2021年02月25日

おわかれ遠足(その3)

お弁当は、天気が悪かったので幼稚園に帰り、それぞれの教室で食べました。年長さんだけはリズム室で、クラスの枠を外して、大きく広がって、楽しく食べることができました。卒園しても、いつまでも良い仲間でいて下さいね。
めろん.JPGぶどう.JPGばなな.JPGみかん.JPGもも.JPGさくらんぼ.JPGすみれ.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:50| 日記

おわかれ遠足(その2)

新型コロナウィルス感染予防の為、グループを大きく2つに分けて、時差をつけて行いました。幼稚園最後になる年長さんと、皆で遊びたかったのですが、かないませんでした。それでも、それぞれの学年、クラスで、楽しい思い出ができました。
8.JPG9.JPG10.JPGあそび1.JPGあそび2.JPGあそび3.JPGあそび4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:44| 日記

おわかれ遠足(その1)

年度当初は、「おわかれ親子遠足」にしていましたが、新型コロナウィルス感染予防の為、子どもだけの遠足にしました。場所は宮崎駅東側の「中央公園・芝生ひろば」。あいにくの曇り空。最後のグループが帰る頃、小さな雨粒が降り出しましたが、なんとかボール遊びや遊具遊びをする事ができました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:38| 日記

2021年02月24日

昼の風景

昼食後に、年中さんは、明日の遠足で遊ぶ予定のボール当ての練習をしていました。園児の目や足や手の一生懸命な動きが写真からも伝わります。
年少さんは、思い思いに、おもちゃを使って教室で遊んでいます。
1 .JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.jpg6.jpg7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:25| 日記

抗菌ワックス塗布を行いました

祝日を利用して、新型コロナウィルス感染予防の為、1階ロビーから上、2階のリズム室、年長組の2教室、職員室、廊下の「抗菌ワックス」塗布を業者に依頼しました。夏休みに引き続き、本年度2回目です。卒園式の飾り付けが始まったリズム室もピカピカです。ピカピカの教室で、幼稚園最後の締めくくりの時間を過ごします。
1階の教室は、春休みに「抗菌ニス」を塗る工事を行います。また、1階テラスにクッション性のあるゴムチップ塗装の工事も計画しています。安全、安心、衛生的な環境整備に努めます。
リズム.JPGブドウ.JPGメロン.JPG職員室.JPG廊下.JPGロビー.JPG階段.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 08:54| 日記

2021年02月20日

なかよしタイム(その2)

兄弟の中で、一番下の園児は下の学年の園児との遊びが大好きです。弟、妹代わりの園児を、一生懸命面倒を見て遊んでくれます。また、上のいない園児にとっても、お兄さん、お姉さんと遊ぶ貴重な時間です。
遊びの最後は後片付けです。洗って、種類ごとにかごに整理します。その後、倉庫まで運んで終わりです。
準備から後片付けまでが「遊び」です。
砂場2.JPG遊び.JPG仲間.JPG片づけ1.JPG片づけ2.JPG片づけ3.JPG片づけ4.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:26| 日記

なかよしタイム(その1)

新型コロナウィルス感染予防の為、土曜日がしばらくお休みでした。久しぶりの「なかよしタイム」です。
朝は、まず教室内で遊びます。ブロックで幼稚園をつくり、先生と園児役に分かれて遊んでいました。また、ドミノ倒しに挑戦している園児もいます。
朝の会が終わると、外遊びです。まず、向かい合わせに違う学年が並び、上の学年の園児が下の園児を誘って2,3名のグループを作ります。そのグループで、最後まで遊びます。
幼稚園.JPGドミノ.JPGバディ.JPGバディ2.JPGバディ3.JPGベンチ.JPG砂場1.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:17| 日記

2021年02月19日

マラソン大会(その3)

最後のグループは年長です。大会の開会挨拶を、2名の園児が堂々としてくれました。年長さんにとっては最後のマラソン大会です。マラソンで大切な「最後まで頑張る」をモットーに、全員が完走しました。4周の内、3周目からは追い抜き可能です。練習段階から、少しでも速く走りたいと、意欲満々で本番を迎えました。たくましい成長を見ることができました。
15.JPG16.JPG17.JPG18.JPG19.jpg20.jpg21.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:35| 日記

マラソン大会(その2)

2グループ目は、年少々と年中です。年少々さんにとっては初めてのマラソン大会です。グランドを1周します。半分からは、友達を追い越しても良いというルールで走りますが、とにかく1周できるだけでも大変な努力です。年中さんは3周です。3周目は追い抜き可能です。年中になると脚力もつきはじめ、迫力の走りを見ることができました。
8.JPG9.jpg10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:26| 日記

マラソン大会(その1)

2月17日(水)に予定していた「マラソン大会」が、強風と寒さのため本日に延期されました。今日は、天気も良く、気持ちの良いグランドコンディション(祇園運動公園)になりました。
新型コロナウィルス感染予防の為、3つのグループに分けて実施し、保護者も一園児一名にお願いして、園児たちからは少し距離を置き、保護者同士も間隔を空けて応援をして頂きました。
最初のグループは、年少です。2つの学級を2つに分けて、グランドを2周しました。2周目からは先導の先生が外れ、友達を追い越しても良い、というルールで走りました。
4.JPG5.JPG6.JPG1.JPG2.JPG3.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:20| 日記

2021年02月17日

太陽スポーツ教室

 今日はマラソン大会を予定していましたが、昨夜来の突風が朝になってもおさまらず、19日の金曜日に延期しました。
 その代わり、園内でのスポーツ教室を行いました。ボールを使った運動を、各学年に分かれて行いました。
1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 12:48| 日記

2021年02月15日

2月の誕生会(その2)

園長からのお祝いに「明後日予定しているマラソン大会で一番大切なのは『最後まで頑張る力』です。力が強い人、足が速い人、なんでもすぐ覚えられる人、歌の上手な人、力は皆ちがいます。一番大切な力は『最後まで頑張れる力』です。」というお話しをしました。
年中・年長さんは、指を折り紙の入れて「パクパク」させる折り紙でした。下の学年より高度な折り方が必要ですが、お互い教え合ったりしながら、上手に作っていました。
誕生8.jpg誕生9.jpg誕生10.jpg誕生11.JPG誕生12.JPG誕生13.jpg誕生14.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 14:30| 日記

2月の誕生会(その1)

2月の誕生会を行いました。9名の誕生者でしたが、欠席が1名いたので8名をお祝いしました。欠席者は3月にお祝いします。
今回は、先生方からのお祝いが「折り紙」だったので、年少々・年少グループと、年中・年長のグループに分けて実施しました。
自己紹介と大きくなったら何になりたいか、の紹介では、ケーキ屋さん、車の販売員、海上自衛隊等があり、これまでとちょっと異なった職業も出てきました。
前半では、鬼の顔を作りました。
誕生1.jpg誕生2.jpg誕生4.jpg誕生3.JPG誕生5.JPG誕生6.jpg誕生7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 14:20| 日記

2021年02月12日

絵本が入荷しました

今年3回目の絵本が入荷しました。全部の担任の先生に推薦して頂いた絵本です。各クラス、絵本コーナーに配置します。
(購入した絵本:23冊)
だるまちゃんとてんぐちゃん・ピンポンバス・しりとりしましょ・あぶくたった・パンどろぼう・おばけとおでかけ・おもちゃになりたいにんじん・どうぶつしんちょうそくてい・ぱぴぷぺぽーず・みんなのおすし・いいからいいから2・どんなにきみがすきだかあててごらん・おもちのきもち・だじゃれどうぶつえん・の・ほらここにいるよ・ないしょのおともだち・きみなんかだいきらいさ・あっちゃんあがつくたべものあいうえお・ねぐせのしくみ・ふーってして・ねるじかん・ぽちっとあかいおともだち
絵本1.JPG絵本2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 09:14| 日記

2021年02月10日

ふれあいの日(その3)

 決められたお金で、どの商品を買うか、ゲームをするか、とても悩みます。また、売る方は、自分の担当の商品が売れると、とても嬉しいものです。「いらっしゃいませ」「これをください」「ありがとうございました」、買い物の中で、色々な会話を覚えます。
15.jpg16.jpg17.jpg18.jpg19.jpg20.JPG21.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:45| 日記

ふれあいの日(その2)

 年長さんは、ゲーム屋さんの開店です。ぶどう組は「バスケットボールやさん」。ボールを箱に入れると賞品がもらえます。めろん組は「どきどきわくわくさかなつり」。さかなが釣れると、賞品と交換してくれます。すみれ組がゲームに来た時は、やさしく遊び方を教えてくれていました。
8.jpg9.JPG10.jpg11.jpg12.jpg13.jpg14.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 13:29| 日記

ふれあいの日(その1)

 各クラスでアイデアを出し合い、お店の名前、販売商品作製、値段決めまで行い、それぞれの教室を回って買い物、ゲームをしました。お金も紙のお金を使います。
 売り子の役、買い物客の役を交互にして、園内全てのクラスを回りました。異年齢児と言葉を交わしながらのお店屋さんごっこです。
1.jpg2.jpg3.JPG4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 12:16| 日記

2021年02月05日

マラソン大会の練習風景

年長さんと年少々さんが、元気に園庭でマラソン大会の練習をしていました。園庭をまわる回数が増え、年長さんは、先導する先生が途中で外れて、自分たちだけで走る練習をしています。
マラソン1.JPGマラソン2.JPGマラソン3.JPGマラソン4.JPGマラソン5.JPGマラソン6.JPGマラソン7.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:11| 日記

2021年02月04日

「ふれあいランド交流会」商品見学

園児の作った「商品」の販売、購入の経験をする「ふれあいランド交流会」の準備を進めています。今日は、「内覧会」のように、他の学年の作った作品見学をしました。例年は、教室に入り、手に取って確認するのですが、新型コロナウィルス感染予防の為に「ウインドーショッピング」をしました。
カレーやハンバーグ、ドレス、花、綿菓子、ベルト等、それぞれのアイデアで素敵な商品ができています。
さくらんぼ.JPGばなな.JPGぶどう1.jpgぶどう2.jpgぶどう3.jpgめろん1.JPGめろん2.jpg
posted by ののはな幼稚園 at 17:34| 日記

2021年02月03日

豆まきをしました

1日遅れの豆まきを、2つのグループに分けて行いました。悪い心、いじわるな心、病気、コロナを「鬼」、優しい心、友達を大切にする心、健康な身体を「福」、そして「豆」は、命やエネルギー、栄養のかたまり、と説明し「豆まき」を始めました。優しい顔の、赤鬼、青鬼さんでしたが、それでも怖がっている園児がいました。今日の豆まきで、元気な身体、優しい心を持った園児にきっと育ってくれるでしょう。
ぶどう.JPGめろん.JPGすみれ2.JPGもも.JPGさくらんぼ.JPGみかん.JPGばなな2.JPG
posted by ののはな幼稚園 at 13:23| 日記