2021年06月21日
水遊びが始まりました
新型コロナウィルス感染予防の為、今年はプールは利用しません。代わりに、水遊び用の玩具を沢山購入し、水に親しむ、水遊びを楽しむことを更に工夫して行います。幼児教育では「水泳指導」ではく、「水に親しむ」事が大切な事になります。今日は、年長と年中の水遊びでした。






posted by ののはな幼稚園 at 12:07| 日記
2021年06月18日
太陽スポーツ(出水口公園:年中)
年中は、縄跳びを使った運動、ボールを使った運動を行いました。
縄跳びは全身運動です。また、ボール遊びは、投げる、受ける、蹴るなど、色々な筋力や感覚が必要です。
○頭の上に縄を乗せて、バランスを取ります

○縄跳びは全身運動です


○ボール遊びは楽しみながら色々な力がつきます。チームワークも育みます。




縄跳びは全身運動です。また、ボール遊びは、投げる、受ける、蹴るなど、色々な筋力や感覚が必要です。
○頭の上に縄を乗せて、バランスを取ります

○縄跳びは全身運動です


○ボール遊びは楽しみながら色々な力がつきます。チームワークも育みます。




posted by ののはな幼稚園 at 17:22| 日記
太陽スポーツ(出水口公園)年少・年少々
posted by ののはな幼稚園 at 15:51| 日記
太陽スポーツ(出水口公園)年長
posted by ののはな幼稚園 at 15:16| 日記
2021年06月17日
はだしタイム(年少:その2)
posted by ののはな幼稚園 at 16:07| 日記
はだしタイム(年少:その1)
posted by ののはな幼稚園 at 15:52| 日記
はだしタイム(すみれ)
はだしタイムはどの学年にとっても楽しみな時間です。すみれさんも、入園して3ヶ月近くになり、友達関係ができたり、友達と遊ぶことの楽しさを覚えたりして、遊びの幅が広がりました。

○すみっこで遊ぶのが園児は大好きです




○足を濡らすのが気持ちいいのですね!

○すみっこで遊ぶのが園児は大好きです



○足を濡らすのが気持ちいいのですね!

posted by ののはな幼稚園 at 15:22| 日記
2021年06月15日
防災訓練(地震)その2
後半は年少と年中です。避難した園児に対して、園長と係の先生から地震の意味、避難の際に気を付けることの説明がありました。火災や交通事故と異なり、地震の発生を防ぐことはできません。まずは、頭を守りながら安全な場所に避難することが第一です。年長は、2回から避難階段を利用しての避難になります。訓練後も、再度避難階段の降り方の練習をしました。
係の先生よりあった、避難の際気を付けるワードは「お・は・し・も」です。「お」おさない・「は」はしらない・「し」しゃべらない・「も」もどらない。どこで地震に遭遇しても大切なお約束です。ご家庭で園児といっしょに復習して下さい。







係の先生よりあった、避難の際気を付けるワードは「お・は・し・も」です。「お」おさない・「は」はしらない・「し」しゃべらない・「も」もどらない。どこで地震に遭遇しても大切なお約束です。ご家庭で園児といっしょに復習して下さい。



posted by ののはな幼稚園 at 12:03| 日記
防災訓練(地震)その1
月1回程度のペースで防災訓練を実施しています。6月は地震を想定した訓練でした。コロナ禍で2回に分散して実施しました。前半は、年少々と年中です。
園内放送で地震発生が告げられ、まず教室内の中心に身を低くして集まります。「揺れがおさまったので園庭に避難するように」との放送が流れると、防災頭巾と各自に準備されている非常用持出袋を背負って園庭に避難します。年少々さんだけは、持出袋は背負わずに、防災頭巾だけ被ってまず避難します。






園内放送で地震発生が告げられ、まず教室内の中心に身を低くして集まります。「揺れがおさまったので園庭に避難するように」との放送が流れると、防災頭巾と各自に準備されている非常用持出袋を背負って園庭に避難します。年少々さんだけは、持出袋は背負わずに、防災頭巾だけ被ってまず避難します。

posted by ののはな幼稚園 at 11:45| 日記
2021年06月14日
教育実習生の研究保育を行いました
現在、教育実習生1名を受け入れています。期間は3週間で、年長を中心に実習して頂いています。教員免許を取るためには実習が必須になっています。
3週目に入った本日、年長のめろん組さんで研究保育を行って頂きました。朝の集いに始まり、「魚釣りゲーム」の材料を作り、実際のゲームまでが実習内容です。実習のねらいは「〇ルールのあるゲームを通し、友達と競い合う楽しさを味わう。〇自分が思う魚をイメージし、想像力を広げながら表現することを楽しむ。」でした。
魚や、タコ、クラゲなど海に住む生物を作り、それに磁石をつけて、磁石のついた糸をつけた釣り竿で吊るというゲームです。
最初は緊張していた実習生でしたが、園児に的確に指示、助言をしながら、無事保育が終わりました。保育後に、見学した先生方から指導、助言をもらい、今後の保育・教育に活かして下さると思います。
素晴らしい教員、保育者に育ち、私たち教育者の仲間入りをしてくれる事を心から願います。
○朝の集いではピアノを弾きながら歌唱指導をします。

○今日の活動内容を園児に説明します



○給食後も、保育時間に作成したゲームに再度挑戦している園児がいました。タイムキーパーも、審判も園児が担当して、遊びが進化していました。


3週目に入った本日、年長のめろん組さんで研究保育を行って頂きました。朝の集いに始まり、「魚釣りゲーム」の材料を作り、実際のゲームまでが実習内容です。実習のねらいは「〇ルールのあるゲームを通し、友達と競い合う楽しさを味わう。〇自分が思う魚をイメージし、想像力を広げながら表現することを楽しむ。」でした。
魚や、タコ、クラゲなど海に住む生物を作り、それに磁石をつけて、磁石のついた糸をつけた釣り竿で吊るというゲームです。
最初は緊張していた実習生でしたが、園児に的確に指示、助言をしながら、無事保育が終わりました。保育後に、見学した先生方から指導、助言をもらい、今後の保育・教育に活かして下さると思います。
素晴らしい教員、保育者に育ち、私たち教育者の仲間入りをしてくれる事を心から願います。
○朝の集いではピアノを弾きながら歌唱指導をします。

○今日の活動内容を園児に説明します



○給食後も、保育時間に作成したゲームに再度挑戦している園児がいました。タイムキーパーも、審判も園児が担当して、遊びが進化していました。



posted by ののはな幼稚園 at 18:00| 日記
2021年06月11日
太陽スポーツ(年長)
年長さんは、身体のバランス、柔軟性を養う体操をしました。指の先まで、足の先まで意識が伝わっているか、美しく見えるという事は、気持ちと身体が一体化しているという事です。少しずつ、自分の身体をコントロールできるように、練習を積み重ねます。












posted by ののはな幼稚園 at 15:21| 日記
太陽スポーツ「年少・年少々」
posted by ののはな幼稚園 at 14:32| 日記
太陽スポーツ(年中)
新型コロナウィルス感染予防の為の自粛期間が終わり、久しぶりに「太陽スポーツ」のインストラクターによる体操教室が復活しました。
それぞれの学年で、様々な体操種目に挑戦します。まずは、鉄棒や跳び箱に対する恐怖心を取り払う事からスタートです。







それぞれの学年で、様々な体操種目に挑戦します。まずは、鉄棒や跳び箱に対する恐怖心を取り払う事からスタートです。







posted by ののはな幼稚園 at 13:42| 日記
2021年06月10日
「時の記念日」時計合わせ
月に1回、時計合わせを全園児で行っています。今月は、「時の記念日」の本日、時計合わせを行いました。
放送に合わせて、各学年、各クラスで、「時間の意味・時計の読み方」などを理解度に合わせて説明しながら、時計合わせを行いました。幼稚園では、時間・時計に合わせて行動する習慣を身に付けます。







放送に合わせて、各学年、各クラスで、「時間の意味・時計の読み方」などを理解度に合わせて説明しながら、時計合わせを行いました。幼稚園では、時間・時計に合わせて行動する習慣を身に付けます。
posted by ののはな幼稚園 at 15:55| 日記
年少々さんの「はだしタイム」
posted by ののはな幼稚園 at 13:36| 日記
2021年06月09日
鍵盤ハーモニカの練習(年中)
年中さんが、初めて鍵盤ハーモニカの練習をしました。まずは、取り扱い方法から説明です。その後、右側の鍵盤ほど高い音が出る事を確認します。音階を覚えて、曲が演奏できるように、少しずつ練習をして行きます。
使ったホースは、毎回教員が消毒しています。






使ったホースは、毎回教員が消毒しています。




posted by ののはな幼稚園 at 12:01| 日記
年少さんの「はだしタイム」
年少さんが「はだしタイム」を楽しみました。砂場にも、園庭にも池が出現。砂場の池は「お風呂」だそうです。
最初は、足が泥や水に濡れたり汚れるのを嫌がっていた園児も、直ぐに慣れて楽しく遊びに加わっていました。






最初は、足が泥や水に濡れたり汚れるのを嫌がっていた園児も、直ぐに慣れて楽しく遊びに加わっていました。
posted by ののはな幼稚園 at 11:45| 日記
2021年06月08日
2021年06月07日
新しい図鑑が入荷しました
園児は、色々な事に興味を持ちます。興味を持ち、「あれは何?なんという名前?」と疑問を持った時が、知識を広げたり、思考を深めるチャンスです。だれかが教えるのではなく、自分で調べる事も大切です。幼稚園では、色々な図鑑を準備していますが、また新しく4冊の図鑑が入荷しました。
○新しく入荷した「動物」「乗り物」「恐竜」「星・星座」図鑑

○既存の図鑑
○新しく入荷した「動物」「乗り物」「恐竜」「星・星座」図鑑
○既存の図鑑
posted by ののはな幼稚園 at 14:32| 日記
はだしタイム(年中)
posted by ののはな幼稚園 at 14:09| 日記