2021年11月30日

11月の誕生会(その2)

大きくなったら何になりたいかも、年長になると具体的な職業名が出てきます。コックさん、大工、警察官、色々な仕事の名前を覚え始めています。
園長からは「ゴールデンルール」『自分が他の人にしてほしいことを、人にしてあげる』その事で、友達が増え、皆が幸せになるというお話しをしました。先生方のペープサート「どうぞのいす」と共通する内容になりました。
誕生会の日は、給食にジュースやゼリー等のデザートも出しています。
Inked誕生1_LI.jpgInked誕生2_LI.jpgInked誕生3_LI.jpgInked2-2_LI.jpgInked2-3_LI.jpgInked2-4_LI.jpgInked2-6_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:25| 日記

11月の誕生会(その1)

11月の誕生会を行いました。新型コロナウィルス感染予防の為に、2つのグループに分けての実施です。
最初に、自己紹介と大きくなったら何になりたいかを発表します。幼稚園の先生になりたい、ケーキ屋さんになりたい、など色々な夢を話してくれます。
先生たちからの贈り物は、ペープサート「どうぞのいす」でした。次に座る人の為に、自分の大切な物を順番に置いていくという内容です。善意のペイフォアード(善意の連鎖)ですね。
Inked1-1_LI.jpgInked1-2_LI.jpgInked1-3_LI.jpgInked1-4_LI.jpgInked1-5_LI.jpgInked1-6_LI.jpgInked1-7_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:06| 日記

2021年11月26日

太陽スポーツ(体操教室)

今日は、出水口公園に園バスで行き、太陽スポーツの体操教室を行いました。
来年2月に行うマラソン大会に備えてのランニング、縄跳び、ボール遊び等、学年ごとに実施しました。ポカポカ陽気で、元気いっぱい園児達は公園を走り回りました。
すみれ.jpgさくらんぼ.jpgもも.jpgみかん.jpgばなな.jpgめろん.jpgぶどう.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 17:07| 日記

2021年11月18日

秋の遠足(年少)

「松ぼっくりは、松の種を守るボール、どんぐりは、どんぐりの木の実で、エネルギーがたくさん詰まっている。」そんな話しを遠足の始めにしてスタートしました。木々のエネルギーをたくさんもらうことができた遠足でした。
少弁当.JPG
さ1.JPG
も1.JPG
さ2.JPG
も2.JPG
さ3.JPG
も3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:18| 日記

秋の遠足(年中)

遠足で食べるお弁当は格別です。お互い持ってきたおやつを比べあったりして、楽しそうな昼食風景でした。また、遊具でも楽しく遊ぶことができました。
み弁当.JPGば弁当.JPGば1.JPGば2.JPGみ2.JPGみ3.JPGみ4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:06| 日記

秋の遠足(年長・年少々)

秋の遠足で、市民の森へ出かけました。公園には松ぼっくりやどんぐりがいっぱい落ちていて、袋いっぱいに拾っていました。
ぶ1.JPG
め1.JPG
す1.JPG
す2.JPG
す3.JPG
ぶ2.JPG
め2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:50| 日記

2021年11月17日

お母さんの読み聞かせ「ポケット」さん

帰りの会でお母さん方の読み聞かせグループ「ポケット」さんが、絵本を読んで下さいました。各部屋2名のお母さん方が出向き、それぞれの学年にあった絵本を選んで読んで下さいます。大きな絵本を図書館から借りて持って来て頂いたり、ご自宅にある絵本を持って来て頂いたりしています。赤ちゃん連れのお母さんもおられ、赤ちゃんも園児達と一緒に読み聞かせを聞いていました。
ぽけっと7.JPG
ぽけっと6.JPG
ぽけっと5.JPG
ぽけっと4.JPG
ぽけっと3.JPG
ぽけっと2.JPG
ぽけっと1.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:45| 日記

2021年11月16日

昼休みの風景

 給食の後、すみれ組(年少々)は、2階の絵本コーナーから好きな本を選び、リズム室で読みました。オバケの絵本や、昆虫の載った絵本が人気です。読み終わった本を友達と交換したり、お母さん方の読み聞かせの影響でしょうか、友達に見せようとしたり、絵本への興味がさらに増したようでした。
すみれ絵本1.JPG
すみれ絵本2.jpg
すみれ絵本3.jpg
すみれ絵本4.jpg

年長さんは、「はないちもんめ」をしている組と、砂場で遊んでいる組と2つに分かれて遊んでいました。
年長はないちもんめ.JPG
年長砂場.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:00| 日記

2021年11月12日

太陽スポーツ(年長)

年長はマット運動とボールでのゲームをしました。
マットでの回転の仕方を先生のお手本を見て、まず目で理解します。そして自分で挑戦です。
マット1.jpgマット2.JPGマット3.JPG

ボールゲームでは、園内に響くほどの歓声で大盛り上がりしていました。
ボール1.jpgボール2.JPGボール3.JPGボール4.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 17:37| 日記

太陽スポーツ(年中)

年中は組体操と跳び箱に挑戦です。
組体操では、ブリッジやV字、ゆりかご等、色々な体形に挑戦します。身体を軟らかく、そして心も軟らかくしたいですね。年長さんが運動会で見せてくれたパフォーマンスに早く近づきたいものです。
Inked組体操1_LI.jpgInked組体操2_LI.jpgInked組体操3_LI.jpgInked組体操4_LI.jpg

跳び箱は、年中になると飛べる園児が増えてきます。手をどこに置くか、どのように踏み切るか、そして勇気を持って上手に飛べるようになりました。
Inked跳び箱1_LI.jpgInked跳び箱2_LI.jpgInked跳び箱3_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:57| 日記

太陽スポーツ(年少・年少々)

全体で体操の後、年少さんは鉄棒の前回り、年少々さんは跳び箱遊びをしました。
全体1.jpg全体2.jpg

 前回りには勇気が必要です。頭が下に来ることには不安があります。鉄棒をしっかり握って、回転できた時はとても嬉しそうにしていました。
さくらんぼ1.jpgもも1.jpgもも2.jpg

 年少々の跳び箱は、まず跳び箱に飛び乗り、ズルズルと前に移動して行きます。これが発展して、上の学年になると飛べるようになるのですね。
すみれ1.jpgすみれ2.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:24| 日記

2021年11月11日

避難訓練を実施しました

 定期的に実施している避難訓練ですが、今回は地震と火災を想定した訓練を行いました。
 園内放送で、地震発生の放送が流れます。園児達は、各教室の中央に集まります。その後、火災報知器のベルが鳴ります。「調理室から火災発生、園児は先生の指示に従って園庭に避難するように」と放送があり、園庭に避難して来ます。
 その後、年長・年中はJAビルへ、それ以下の学年は園の駐車場まで避難する訓練を、2部に分かれて実施しました。本園の指定避難所は、JAビルと県医師会館です。地域の方々の協力がとても重要になります。受け入れを許可して頂いている施設に感謝申し上げます。
(年長・年中の訓練風景)
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG

(年少・年少々の訓練風景)
少1.JPG少2.JPG少3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:01| 日記

幼画展開催中

宮崎市内の幼稚園年長児の絵画作品展が、県立美術館2階県民ギャラリーで開催中です。
開催時間は毎日午前10時から午後5時まで。最終日の11月14日(日)は午後3時までです。
野の花幼稚園の年長さんも出品しています。沢山のご来場をお待ちしています。
幼画展1.JPG幼画展2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 08:55| 日記

2021年11月10日

昼食後の様子(年少)

 昼食後の年少さんの遊びの様子です。今日は参観日だったので緊張していたのか、終わってホットした園児達は大騒ぎでした。
 もも組さんは、新聞紙を切り刻んで、お風呂ごっこをしていました。その後には、切り刻んだ新聞紙を身体にかけて、かくれんぼです。「頭隠して尻隠さず」の園児を発見です。
もも1.jpgもも2.jpgもも3.JPGもも4.JPG

 さくらんぼ組は、ブロック遊びをしている園児と、粘土で作品を作っている園児がいました。
さくらんぼ1.JPGさくらんぼ2.JPGさくらんぼ3.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:23| 日記

2021年11月04日

陶芸教室(年長)その3

できあがった器は、この後ビヨーン窯で焼かれて、12月から年明け頃完成の予定です。ビヨーン先生によると、「窯はピザ窯よりずーっと熱いよ!」との事でした。完成が楽しみです。
陶芸3-1.jpg
陶芸3-2.JPG陶芸3-3.JPG陶芸3-4.JPG陶芸3-5.JPG陶芸3-6.JPG陶芸3-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:52| 日記

陶芸教室(年長)その2

陶芸は、手や指の感覚を研ぎ澄ましたり、立体的感覚や想像力、そして土に触れることで心の安定にも繋がります。丸めた土が土台になり、伸ばして棒状にした土が器を形作って行きます。ビヨーン先生が、子ども達の机を回りながら、指導して下さいました。
陶芸2-1.jpg
陶芸2-2.jpg陶芸2-3.jpg陶芸2-4.jpg陶芸2-5.jpg陶芸2-6.jpg陶芸2-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:37| 日記

陶芸教室(年長)その1

年長さんが陶芸に挑戦しました。指導は、青島にあるビヨーン窯の陶芸家、ビヨーン先生、ドイツ出身です。
最初にホワイトボードや、持って来られた材料を使って、作陶の基礎の説明がありました。ドイツ人ですが、日本語について話をしたり、手話での数の数え方もおり入れながらの説明でした。
園児達は陶芸用の土を練って、まず大きな団子や、長い棒を作ります。日頃の砂団子づくりの経験が活かされます。
陶芸1-1.JPG陶芸1-2.JPG陶芸1-3.jpg陶芸1-4.JPG陶芸1-5.jpg陶芸1-6.JPG陶芸1-7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:25| 日記

2021年11月01日

新しい三輪車が入りました & 年中さんの外遊び

新しい三輪車が2台入りました。年少々や年少さんに合わせたサイズです。さっそく、すみれ組のお友だちが嬉しそうに乗っていました。
三輪車.JPG三輪車2.JPG

年中さんが、外遊びをしています。ばなな組は泥んこ遊び。カメラマンの園長は泥だらけの手の園児に、追い掛け回されました。みかん組は男女に分かれて回旋搭に乗り、回転があがると大騒ぎです。
ばなな1.jpgばなな2.jpgばなな3.jpgみかん1.JPGみかん2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:57| 日記