餅つき、年長さんは更にみかん狩り、陶芸教室と、たくさんの楽しい行事がありました。それぞれ、精一杯友達と協力しながら頑張り、大きく成長しました。その事を沢山褒めてあげました。
副園長からは、冬休み中の注意があり、元気に1月7日の始園式に会いましょう、とお話しがありました。
保護者の皆様も1年間お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。良い新年をお迎え下さい。
す.JPGさ.JPGも.JPGみ.JPGば.JPGぶ.JPGめ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:33| 日記

本日の取り組み(野の花場所:年少)

年少さんが、クラス対抗の相撲大会をしていました。冬の寒さを吹き飛ばし、元気いっぱいです。
すもう1.JPGすもう2.JPGすもう3.JPGすもう4.JPGすもう5.JPGすもう6.JPGすもう7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:14| 日記

2021年12月23日

朝の陽だまりで遊ぶ園児

朝の遊びでは陽だまりを見つけて、三輪車、縄跳び、フラーフープ、砂遊び等をしています。
1.JPG2.jpg3.JPG4.jpg5.JPG6.jpg7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:10| 日記

本日の取り組み(野の花場所)

最近は、朝の遊びで相撲を取り始めました。クラス対抗、女子の取り組み、異年齢取組と色々です。応援している方にも熱が入ります。腰をしっかり入れて体重を相手にかかるように取り組む園児、お互い手を合わせてレスリングのような取り組み、取り方も色々です。勝ち負けより、しっかり粘る事を大切にしています。
すもう1.jpgすもう2.JPGすもう3.JPGすもう5.JPGすもう4.jpgすもう6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:27| 日記

2021年12月22日

防災訓練(防犯)

防犯や交通ルールについて、2グループに分かれて行事を行いました。
年少、年少々はアニメの『おそとのルール(飛び出し)』『マーケットのマナー」を見て、交通ルールやスーパー等に行った際のお約束について学びました。
また、先生2人によるペープサートで、公園、園外保育等で注意しなければならない事の説明と、万一の際の防犯ブザーの説明を聞きました。
年長、年中は同様の内容の後に、「助けて!」と大きな声で叫ぶ練習をしました。どちらも、お父さん、お母さん、先生の目に届かないところに、一人で、子どもだけで行かない様にお約束しました。
年長さんは来年小学生になります。子どもだけで小学校に行ったり、遊びに行くことがあるので、知らない大人から声をかけられたり、誘われたりしても、絶対に行かない、そして危ない時は大きな声を出し、近くの交番やお助けハウスに逃げる事を確認しました。
標語「いかのおすし」、行かない、知らない人の車に乗らない、大きな声で助けを求める、すぐしらせる、についての説明もありました。
〇すみれ、さくらんぼ、もも
A1.JPGA2.JPGA3.JPGA4.JPG
〇ぶどう、めろん、ばなな、みかん
B1.JPGB2.JPGB3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:18| 日記

園庭がダンスで盛り上がりました

昨日の昼休みの風景です。年中さんが、発表会で踊ったダンス「1,2,3」を当日お休みした園児を含めて踊り出すと、年少さん、年少々さんも出て来て、いっしょにテラスで踊り始めました。その後は、それぞれの学年のダンスをお互い教え合いながら踊り始め、園庭がダンス会場になりました。野の花幼稚園の一体感を感じる一コマでした。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG少1.JPG少2.jpgす.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:57| 日記

2021年12月21日

もちつき大会(年少・年少々)

年少と年少々さんは、先生が杵をつくのを手伝ってくれます。初めての経験の園児がほとんどです。一生懸命つきました。
少1.JPG少2.JPG少3.JPG少4.jpgす2.JPGす4.JPGす6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:53| 日記

もちつき大会(年中)

年中さんの餅つきのかけ声は「ばなな!みかん!」です。呼ばれた組のお友だちが杵をつきます。年中になると、一人で杵を持てるようになります。力がついたのですね。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPGばなな餅.JPGみかん餅.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:48| 日記

もちつき大会(年長)

お正月を前に、もちつき大会をしました。石臼と杵を使い、交代で餅つきをします。できたお餅は、鏡餅にしました。最近はなかなか体験できない餅つきです。良い思い出ができました。
長1.jpg長2.jpg長3.jpg長4.jpg長5.jpg長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:54| 日記

2021年12月20日

ハープとフルートの演奏会

「野の花幼稚園父母と先生の会」のご協力を得て、「ハープとフルートの演奏会」を行いました。
ハープ演奏は古賀鈴子さん。フルートは鈴木加奈子さんです。ご両名とも、宮崎を拠点に演奏活動をしておられます。
1回目は年少々と年少を対象に、2回目は年中と年長を対象に実施しました。ハープを直接見ることはなかなか無く、子ども達は興味深く聴き入っていました。
演奏曲目は、園児にも親しみのある、ディズニー映画リトルマーメイドから「アンダーザシー」、千と千尋の神隠しから「One Summer Day」、アンパンマンマーチ、そしてクリスマスソング等でした。知っている曲はいっしょに口ずさみ、楽しいコンサートになりました。
途中に、ハープとフルートの構造の説明があり、退室の際は近くで楽器を見せて頂きました。
〇コンサートはクリスマスソング「ひいらぎ飾ろう・赤花のトナカイ」でスタートしました
A1.JPG
A2.JPG
〇近くでハープを見ることができました
A3.JPG
〇知っている歌は曲に合わせて元気に歌います
B1.JPG
B2.JPG
〇今日のハープは、ハープで一番大きい「グランドハープ」と言うそうです。弦は47本もあります。フルートは3つに分解できました。
B3.JPG
〇フルートも見せて頂きました
B4.JPG

posted by ののはな幼稚園 at 13:14| 日記

2021年12月17日

第62回発表会を行いました(その2)

すみれさんや、年少さんの半分は初めての発表会です。緊張して、練習通りできない園児もいましたが、とても楽しそうでした。
〇年長「ののはなキッズ2021」
年長.JPG年長2.JPG
〇年中「1・2・3」
年中.JPG年中2.JPG
〇すみれ「誕生日って」
すみれ.JPG
〇年少「ことりのうた・バスごっこ」
年少.JPG
〇年長「夢わかば」
年長3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:42| 日記

第62回発表会を行いました(その1)

12月16日に宮崎市民文化ホールで発表会を行いました。これまで準備、練習して来た事をご家族の方々に披露しました。大きなステージ、リハーサルではなかった照明に照らされて、緊張しながらも最高の歌、踊り、劇をしてくれました。
早朝から会場への荷物搬入、ステージ設営、子どもの着替え補助、会場での受付誘導、コスチューム作成など、たくさん保護者の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
〇年中の舞台袖からの様子「歌と鍵盤ハーモニカ演奏」
1-1.JPG1-2.JPG
〇年少「冒険パンチ」
1-3.JPG
〇めろん「シンデレラ」
1-4.JPG
〇すみれ「ドラネコロックンロール」
1-5.JPG
〇ぶどう「アラジンと魔法のランプ」
1-6.JPG
〇次のプログラムを紹介する年長さん
1-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:19| 日記

2021年12月14日

12月の誕生会(その2)

園長の誕生日のお話しは「3本の矢」でした。「1人では弱く、ドキドキしていても、友達といっしょに力を合わせることで、大きな力、強い力になって乗り越えることができる」という内容です。「明後日に迫った発表会でも力を合わせて頑張りましょう」とお話ししました。割り箸で作った矢を使い、実際に折ってみせてお話ししました。
2-1.jpg2-2.jpg2-3.jpg2-4.jpg2-5.jpg2-6.jpg2-7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:52| 日記

12月の誕生会(その1)

11月誕生会に欠席していた園児を含めて、12月生まれの園児の誕生会を2回に分けて実施しました。園児13名と職員1名が誕生月です。
自分のクラスと大きくなったら何になりたいかを発表します。女の子は、ダントツでプリキュアのキャラクターの名前が出てきます。具体的な職業では幼稚園の先生、バスの運転手、パイロット等がありました。
先生方からの出し物のプレゼントは大型絵本です。前半は「からすのパンやさん」、後半は「ねずみくんのチョッキ」でした。
1-1.jpg1-2.jpg1-3.JPG1-4.JPG1-5.jpg1-6.jpg1-7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:44| 日記

2021年12月10日

チューリップの球根を植えました(年少々)

すみれさんが、チューリップをプランターに植えました。最初に、植え方の説明を聞き、3人一組になり、1人が球根を土に置き、残り2人がスコップで土をかけます。初めての体験で、球根を高いところからポンと投げたり、土をかける時に、先に植えてあった球根を掘り出したり、ハプニングもありましたが、楽しい作業ができました。しばらくは芽を見る事はできませんが、暖かくなる頃が楽しみです。
す1.JPGす2.JPGす3.JPGす4.JPGす5.JPGす6.JPGす7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:52| 日記

マラソン練習(年長)

年長のマラソン練習は園庭7週です。最後の方では息が上がっていましたが、この練習を繰り返していると、だんだん平気になって行きます。まだ、前の人を抜かずに走ります。
ぶ1.JPGぶ2.JPGぶ3.JPG
め1.JPGめ2.jpgめ3.JPGめ4.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 10:42| 日記

2021年12月09日

チューリップの球根を植えました(年中)

年中さんがチューリップの球根を植えました。来春、年長さんが卒園する頃、大きな花が咲くと良いですね。
〇ボラ土をまず入れます
ボラ1.JPGボラ2.JPG
〇次は栄養たっぷりの土をいれます
土1.JPG土2.jpg土3.jpg
〇球根を植えて、やさしく土をかけてあげます
球1.jpg球2.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 16:06| 日記

マラソン練習(年少々・年少)

園庭でマラソンの練習が始まりました。最初は友達を追い越さず、一列になって走ります。走る時のルールをまず覚えて、軽いランニングからスタートです。
〇すみれ(年少々)の練習
Inkedす1_LI.jpgInkedす2_LI.jpgInkedす3_LI.jpg
〇年少の練習
Inked少1_LI.jpgInked少2_LI.jpgInked少3_LI.jpgInked少4_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 12:54| 日記

朝の風景

今日も良い天気、気持ちの良い朝です。園児は元気に園庭で身体を動かしています。

〇一番人気の三輪車
三輪車.jpg
〇後ろ跳びのできる年長さんもいます
縄跳び.JPG
〇フラフープで体幹が強くなります
フラフープ.JPG
〇青い象さんの周りはいつも人気スポットです
ゾウ.JPG
〇すべり台はいつも園児が並んで待っています
すべり台.jpg
〇ツリーハウスはちょっとした秘密基地
ツリーハウス.JPG
〇放送がかかると、園児はその場で直立して先生の声を聞きます
アテンション.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 10:21| 日記

2021年12月08日

発表会リハーサル

12月16日の発表会に向けて、市民文化ホールでリハーサルをしました。広いステージ、前にはたくさんの座席。ライトをあびて、緊張しながらのリハーサルでしたが、本番に向けて貴重な体験になりました。本番まであと1週間です。家でも大きな声で歌ったり、踊ったりしているとお聞きしています。励ましてあげて下さい。
すみれ.JPG年長2.JPG年少.JPG年長1.JPG年中.JPGめろん.JPGぶどう.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:43| 日記