2021年06月30日

水遊び(年中)

水鉄砲は、水をかけ合う道具だけでなく、これを使って地面に絵を描き始めた園児がいます。発想の転換ですね。また、自分の玩具から、友達の玩具に水を受け渡したりする園児もいます。水鉄砲でねらわれたら、逃げるだけでなく、道具を使ってそれを跳ね返す園児も出てきました。遊び方は無限大に拡がります。
中1.JPG中2.JPG中3.JPG中4.JPG中5.JPG中6.JPG中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:27| 日記

水遊び(年長:その2)

水かけ最強の道具は、水がたっぷり入るバケツです。バケツの水を上手に遠くに真っすぐ飛ばすのは、けっこう技術が必要です。軸をしっかりさせて、遠心力で飛ばします。スポーツの基本ですね!
長8.JPG長9.JPG長10.jpg長11.JPG長12.JPG長13.jpg長14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:36| 日記

水遊び(年長:その1)

水遊びのスタートはプールの周りに並んで、身体を濡らすことからです。忍者のポーズで「ニンニン」。先生にホースで頭から水をかけてもらいます。それが終わると、今年新しく購入した玩具を一つ選んで水遊びが始まります。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:22| 日記

2021年06月29日

水遊び(年少:その2)

園児に楽しい雰囲気をかもし出すには、まず先生が一番楽しい表情をすることが大切です。もちろん、心から楽しんでいますよ(^^♪
さ6.JPGさ1.JPGさ2.JPGさ3.JPGさ4.JPGさ5.JPGさ7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:23| 日記

水遊び(年少:その1)

水かけの最初のターゲットは先生達です。もちろん先生からの反撃の水かけが待っています!
も3.JPGも4.JPGも7.JPGも1.JPGも2.JPGも5.JPGも6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:15| 日記

水遊び(年少々)

すみれ(年少々)の水遊びです。昨日までの雨があがり、暑すぎる程の晴天になりました。最初は水遊びを怖がっていた園児も、もうすっかり水遊びを楽しんでいます。水をかけられても満面の笑顔になります。
す1.JPGす2.jpgす3.JPGす4.jpgす5.jpgす6.JPGす7.JPG

posted by ののはな幼稚園 at 11:06| 日記

2021年06月28日

6月の誕生会(その2)

大きくなったら何になりたいか、年長さんは「医者・看護師・警察官」など具体的な職業が出てきます。下の学年ではキャラクターの主人公達が出てきます。だんだんと、知識が増えたり、周囲の人との繋がりの中から夢も変わって行きます。
先生方からのプレゼントは、ゲーム「やおやのお店」でした。歌ったり振り付けをしたりして楽しい誕生会になりました。
Inked誕生8_LI.jpgInked誕生9_LI.jpgInked誕生10_LI.jpgInked誕生11_LI.jpgInked誕生12_LI.jpgInked誕生13_LI.jpgInked誕生14_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 12:47| 日記

6月の誕生会(その1)

6月の誕生者は園児10名、職員5名でした。5月の誕生会に参加できなかった園児も含めて、2グループに分けて実施しました。
誕生者は、クラス名、名前と大きくなったら何になりたいかを発表します。人の前で発表するのは大人でも勇気が必要です。ドキドキしながらも、全員上手に発表してくれました。
Inked誕生1_LI.jpgInked誕生2_LI.jpgInked誕生3_LI.jpgInked誕生4_LI.jpgInked誕生5_LI.jpgInked誕生6_LI.jpgInked誕生7_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 12:01| 日記

2021年06月26日

粘土遊び(年少々)

すみれさん(年少々)が粘土遊びをしました。絵を描く2次元の世界から、立体を作る3次元の世界に入ります。陶芸と同じで、指先から直接右脳を刺激しながらモノ作りをする事は、脳の神経を活性化し、集中力と記憶力といった脳の機能を向上させると言われています。また、自律神経機能を安定化させるとも言われています。だから、「陶芸をしていると落ち着く」という方が多いのですね。まずは、遊びの段階から粘土遊びに挑戦です。
すみれ1.JPGすみれ2.JPGすみれ3.JPGすみれ4.JPGすみれ5.JPGすみれ6.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:31| 日記

2021年06月25日

水遊び(年長 その2)

同じ玩具を使っても、年中と年長の力の差はあります。水鉄砲の水の勢い、飛ぶ距離には差があります。成長している事が水遊びを見ていてもわかります。
長9.JPG長8.JPG長11.JPG長13.JPG長14.JPG長10.JPG長12.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:09| 日記

水遊び(年長 その1)

年長になると遊びがダイナミックになります。クラス対抗で水かけ合戦が始まりました。
長1.JPG長2.JPG長3.JPG長4.JPG長5.JPG長6.JPG長7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:02| 日記

水遊び(年中)

水遊びも2回目になると、だんだん水にも慣れてきて、バケツ、ジョウロ、水鉄砲などを使い水かけごっこ遊びなどして楽しく遊びました。最初は顔に水がかかるのを嫌がっていた園児も、平気になったようです。
年中1.JPG年中2.JPG年中3.JPG年中4.JPG年中5.JPG年中6.JPG年中7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:02| 日記

2021年06月24日

園外保育(年長・年中)

年長は行きは歩いて、帰りは園バスで、年中は往復とも園バスで大淀川堤防に出かけました。春から夏に向けての植物が堤防にはたくさん自生しています。実のなっている植物、花の咲いている植物、年中・年長になると観察する目が育ちます。興味のある植物は、準備した袋に採取して持ち帰りました。何という名前か植物図鑑で調べることも大切です。
Inked中1_LI.jpgInked中2_LI.jpgInked中3_LI.jpgInked長1_LI.jpgInked長2_LI.jpgInked長3_LI.jpgInked長4_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:49| 日記

園外保育(年少)

園バスに乗って祇園運動公園に園外保育に行きました。園から持参した段ボールで草スキーをしたり、草を積んだりして、自然を満喫しました。
Inked少1_LI.jpgInked少2_LI.jpgInked少3_LI.jpgInked少4_LI.jpgInked少7_LI.jpgInked少5_LI.jpgInked少6_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:18| 日記

園外保育(年少々)

今日は学年ごとに園外保育に出かけました。すみれ(年少々)は幼稚園初めての園外保育です。園バスに乗って祇園運動公園に行きました。土手を滑り降りたり、たくさん咲いているシロツメクサを摘んだりして、梅雨の合間の晴天の一日を満喫しました。
Inkedすみれ1_LI.jpgInkedすみれ2_LI.jpgInkedすみれ3_LI.jpgInkedすみれ4_LI.jpgInkedすみれ5_LI.jpgInkedすみれ6_LI.jpgInkedすみれ7_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 12:14| 日記

2021年06月23日

シャボン玉遊び(その3)

早く振ると小さなシャボン玉がたくさんできる。ゆっくり振ると大きな玉ができる。シャボン玉作りにもコツがあることが分かって来ました。
シャボン玉15.jpgシャボン玉16.jpgシャボン玉17.jpgシャボン玉18.jpgシャボン玉20.jpgシャボン玉21.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 17:23| 日記

シャボン玉遊び(その2)

年少々さんの中には、最初シャボン玉を作ることを嫌がっている様子の園児もいましたが、一度作り始めると楽しさがわかったようでした。
シャボン玉8.JPGシャボン玉9.JPGシャボン玉10.JPGシャボン玉11.jpgシャボン玉12.jpgシャボン玉13.jpgシャボン玉14.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 17:10| 日記

シャボン玉遊び(その1)

晴天の一日でした。暑い中、遮光ネットの下で、色々な学年がシャボン玉遊びを楽しみました。
シャボン1.jpgシャボン2.jpgシャボン3.jpgシャボン4.jpgシャボン5.jpgシャボン7.jpgシャボン6.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 16:58| 日記

2021年06月22日

シャボン玉遊び(年長)

給食の後、年長がシャボン玉遊びをしました。新型コロナウィルス感染予防の為、昨年からストローを使ったシャボン玉ではなく、ウチワに穴が開いたような道具を使ってのシャボン玉遊びをしています。最初は、中々大きな玉ができなかった園児たちも、コツを掴むと、大きなシャボン玉や、小さなシャボン玉を沢山つくったりして、園舎の屋根の上まで飛んでいくシャボン玉を見上げていました。
シャボン玉1.JPGシャボン玉2.JPGシャボン玉3.JPGシャボン玉4.JPGシャボン玉5.JPGシャボン玉6.JPGシャボン玉7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:53| 日記

水遊び(年少々・年少)

年少々と年少が水遊びをしました。多くの園児が、幼稚園での初めての水遊びです。最初は恐る恐るだった園児たちも、あっという間に水に慣れ、水のかけ合いを始めました。新しい水遊び用のおもちゃも準備され、楽しい水遊びができました。
水遊び1.JPG水遊び2.JPG水遊び3.JPG水遊び4.JPG水遊び5.JPG水遊び6.JPG水遊び7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:47| 日記