スマートフォン専用ページを表示
ののはな便り 〜園の活動レポート〜
ののはな幼稚園の活動レポートです
トップページ
ののはな紹介
ののはな教育
ののはな1日と1年
子育てサポート
入園のごあんない アクセス
お母さん方の声
ののはな幼稚園からのお知らせ
ののはな便り
ののはな物語
保護者専用サイト
検索ボックス
<<
2020年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(08/06)
夏祭り(年長)
(08/05)
全日私幼連九州地区教師研修大会に参加しています
(08/03)
年長さんのおみこし練習
(08/03)
夏祭りごっこ(その2)
(08/03)
夏祭りごっこ(その1)
カテゴリ
日記
(1226)
おいもクッキング
(1)
過去ログ
2022年08月
(8)
2022年07月
(16)
2022年06月
(36)
2022年05月
(29)
2022年04月
(20)
2022年03月
(12)
2022年02月
(1)
2022年01月
(7)
2021年12月
(24)
2021年11月
(18)
2021年10月
(31)
2021年09月
(7)
2021年08月
(14)
2021年07月
(45)
2021年06月
(48)
2021年05月
(5)
2021年04月
(28)
2021年03月
(27)
2021年02月
(21)
2021年01月
(15)
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理画面
<<
2020年08月
|
TOP
|
2020年10月
>>
- 1
2
>>
2020年09月29日
9月の誕生会(その2)
大きくなったら何になりたいかの中に、トリマーや新幹線の運転手等、具体的な職業が出てくるのは年長さんです。アニメのキャラクターをあげるのは、下の学年の子ども達です。学年に応じて、だんだん、色々な事を覚え、興味を持ち始めています。
園長からは、運動会のテーマ「げんき!げんき!」は、身体が元気、心が元気という思いがある事。身体が元気になるにはどうすれ良いか、心が元気になるにはどうすれば良いかのお話しをしました。
posted by ののはな幼稚園 at 13:35|
日記
9月の誕生会(その1)
9月生まれは、園児9名、教師1名の10名です。2つのグループに分けて誕生会を行いました。
大きくなったら何になりたいかの紹介の後、園長からのお祝いのお話し、歌のプレゼントがありました。そして、運動会で踊る各学年のダンスを1番のみ全員で踊り、年長が行う組体操の中の「かかし」にもチャレンジしました。
posted by ののはな幼稚園 at 13:05|
日記
2020年09月25日
体操スポーツ(その3)
年少々のすみれさんにとっては、走る動作を覚えたり、障害物を乗り越えるのも一苦労です。それ以上に「待つ力」も大切な学びです。
posted by ののはな幼稚園 at 15:27|
日記
太陽スポーツ(その2)
年中さんは、障害物を超える練習や、かけっこの練習をしました。
posted by ののはな幼稚園 at 15:09|
日記
太陽スポーツ(その1)
月2回の太陽スポーツで体操に挑戦しています。今は、運動会の前なので、運動会の準備もかねての活動が多く取り入れられています。今日は、園外で実施予定でしたが、昨夜の雨でまだ公園に水たまりが残っていたので、園内での実施になりました。
posted by ののはな幼稚園 at 14:54|
日記
2020年09月23日
運動会全体練習(その2)
全体練習では、開会式、閉会式の並び方、元気体操、退場の仕方などを練習しました。人の話を聞くには集中力が必要です。また、体操したり、並んだり、退場したりするには、全体の動きを把握する力が必要です。儀式の中から、多くの事を学びます。
posted by ののはな幼稚園 at 15:33|
日記
運動会全体練習(その1)
開会式と閉会式を中心にした全体練習を昼食後に行いました。
開会式の挨拶、閉会式での万歳の音頭、終わりの言葉の練習をしました。まだ、役割が決まったばかりで、セリフを十分覚えないままの挑戦でしたが、一生懸命に取り組んでいました。
posted by ののはな幼稚園 at 15:13|
日記
朝の風景
3連休が明けて、ちょっと涼しくなった朝を迎えました。園児たちは、相変わらず、元気に園庭で遊んでいます。先週の参観日で年長の鉄棒練習をご覧頂きましたが、今朝も園庭で鉄棒に挑戦している園児が多数いたました。また、一番下のすみれ組の園児と一緒に遊んであげているお兄さん、お姉さんが増えています。
posted by ののはな幼稚園 at 10:57|
日記
2020年09月18日
110番通報訓練を行いました
園の全ての教室には「110番通報ボタン」が設置してあります。このボタンを押すと、直接警察に110番したのと同じ状況になり、警察から確認の電話があったり、救急車両や警察官が駆け付けてくれるシステムです。定期的に訓練がありますが、今日は園長が警察からの連絡に答える訓練を行いました。また、このボタンを押すと、玄関近くに設置してあるアラームがなり、緊急灯が赤く点滅します。
この他にも、防犯カメラが設置してあり、1階事務室から園庭や玄関等を確認できます。玄関は電磁ドアで遠隔操作をします。もちろん、各所に火災報知器や消火器、湯沸かし室にはガス警報器等が設置してあります。玄関には子供用と大人用に使えるAEDが設置してあります。安全な環境で園児を守ります。
posted by ののはな幼稚園 at 16:24|
日記
朝の風景(その2)
遊び方、遊ぶ仲間は固定していません。2人になったり、他の学年と一緒になったり、兄弟で遊んだり、時には一人になったり、先生と一対一になったり、色々な関わり合いを遊びの中で試しているような気がします。
そろそろ秋でしょうか、赤とんぼがたくさん飛来し、それを追いかける園児や、「とんぼのめがね」を自然に歌い始める園児もいて、子供なりに季節の楽しみ方を知っているようです。園には、毎月の歌があります。9月の歌が、まさしく「とんぼのめがね」です。しっかり、心に刻まれているようです。
posted by ののはな幼稚園 at 10:05|
日記
朝の風景(その1)
昨夜の雷雨が嘘のように、今朝は陽が射しています。適当に湿った園庭を掘り起こして川を作ったり、池を作ったりしています。石ころをコップに入れて遊んでいた園児に「何をしているの?」と聞くと、「石が浮かないか試している」との事。「浮く石がありましたか?」と聞くと「これが浮いた」と見せてくれたのは、軽石でした。ちゃんと、興味を持ち、試してみて、回答を見つけるプロセスを遊びの中で見つけています。
東側壁ぎわの花壇のポーチュラカの花の下から、ダンゴムシを見つけるのも、園児の楽しみの一つです。
posted by ののはな幼稚園 at 09:50|
日記
2020年09月17日
年少さんのお散歩
年少さんが、近隣のお散歩に出かけました。幼稚園の駐車場から馬頭観音にも行きました。道路の渡り方も学びます。日頃何気なく歩いている道にも、色々な発見がありました。
posted by ののはな幼稚園 at 12:29|
日記
2020年09月15日
敬老の日・似顔絵展開催中
和知川原郵便局をお借りして、「敬老の日・おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵展」を開催しています。期日は、本日7月15日から17日の16時までです。その後は、おじいちゃん、おばあちゃん宛てに郵便で届けられます。
posted by ののはな幼稚園 at 14:39|
日記
運動会練習風景(その2)
年長さんは、個人競技でマット、跳び箱、鉄棒があります。また、集団演技もあります。個の力と集団の力をつけなければなりません。クリアーしなければならないことがたくさんあります。
posted by ののはな幼稚園 at 13:20|
日記
運動会練習風景(その1)
今日は公園での練習を安全上の理由で中止し、園内での練習に変更しました。園庭やリズム室を使って、全体の動きの確認をしています。
posted by ののはな幼稚園 at 11:57|
日記
2020年09月11日
年長さんの運動会準備風景
食後、リズム室で体操やバルーンの練習をしています。まだタイミングが合わなかったり、ブリッジが壊れたりしていますが、少しずつ「できる」事を増やしています。
posted by ののはな幼稚園 at 13:36|
日記
朝の風景
年長さんを中心に、鉄棒や登り棒の練習をしています。卒園までに逆上がりができることが目標です。登り棒は、手、腕の力だけでなく、足で挟む力も大切です。
コーヒーショップやチョコレート屋さんも開店して、顔も手も泥だらけで遊んでいます。また、三輪車で足の力もつきます。年上のお兄さん、お姉さんたちに交じって三輪車挑戦中の園児もいます。
posted by ののはな幼稚園 at 10:15|
日記
2020年09月10日
絵本が入荷しました
夏の職員研修の際、講師の前田晶子先生が表現方法の材料として使われた、谷川俊太郎著「わたし」に加えて、同著「ともだち」、そして昔からのベストセラー絵本、レオ・レオーニ著「あおくんときいろちゃん」を購入しました。
3冊とも、自分と他人との関係を表現した絵本です。とても深い内容で、大人になって読んでも考えさせられる絵本です。
posted by ののはな幼稚園 at 16:52|
日記
すみれ組さんのかけっこ練習
いちばん小さいすみれ組さんが、昼食後にかけっこの練習をしました。名前を呼ばれたら、しっかり返事をして手をあげます。よーいドンで、先生めがけて一生懸命走ります。ちゃんとルールが分かっているのが素敵です。
posted by ののはな幼稚園 at 13:00|
日記
年中さんは踊りの練習です
年中さんは、公園に出かけずに、リズム室で運動会で披露する踊りの練習をしました。座ったり、立ったり、前後の場所移動があったり、複雑な移動がありますが、忍者のような動きで、お気に入りの踊りです。参観日に、練習の成果をお見せできると良いですね。
posted by ののはな幼稚園 at 11:35|
日記
- 1
2
>>