2021年10月29日

ハロウィンハロウィン

すみれ組(年少々)が、ハロウィンの仮装をして、各教室を回りました。それぞれカゴを準備して「Trick or treat」と言いながらお兄さん、お姉さん達におねだりします。上の学年の園児達は、紙でキャンディー等を作り、すみれのお友だちや、他の学年のお友だちに配っていました。一足早いハロウィンです。
ハロ1.jpgハロ2.jpgハロ3.JPGハロ4.JPGハロ5.jpgハロ6.jpgハロ7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:01| 日記

園外での体操教室(年少々・年少)

2歳児、3歳児にとっては集団行動をしたり、決められたルールでのゲームに挑戦する事は、考えている以上に大変です。それでも、友達の動きを見たりしながら、一生懸命体操をしたり、ゲームを楽しんだりしています。運動会を経験して、素晴らしい成長を見せてくれました。
さ1.JPGさ2.jpgも1.jpgも2.jpgす1.jpgす2.JPGす4.JPGす5.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:34| 日記

園外での体操教室(年中)

年中さんは、年長さんが運動会で披露したバルーンと、鬼ごっこに挑戦しました。年長さんのように、素敵なバルーンができるようになると良いですね。
中1.JPG中2.jpg中3.JPG中5.JPG中6.jpg中7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:14| 日記

園外での体操教室(年長)

今日は、園外の公園(出水口公園)を使っての体操教室の日です。学年ごとに園バスで移動です。年長さんは、縄跳び、ボール遊びなどをしました。保護者にとっては、久しぶりの園外活動を見学して頂き、ありがとうございました。
長1.jpg長2.jpg長3.jpg長4.jpg長5.jpg長6.jpg長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:45| 日記

2021年10月28日

年中さんの外遊びと雑巾がけ

小春日和とは今日のような日でしょうか。年中2クラスが合同で「だるまさんがころんだ」の変形判で元気よく遊んでいました。
中-1.JPG中-2.JPG中-3.JPG中-4.JPG
「先生」対「園児」のゲームで勝った園児達が大喜びしている様子です。
中-5.JPG

外で遊んだ後は、教室の掃除です。雑巾がけをする事は家庭では少なくなったと思います。雑巾がけには、まず雑巾を洗ってしぼる作業が必要です。また、床を拭くには、腰を上げたり、腹筋の力など、色々な力と体幹が必要です。教室を綺麗にする心も育って欲しいですね。
ば.JPGみ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:38| 日記

年少さんは芸術の秋

芸術の秋です。もも組はトライアングルの打ち方の練習をしています。そろそろ12月の発表会の準備が始まっているようです。年少は、トライアングル、タンブリン、カスタネットと言った打楽器の演奏からスタートし、年中になると鍵盤ハーモニカのキーボード、そして年長は鍵盤楽器、打楽器いっしょの演奏になります。
も-1.JPGも-2.JPGも-3.JPG

さくらんぼ組は、美術製作です。秋らしい、ドングリの形をした用紙に、目や鼻などを描いていきます。メガネをしている園児は、作品にもメガネを描いていました。完成した作品は教室の壁面に飾る予定です。
さ-1.JPGさ-2.jpgさ-3.JPGさ-4.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:13| 日記

すみれ組は砂場が大好きです

ポカポカ陽気の中、すみれ組さんは砂場で楽しく遊んでいます。穴を掘ったり、山を作ったり、「ケーキができたよ」「カレーができたよ」と先生達に見せに来ます。想像する力、作る力、見る力、言葉で表現する力、色々な力が砂場から産まれてきます。
す-1.jpgす-2.JPGす-3.jpgす-4.jpgす-5.jpgす-6.JPGす-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:39| 日記

2021年10月27日

みかん狩り(その3)

みかん狩りの後は、農園のすぐ下にある綾馬事公苑でお弁当を食べました。サラブレッドが歩くところや、厩舎ものぞくことができました。秋をたっぷり堪能できた1日になりました。
3-1.JPG3-2.jpg3-3.jpg3-4.JPG3-5.JPG3-6.jpg3-7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 10:48| 日記

みかん狩り(その2)

みかんが甘くなるには寒さが数日必要だ、と農園の方が事前に教えて下さり、みかん狩りの日はちょうど良い収穫時期になりました。ご家族でも、ぜひみかん狩りに行ってみてはいかがでしょうか。11月中は大丈夫のようです。
2-1.JPG2-2.JPG2-3.jpg2-4.jpg2-5.jpg2-6.JPG2-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:41| 日記

みかん狩り(その1)

年長さんがみかん狩りに行きました。場所は、綾町の「観光みかん農園」です。なだらかな丘陵地に、みかんの木が生い茂っています。園児たちは、思い思いに鈴なりのみかんをハサミで収穫しました。また、もぎたての甘いみかんを食べることもできました。遠くには、シーガイアが見えるほどの素晴らしい景観です。
1-1.JPG1-2.JPG1-3.jpg1-4.jpg1-5.JPG1-6.jpg1-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:35| 日記

2021年10月25日

10月の誕生会(その2)

10月の誕生会2グループ目は、年中と年長さんです。年中以上になると、自己紹介や大きくなったら何になりたいかの発表が上手になります。なりたいものも、ケーキ屋さん、電車の運転手と、具体的な職業が出てきます。園長からは、明日年長さんがみかん狩りに行くみかん農園の方からお聞きした「みかんが甘くなるのは、寒い日が何日か必要だ」という事を紹介し、「寒さのような、辛い事や、大変な事を乗り越えたり、頑張ることで、心や身体が強く、かっこ良くなれるのですね。」というお話しをお祝いの言葉としてしました。
先生達からのプレゼントは、「じゃんけん電車」でした。じゃんけんで勝った人の後ろに、負けた人がついて行くというゲームで、だんだんと長い電車ができていました。
2-1.jpg2-2.jpg2-3.jpg2-4.jpg2-5.jpg2-6.jpg2-7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 17:27| 日記

10月の誕生会(その1)

10月の誕生会を2つのグループに分けて実施しました。1グループ目は、年少と年少々の下の学年です。このグループには、4名の誕生者がいましたが、全員が年少々のすみれ組のお友だちでした。3歳になったお祝いです。
4人全員が、マイクを手に、自己紹介と大きくなったら何になりたいか発表できました。発表の後、年少のお兄さん、お姉さん達から大きな拍手をしてもらいました。
先生達からのプレゼントは、「まつぼっくり」の「さ」抜きゲームと、「やきいもじゃんけん」でした。年少と年少々さんが交互に並び、いつもと違うお友だちとのゲームです。年少さんが、年少々さんをリードする姿を見ることができました。
1-1.jpg1-2.JPG1-3.JPG1-4.jpg1-5.jpg1-6.JPG1-7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:13| 日記

2021年10月22日

太陽スポーツ体操教室(その3)

年少さんは、跳び箱や一定の間隔のある距離のジャンプです。跳び箱を飛ぶには勇気が必要です。手をどこにつき、どのようなタイミングで踏み切るか、何度も練習します。
Inked少1_LI.jpgInked少2_LI.jpgInked少3_LI.jpgInked少4_LI.jpgInked少5_LI.jpgInked少6_LI.jpgInked少7_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:45| 日記

太陽スポーツ体操教室(その2)

年少々のすみれ組は、体操の後、鉄棒と玉入れをしました。鉄棒は、まずぶら下がることからスタートです。全体重を手と腕でぶら下がります。握力、腕の筋力が必要です。
Inkedす1_LI.jpgInkedす2_LI.jpgInkedす3_LI.jpgInkedInkedす4_LI.jpg
玉入れは、腕をどう振るとボールが前へ、もしくは上へ飛ぶのか、中々難しい動作です。ゲーム形式で、楽しく力をつけて行きます。2歳児、3歳児から、全身運動で体幹を鍛えて行きます。
Inkedす5_LI.jpgInkedす7_LI.jpgInkedす6_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:33| 日記

太陽スポーツ体操教室(その1)

月2回の体操教室。1回は園内のホールで、もう1回は園外で行っています。今日は、園内で学年別に実施しました。年長さんは、綱引きや縄跳び、年中さんは跳び箱や鉄棒に挑戦です。
ぶ綱.JPGめ綱.JPG長なわ.JPGInked中1_LI.jpg中2.JPGInked中3_LI.jpgInked中6_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:35| 日記

2021年10月21日

園外保育(年中)

年中さんは園外保育で、育成牧場に行きました。小雨が降ったりやんだりする天気で、残念ながらお目当ての馬を見る事はできませんでしたが、遊具で遊んだり、ドングリ拾いをする事ができました。おかげで、秋を感じることができました。
予定では、牧場でお弁当を食べる予定でしたが、雨が降り出し、園に帰って教室でお弁当を食べました。
中1.JPG中2.jpg中3.jpg中4.jpg中5.jpgば弁当.jpgみ弁当.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:17| 日記

園外保育(年少々)

月に1回程度園外保育で公共施設等に行っています。すみれ(年少々)さんが、西地区交流センターに園バスで行きました。通園に園バスを利用していない園児にとっては、友達といっしょにバス移動するのも、楽しく良い経験になっています。
園にはない環境で、また園に置いていない玩具を使い楽しい時間を過ごしました。
Inkedす1_LI.jpgInkedす2_LI.jpgInkedす3_LI.jpgInkedす4_LI.jpgInkedす5_LI.jpgInkedす6_LI.jpgInkedす7_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:23| 日記

2021年10月20日

夏祭りのお賽銭でパズルを購入しました

夏休みに年長さんが実施した夏祭りで、お神輿を担いで園庭をまわりました。その際、お賽銭箱も回りましたが、その際のお賽銭を原資に、木製のパズルを購入しました。
〇日本地図 〇世界地図 〇すうじ 〇ひらがな 〇アルファベット
〇動物 〇海の生物 〇国旗 〇恐竜 〇昆虫
以上の10種類と、それを入れるケースです。
園児の興味ある内容ばかりです。各クラスで交代で使って下さいね。
パズル.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:36| 日記

朝の風景(その2)

園庭で色々な物を子ども達は発見します。今朝の発見はいつものダンゴムシそしてバッタ、白い石の宝石、化石、マッチ(火打石)。
「化石が見つかった!」と園長を呼びに来ました。手の中には、とても小さな茶色の石板。片方は黒です。植木鉢の欠片かもしれませんが、大発見でした。
年長の女児たちが小石を集めていました。何をしているのかと聞くと「マッチ」と回答。石と石をすり合わせて見せました。どこでマッチを見たのとさらに聞くと「おばあちゃんの家」。もう一人は「見た事ない」との事。確かに、マッチを見ることは最近少なくなりました。もう火打石と同じ扱いかもしれません。
〇「ゴミ収集車」だと言ってます
ゴミ収集車.JPG
〇この中の一人が踊りながら歌っていたのですが、カメラを向けたら座ってしまいました
バナナ.JPG
〇石をすってマッチだそうです
めろん.jpg
〇花が枯れそうだと水をあげる男児と、何か探している女児
花壇2.JPG
花壇1.JPG
〇長いスコップを持って何を作っているのでしょう
砂場1.JPG
〇白バスが到着です
バス2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:05| 日記

朝の風景(その1)

朝夕少しずつ涼しくなって来ました。子ども達は、朝の光の中で元気に遊んでいます。「かごめかごめ」「だるまさんがころんだ」など、秋や冬らしい遊びをする園児が増えてきました。
〇かごめかごめに先生も仲間に入れてもらいました
カゴメ.JPG
〇砂場やツリーハウスは一番のお気に入りの場所です
スナバ.JPGツリーハウス.JPGダンジ.JPG
〇年少々や年少さんに特に人気のある青いゾウさん
ゾウ.jpg
〇「トッピング」という言葉を使いながらケーキ屋さんです
ベンチ.jpg
〇多くの園児がバス通園して来ます
バス.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:43| 日記