2021年04月30日

太陽スポーツ(年少・年少々その2)

走る練習が、秋の運動会、そして冬のマラソン大会に繋がって行きます。
Inked走り5_LI.jpgInked走り6_LI.jpgInked走り7_LI.jpgInked走り8_LI.jpgInked走り10_LI.jpgInked走り11_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:58| 日記

太陽スポーツ(年少・年少々その1)

年少と年少々はかっけこをしました。すみれの年少々さんは、まだ競争の意識がなく、手を振って待っている先生にめがけてとりあえず走ったり、歩いたりして目指します。年少さんは、その後、輪っかでジャンプする練習をしました。
Inked走り1_LI.jpgInked走り2_LI.jpgInked走り3_LI.jpgInked走り4_LI.jpgInkedジャンプ2_LI.jpgInkedジャンプ1_LI.jpgInkedジャンプ3_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:36| 日記

太陽スポーツ(年中)

年中さんは障害物を飛び越える練習です。最初は1つのハードルでしたが、2回目は2つのハードルをジャンプして飛び越えます。上に飛ぶ力と、間隔を意識する力が必要です。
Inked障がい1_LI.jpgInked障がい2_LI.jpgInked障がい3_LI.jpgInked障がい4_LI.jpgInked障がい5_LI.jpgInked障がい6_LI.jpgInked障がい7_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:17| 日記

太陽スポーツ(年長)

今日は太陽スポーツの先生が来園されての体操教室です。天候が良かったので園庭で学年ごとに実施しました。
年長さんは、鉄棒・登り棒に挑戦です。鉄棒は握る力、腕の力、腹筋など全身の力と、回転する時のバランスや勇気が必要です。また登り棒は手、腕だけでなく、足の力も要求されます。今はできなくても、遊びの時間を使ったりして、だんだんできるようになります。達成する喜びもここで感じることができます。
Inked鉄棒3_LI.jpgInked鉄棒2_LI.jpgInked登り1_LI.jpgInked登り2_LI.jpgInked登り3_LI.jpgInked登り4_LI.jpgInked登り5_LI.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:30| 日記

2021年04月28日

年長さんと年中さんが絵画制作中です

年長さんは絵の具を使い、年中さんはクレヨンで鯉のぼりを描いていました。季節を感じること、絵で表現することは幼児期の「豊かな感性と表現」に大切です。子供は絵を描く欲求が大きく、それを伸ばしてあげたいものです。
(年長は絵の具を使います)
年長3.JPG年長4.JPG
(年中はクレヨンを使います)
年中1.JPG年中2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:12| 日記

朝の風景

雨の日は、教室のおもちゃを使って保育が始まるまで遊びます。学年を超えてのグループがここでもできています。
(バスから降りる風景)
Inked朝7_LI.jpg
(ファッションショーが始まりました)
Inked朝6_LI.jpg朝5.JPG
(ブロックをどこまで高く積めるかな)
Inked朝1_LI.jpg
(学年を超えて遊びます)
Inked朝3_LI.jpg朝2.JPG朝4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:02| 日記

2021年04月27日

すみれ(年少々)の砂遊び

すみれ(年少々)さんが、給食後に砂場で遊んでいます。さわやかな風が吹き抜ける砂場で、砂遊びをしたり、隠れ場のツリーハウスに入ったりして楽しい時間を過ごしていました。やっぱり子供は、外で土を踏みしめ、砂を手に取り遊ぶことが大好きです。
砂場1.JPG砂場2.JPG砂場3.jpg砂場4.jpg砂場5.JPG砂場6.jpg砂場7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:07| 日記

4月の誕生会(その2)

2グループ目は園児3名と職員2名でした。園長からは「誕生日を皆さんは家族でお祝いすると思います。幼稚園のお友だちは家族と同じなので幼稚園でお祝いします。幼稚園に入園したばかりで、お友だちのいない人や、困っている人に声をかけたり、助けてあげて、素敵な家族、仲間になって下さい」とお話ししました。先生たちからは、手遊び「お弁当箱の歌」のプレゼントがありました。
(誕生を迎えたお友だち)
Inked誕生者_LI.jpg
(自己紹介とインタビュー)
Inkedインタビュー1_LI.jpgInkedインタビュー2_LI.jpgInkedインタビュー3_LI.jpg
(手遊びをしました)
Inked遊び1_LI.jpgInked遊び2_LI.jpg遊び3.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:08| 日記

4月の誕生会(その1)

毎月実施している誕生会です。コロナ禍で2つのグループに分かれて実施しています。1グループ目は園児5名と職員1名が4月生まれでお祝いしました。
自己紹介と大きくなったら何になりたいかを、一人ずつ発表しました。ケーキ屋さん、救急車に乗る人、アニメのキャラクター等が出てきました。年少々のすみれ組さんも、マイクを握って立派に発表できました。人の前で発表する力「人前力」をつける経験になります。
(誕生を迎えたお友だち)
前半誕生1_LI.jpg前半誕生2_LI.jpg
(自己紹介とインタビュー)
前半インタビュー1.jpg前半インタビュー2_LI.jpg前半インタビュー3.jpg前半インタビュー4.jpg
(手遊びをしました)
前半遊び1.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:48| 日記

2021年04月26日

新しい1週間が始まりました

新入園児が少しずつ園に慣れてきました。土曜・日曜をはさんで、朝保護者との別れがチョッピリ悲しくて、涙の出る園児もいます。それでも、しばらくすると友達と楽しそうに遊び始めます。一歩一歩前進、そしてちょっと戻っても、また進み始めます。気長に成長を待ちましょう。
(年長さんは2組合同でボールでゲームをしています。勝ち負けを意識し、クラスの団結ができて行きます。)
年長2.JPG年長1.JPG
(すみれさんは食後にトンネルくぐりをしていました。順番を待つことを覚えます。)
すみれトンネル.jpg
(給食の後、しばらく教室で思い思いに遊びをしています)
ばななブロック.JPGもも窓.jpg
(静かに、パズルに集中している園児もいます。一人の大切な時間です。)
さくらんぼパズル.JPG
(「ごっこ遊び」も大切です。役割分担を決めたり、ストーリー転換をしたり、必要な道具を考えます。ピクニックをしているそうです。)
みかんピクニック.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:32| 日記

2021年04月23日

非常持出袋について

入園児に準備して頂いている非常持出袋についてご説明します。本日、新入園児用が入荷しました。卒園、もしくは転園時には持ち帰って頂きます。それまでは、各教室で保管します。
(内容)
・リュック形式の袋 ・5年保存の水500ml×2本 ・5年保存のパン(缶入り)アレルギー対応もしています ・5年保存のエネルギーゼリー(JAXA開発)2個 ・簡易抗菌トイレ3個 ・簡易ライト(10〜12時間) ・5年保存のウェットティッシュ ・防水保温シート
他に、園の備品として園児用の防災頭巾を一人に一個教室に備えています。また、職員も1個ずつ避難持出袋を持っており、薬品等も入っています。玄関には持出可能なAED(子どもと大人両方に対応)が備え付けてあります。
(持出袋の中身)
水.JPG食料.JPGトイレ.JPGシート.JPG
(袋を背負ってもらいました)
モデル.JPG
(防災頭巾をかぶってもらいました)
頭巾.JPG
(玄関設置のAED・・月に1度業者が点検しています)
AED.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 15:53| 日記

朝の風景

天気の良い朝です。鯉のぼりはためく下で、元気に遊ぶ園児の姿が見られます。学年を超えての遊び、兄弟、姉妹で遊ぶ姿(18組37名が兄弟園児です)等が見られます。かたずけの放送が流れると、それぞれの場所で直立の姿勢になって先生の指示を聞きます。「聞く力」をつけます。
(手をつないで登園して来ました)
登園.jpg
(年少々から年長まで全ての学年で遊んでいます)
ベンチ.jpg
(学年を超えた仲良しグループさんです)
2人.JPGタライ.JPG三輪車.jpg象.jpg
(園内放送が始まりました)
砂場上から.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 10:00| 日記

2021年04月22日

放課後の風景

14時に保育時間が終わると、バスに乗る園児は降車の順番に着席して名前確認をします。2巡目のバスに乗る園児や、お預かりの園児たちはバスが出るまで教室で読み聞かせやゲームをして待機します。1巡目のバスが出ると、そのバスが帰って来るまで園庭で遊びの時間です。
リズム室では、太陽スポーツのクロス(体操教室)が今日は行わています。今日から、新しいコーチが加わり2名で指導しておられました。保護者の見学は、もうしばらくご遠慮頂きます。ご理解をお願い致します。
今日は、年長・年中の参観日でした。明日は、年少・年少々です。人数制限をしていますので、よろしくお願い致します。
(バスに乗車する園児の名前確認)
バス1.JPGバス2.JPG
(教室では読み聞かせをして待機しています)
部屋1.JPG部屋2.JPG部屋3.JPG
(バスが到着するまで園庭で遊びます)
三輪車.JPG
(体操教室では準備体操中でした。
     代表の園児が交代で先生役をしています。)
体操.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:08| 日記

2021年04月21日

砂場に遮光ネットを張りました

砂場にも遮光ネットを張りました。天気の良い日が続き、たっぷり遊んでいます。教室では、色々な活動が始まっています。明日から始まる参観日でも様子を見て頂けると思います。
(砂場の遮光ネットの下で遊ぶ園児)
砂場.JPG
(皆のお気に入りの青い象)
象.JPG
(給食や教室での活動様子)
すみれ.JPG
もも.JPG
さくらんぼ.JPG
みかん.JPG
ばなな.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:54| 日記

2021年04月20日

遮光ネットを張りました

天気の良い日が続いています。日差しがだんだん強くなりましたので、遮光ネットを園庭の北側に張りました。今後、砂場の上にも張る予定です。今朝も、元気よく園庭で遊んでいます。
(遮光ネットの下で遊んでいます)
ネット.JPG
(ラーメン屋さんだそうです)
ベンチ.jpg
(日陰で女子会?)
女子会.jpg
(輪になって何の会議でしょうか?)
輪.jpg
(泥遊びが大好きです)
泥遊び.jpg
(砂場で作業中)
砂場.jpg
(野の花タワーができました)
タワー.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 11:03| 日記

2021年04月19日

遊んだ後はおかたずけ

新年度2週目が始まりました。月曜日は、朝の遊び時間を長くして、ゆっくり過ごします。まずは、幼稚園の楽しさを感じて1週間を始めます。
遊んだ後は、おかたずけです。おもちゃを洗い、種類ごとに分別して、年長さんが運んで終了です。遊びから学びと躾があります。
ベンチ.JPG砂場.jpg3人.JPG
(まず洗います)
ぶどう洗う.jpg
みかん洗う.jpg
(おもちゃの種類ごとに分別します)
分別.jpg
(年長さんが運んでかたずけします)
運ぶ.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 11:03| 日記

ゴムチップ塗装が完成しました

土曜、日曜を使って実施していたゴムチップ塗装が完成しました。園児たちは、テラスが変わったことに気づいて驚いています。明るく安全なテラスになりました。
(完成)
完成.JPG
(トイレ前・・園児の待つラインが引いてあります)
トイレ前.JPG
(靴箱を設置して終了です。靴箱と手洗い場もこれから塗装予定です)
靴箱.JPG
(園庭側から)
外から.JPG
(園児がここで靴を履いたり、園庭に出る前に待機します)
年少.jpg年長.JPG
(今年から通園バッグが変わりました)
通園.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 10:00| 日記

2021年04月18日

テラスのゴムチップ塗装工事が始まりました

春休み中に実施予定だったテラスのゴムチップ塗装工事を、天気の回復を待って土曜、日曜に実施しています。
現在のテラスはコンクリートなので、1p程度の厚みのゴムチップを塗装することでクッション性を確保し、園児がもし転倒した際の、ケガの軽減を期待しています。また、園庭からテラスの段差も無くします。
工程は、まず靴箱等を外してテラスの表面を清掃、その後塗装が始まりました。中央を堺に2色に分けます。明るい「野の花カラー」です。また、トイレの前にはをラインを引き、間隔を空けて待つように視覚的に表示します。月曜日朝の完成が楽しみです。
(靴箱等の移動と清掃)
靴箱.JPG
(現在のテラス)
テラス.JPGトイレ前.JPG
(ゴムチップ塗装風景)
工程1.JPG工程2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:12| 日記

2021年04月16日

1週間が過ぎました

新学期が始まり、1週間が過ぎました。少しずつクラスは落ち着いて来て、色々な活動が始まっています。リズム室で体操、門の開閉の注意や遊具の使い方の説明、クラスで身体を使ったゲーム、そして給食。園でのルールを理解し、一歩一歩成長して行きます。来週もよろしくお願い致します。
ぶどう.JPGめろん.JPGばなな.JPGみかん.JPGもも.JPGさくらんぼ.JPGすみれ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:47| 日記

2021年04月15日

お弁当の日でした

今年度最初のお弁当の日でした。1週間に1回のお弁当の日が、園児にとっては楽しみの日です。大好きなオカズが詰まったお弁当を、ニコニコしながら食べていました。
すみれ.JPGさくらんぼ.JPGもも.JPGばなな.JPGみかん.JPGぶどう.jpgめろん.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 16:51| 日記