2021年03月08日

年長さんの園外保育

年長さんが近隣散歩と第2グランドに行きました。
多くの園児が進学する「西池小学校」周辺の道路確認をしながら散歩しました。園の緊急避難場所である「県医師会館」の確認、道路の歩き方、陸橋の使い方、スクランブル交差点の渡り方も学びました。その後、園の第2グランドに行って、ドッジボールをして園に帰りました。
出発.jpg医師会館.JPG道.JPG陸橋.jpgグランド.JPGぶどう.jpgめろん.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 15:01| 日記

2021年03月05日

本年度最後の太陽教室(体操教室)

本年度最後の「太陽スポーツ」体操教室の日でした。各学年ごとに、鉄棒、跳び箱、平均台、トランポリン等に挑戦しました。太陽スポーツの2名の先生、ご指導ありがとうございました。
年長1.JPG年長2.jpgみかん.jpgばなな.jpgさくらんぼ.jpgもも.jpgすみれ.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:04| 日記

年中さんが染色に挑戦しました(ばなな組)

玉ねぎの皮をむくと中が白い、皮をむくとき涙が出る、カレーのにおいがした、色々な感想が出ました。
出来上がった布は教室に展示し、参観日に見て頂きその後持ち帰ります。私たちの周りにある布製品の色が、どのようにできているのかも知ることができた体験でした。ご家庭でもお話しのきっかけにして下さい。
ばなな1.JPGばなな2.JPGばなな3.jpgばなな4.jpgばなな5.JPGばなな7.jpgばなな.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:02| 日記

年中さんが染色に挑戦しました(みかん組)

食育教育を目的に、例年は「おりょうりタイム」として学年ごとにクッキングの時間を作っていました。今年は新型コロナウィルス感染予防の為、作って食べるという行為をやめることにしました。そこで、年中さんは、玉ねぎを使って染色に挑戦しました。
むいた皮を煮詰め、色を出し、それに園児が絞りを入れた布を浸して染色します。
みかん1.JPGみかん2.JPGみかん3.jpgみかん5.jpgみかん6.jpgみかん7.jpgみかん.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 08:47| 日記

2021年03月03日

ひな祭り誕生会(その2)

先生方からのプレゼントは、新聞紙を使ったシアター「ペーパーくんの大冒険」でした。1枚の新聞紙を使い、それが「畑」⇒「地図」⇒「山」⇒「帽子」⇒「ハンカチ」⇒「コップ」⇒「船」⇒「ライフジャケット」と形を変えて行き、最後には宝物を発見するというストーリーです。園児は、それぞれのシーンで、かけ声を出したり、身振り手振りをしたり、楽しいシアターになりました。
帰りには、父母の会からのプレゼントで「ひなまつり和菓子」を持ち帰ります。お楽しみに!!
誕生8.jpg誕生9.jpg誕生10.jpg誕生11.jpg誕生12.jpg誕生13.JPG誕生14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:07| 日記

ひなまつり誕生会(その1)

「ひなまつり誕生会」として毎月の誕生会を行いました。園児14名、職員2名が3月生まれです。コロナ感染予防の為、2つのグループに分けて行いました。
誕生の園児は、自己紹介と大きくなったら何になりたいかをひとりずつ発表します。消防士、ケーキ屋さん、警察官、中には県知事になりたいという園児もいました。
園長からは、ひな祭りの由来や意味、そして3月は春を迎える準備、卒園や次の学年に上がる準備の大切な月です、というお話しをしました。
誕生1.jpg誕生2.jpg誕生3.jpg誕生4.jpg誕生5.jpg誕生6.JPG誕生7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 11:46| 日記

2021年03月02日

朝の室内遊び

朝天気が悪かったり、園庭の状態が悪い時は、朝の集まりまで教室内での遊びになります。室内には、園児の数に応じて1、2名の先生が入ります。また、テラスには全体を見る先生、トイレに行く園児がいる時は、トイレにも先生がつきます。
バスから降りる時は、運転手さんにお礼の言葉を伝え、ひとりずつ先生が手を添えて降りるのを補助します。そして、園に入るとお迎えの先生に朝のご挨拶をします。
このような朝から一日が始まります。園庭の花壇は、スミレに加えてヒヤシンスが咲き始めました。チューリップの芽もずいぶん大きくなり始めています。卒園式に満開になると良いですね。
バス1.JPGバス2.JPG教室1.JPG教室2.JPG教室3.JPGテラス.JPG花.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 19:38| 日記